哺乳瓶の消毒について気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、消毒ケースなどを使う哺乳瓶の消毒方法や、100均グッズを使って消毒する方法、哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいことなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれて哺乳瓶を使うとき、消毒など衛生面が気になったことはありませんか?実際に、哺乳瓶の消毒で気になっていることをママたちに聞いてみました。
「哺乳瓶の簡単な消毒方法を知りたいです。家事や子育てでいつもバタバタしているので、簡単だけどしっかり消毒できる方法を選びたいです」(20代ママ)
「哺乳瓶の消毒に使う道具を知りたいです。専用の消毒ケースもあると聞きましたが、どのようなものを準備したらよいのか、また、100均などで揃えられるものもあるのか気になっています」(30代ママ)
手間なくしっかり哺乳瓶の消毒をするために、どの方法がよいのか知りたいと考えるママもいるようです。哺乳瓶の消毒をするときは、消毒ケースなどの必要な道具や消毒方法などを確認し、赤ちゃんのお世話をするのに使いやすいかどうかを考えて、消毒方法を決めるとよいかもしれません。
哺乳瓶の消毒方法にはどのようなものがあるのでしょう。消毒に使うものなども含めて、ママたちに聞いてみました。
「哺乳瓶を使う回数が少ないので煮沸消毒をしています。哺乳瓶全体がゆっくり入る大きさの煮沸専用の鍋を用意し、パーツをバラバラにしてしっかり煮沸しています。取り出すためのトングも哺乳瓶専用に準備しました」(30代ママ)
哺乳瓶を煮沸して消毒しているママもいるようです。煮沸用の鍋は使用する哺乳瓶の数や大きさにあわせて、一度に消毒できるサイズのものを選ぶと手間が減らせそうですね。哺乳瓶によっては煮沸に向かないものもあるようなので、消毒前にしっかり確認するとよいでしょう。
「哺乳瓶を使う回数が多いので、手軽にできる薬液消毒をしています。消毒ケースに薬液を入れておけば1日何回も使えるので、哺乳瓶を使う度に消毒することができて便利です」(40代ママ)
「消毒用の錠剤を使って薬液消毒をしています。水に溶かして薬液を作るのですが、計量の必要がないので忙しいときも簡単に作ることができ、液だれなどの心配もなく便利だと思います」(40代ママ)
哺乳瓶を頻繁に使う場合、薬液を使う消毒方法は手軽にできて便利かもしれませんね。市販されている消毒薬は薬液や錠剤の他に、顆粒を溶かして使うタイプもあるようなので、使い方や値段などを見て選ぶとよさそうです。
「哺乳瓶の消毒には電子レンジを使っています。専用の消毒ケースの値段が少し高めでしたが、短時間で消毒をすることができるので使いやすいと思います」(40代ママ)
電子レンジを使う消毒は短時間でできるので、忙しいときには使いやすいかもしれません。消毒ケースにはさまざまな種類がありますが、卒乳後に蒸し器としても使えるものを選んだというママの声もありました。
消毒ケースには100均の商品で代用できるものもあるようです。ママたちが使ったケースについて聞いてみました。
「哺乳瓶の薬液消毒用に100均の水切りかごを使いました。水切りかごが入る容器に消毒液を溜めて消毒をし、消毒が終わればかごごと引き上げるだけなので、簡単に哺乳瓶の水切りができて使いやすいと思いました」(30代ママ)
水切りかごを使えばトングなどを使わずに薬液から哺乳瓶を取り出せて、その点も便利かもしれませんね。
「100均で購入した食パンのストッカーを消毒ケースとして使っています。蓋がついているので哺乳瓶をつけ置きしている間も埃などが入る心配がなく、安心して使うことができます」(20代ママ)
100均のストッカーも消毒ケースの代用になるようです。食パンケース以外にもさまざまなタイプのストッカーが売られているので、使いやすさや置く場所合うものを選ぶとよいかもしれません。ママの中には、消毒ケースを置く場所が狭いので縦長のストッカーを選んだという声もありました。
哺乳瓶の消毒をするときには、どのようなことを意識するとよいのでしょう。実際に気をつけたことをママたちに聞いてみました。
「消毒ケースには哺乳瓶が2本入るものから4本入るものまで、何種類かの大きさがあったので、事前に哺乳瓶を何本使うか考えて購入しました。大きな消毒ケースを選ぼうかとも思いましたが、設置する場所のことも考えて、ちょうどよい大きさのものを選びました」(20代ママ)
消毒ケースを購入するときは、使う哺乳瓶の本数やケースを置く場所のことなども考えて選ぶとよさそうです。電子レンジ用の消毒ケースを購入するために、使っている電子レンジに入る大きさかどうかも確認したというママの声もありました。
「哺乳瓶を消毒するときは、消毒前に各パーツをきれいに洗うことを心掛けています。哺乳瓶のカーブしている部分やキャップなどの汚れは消毒だけでは落としきれない場合があるので、食器用洗剤でていねいに洗うようにしています」(30代ママ)
消毒をする前に哺乳瓶などをきれいに洗浄することを意識しているママもいるようです。ミルクの残りが瓶の隅やキャップの溝などについている場合は、消毒前にまず汚れを落とすとよさそうですね。哺乳瓶専用のスポンジや掃除道具を用意し、パーツごとに使い分けて洗っているという声もありました。
哺乳瓶の消毒の仕方には、煮沸消毒や薬液消毒、電子レンジを使った消毒などいくつかの方法があるようです。また、消毒ケースの代用として100均アイテムを利用しているママもいました。哺乳瓶の消毒をするときには、使いやすさや使う頻度、値段などを考えて消毒方法を工夫できるとよいですね。
2019年02月06日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。