3歳以上になるとジュニアシートが使えるのか、ジュニアシートへの切り替えについて気になる方もいるかもしれません。今回は、背もたれなしやあり、リクライニングのしやすさ、コンパクトになるかなどのジュニアシートの選び方、安全面のチェックなど気をつけたことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが3歳になったタイミングで、いつからジュニアシートへ切り替えればよいのか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。ジュニアシートは3歳から使えるのでしょうか。国土交通省の資料やママたちの体験談をまとめてみました。
国土交通省のホームページにはチャイルドシートの使用義務について次のように記載されています。
また、使用義務年齢については次のように記載されています。
新生児から6歳未満までチャイルドシートを使う義務があるようです。チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3つがあるようですが、ジュニアシートと呼ばれるのは一般的に学童用チャイルドシートと呼ばれるものを指すそうです。
「ジュニアシートは4歳から使うものが一般的のようですが、製品によって3歳以上の子どもが使用できるものがあると聞きました。説明書を読んで3歳から使えることを確認して購入しました」(30代ママ)
ジュニアシートは身長や体重が適合していれば3歳から使えるタイプもあるようです。購入する場合はメーカーの説明書をしっかり確認して、3歳以上の子どもが安全に使えるものを選ぶとよいでしょう。
どのようなことがきっかけで、3歳でジュニアシートに切り替えることを考えたのでしょう。切り替えたきっかけをママたちに聞いてみました。
「3歳になると新生児期から使っていたチャイルドシートがきつそうに見えたので、ジュニアシートに切り替えようと思いました。うちの子は体が大きい方なので、3歳以上向けのジュニアシートは座りやすそうでした」(40代ママ)
赤ちゃんの頃から使っているチャイルドシートが体にあわなくなったことで切り替えることもあるようです。背もたれの部分が狭いように感じてジュニアシートに切り替えたというママの声もありました。
「3歳をすぎて下の子が生まれたのでジュニアシートに切り替えることにしました。3歳以上用のジュニアシートを購入できたので、ちょうどよいタイミングだったと思います」(30代ママ)
下の子が生まれたタイミングで上の子にジュニアシートを購入することもあるようです。1台目は新生児から使えるチャイルドシートを、2台目として3歳から使えるジュニアシートなど、年齢にあわせて必要なものを選べると経済的かもしれません。
3歳以上の子どものジュニアシートを選ぶときは、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
「3歳になって体も大きくなってきたので背もたれなしのジュニアシートを購入しました。子どもが自分でも座りやすいかどうかを見ながら選びました」(40代ママ)
3歳以上でジュニアシートを購入する場合は、背もたれなしかありかも選ぶポイントになるようです。10歳くらいまで使うために、どちらが使いやすいかをお店のスタッフに相談して選んだというママの声もありました。
「3歳の頃は車に乗っている間に寝ることもあるので、リクライニングしやすいジュニアシートを購入しました。リクライニングの操作をしたときに起きてしまわないように、動きがスムーズかを実際に確かめて選びました」(30代ママ)
子どもが車で寝てしまったときでも楽にリクライニングできるよう、リクライニングのしやすさを確認したというママもいました。お店で購入するときは、実際にリクライニングさせてみて確認するのもよさそうです。
「祖父母の家に行くときなど、いろいろな車に乗る機会もあるので、なるべくコンパクトなジュニアシートがよいと考えました。軽くて折りたたみができるジュニアシートを選びました」(30代ママ)
移動やつけ替えが便利なように、コンパクトになるジュニアシートを選んだママがいました。ジュニアシートを使うシーンを考えながら、使い勝手のよいものを選べるとよいかもしれません。
3歳以上の子どもにジュニアシートを使うとき、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。実際に気をつけていることをママたちに聞いてみました。
「3歳になってから自分でジュニアシートに座りたがるので、車の座席にしっかり固定できているか乗る前にチェックするようにしています。シートに座った子どもが正しく座れているかも必ず確認しています」(40代ママ)
JAFのホームページによると、チャイルドシートを取りつけるときは、チャイルドシート本体が車にしっかり固定できているかどうかを確認するとよいそうです。使っているうちにベルトが緩むこともあるかもしれないので、ときどき触ってチェックするとよいかもしれません。
「ジュニアシートを使っているときは、シートの高さが子どもの体格にあっているかをときどき確かめることを意識していました。3歳以上になると、身長が伸びる度にシートベルトが子どもの胸の中心部分に来るように調整しました」(30代ママ)
3歳以上の子どもは成長が早くなることもあるので、シートが子どもの体格にあっているか定期的に確認するとよいかもしれません。
JAFのホームページによると、背もたれつきのジュニアシートを使う場合は、ハーネスが子どもの肩より高い位置から出ているかをチェックするとよいようです。車にのるたびに、子どもの乗り心地などを見てあげられるとよいですね。
子どもが3歳以上になったことをきっかけにジュニアシートに切り替えるママやパパがいました。
ジュニアシートには背もたれなしのタイプやリクライニング機能が充実しているタイプ、コンパクトに変形するタイプなどがあるようです。車での移動を安全にするためにも、子どもにあうジュニアシートを選べるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月22日時点で作成した記事になります。
2019年01月22日
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。
「美食の国」とも言われるフランス。赤ちゃんは一体どんな離乳食を食べているのでしょうか?日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけにもなるかもしれません。今回は、フランスの離乳食の特徴や開始時期、調理法、食材選び、進め方、フランスの食文化などをまとめました。
毎日、離乳食の準備に追われて大変……手作りしなくてはと考えるのは、日本だけなのでしょうか?そこで今回は、アメリカの離乳食に注目。日本との違いを知ることで、離乳食をもっと楽しむきっかけになるかもしれません。アメリカの離乳食の特徴や開始時期、調理法や食材選び、進め方、アメリカの食文化、ママたちの体験談をまとめました。
Twitterフォロワー数28万人の大人気精神科医Tomy先生に、ママ友とのコミュニケーションのお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.8万人の大人気精神科医Tomy先生に、子育てと仕事の両立に悩む読者のお悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は旦那とうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。今回は仕事がうまくいかないという悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活を行う上で大切な生活習慣の改善。わかっていても育児に休みはなし。そこで、忙しい育児のすき間にできるちょっとした運動と幸せホルモンの「セロトニン」を増やす工夫を美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
Twitterフォロワー数27.5万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。些細なことから重要なことまでイライラしてしまうというお悩みに対してアドバイスいただきました!
腸活が美容に最適。でも、具体的にはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、腸活を行う上で積極的に取りたい食材や食べ方について美容家で脳腸セラピストの桜華純子さんに伺いました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は「自分を幸せにする「いい加減」の処方せん」が話題の精神科医・藤野智哉先生が、「完璧を目指してできない現実に落ち込む」というお悩みに答えます。
藤野智哉
肌は“見える内臓”とも言われており、美肌づくりはもちろん、ダイエットやアンチエイジングなどにも腸活は欠かせません。美容家で脳腸セラピストである桜華純子さんに今回は、自らのダイエット経験をもとに「腸活と美容の関係」についてお話いただきます。