3歳以上になるとジュニアシートが使えるのか、ジュニアシートへの切り替えについて気になる方もいるかもしれません。今回は、背もたれなしやあり、リクライニングのしやすさ、コンパクトになるかなどのジュニアシートの選び方、安全面のチェックなど気をつけたことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが3歳になったタイミングで、いつからジュニアシートへ切り替えればよいのか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。ジュニアシートは3歳から使えるのでしょうか。国土交通省の資料やママたちの体験談をまとめてみました。
国土交通省のホームページにはチャイルドシートの使用義務について次のように記載されています。
また、使用義務年齢については次のように記載されています。
新生児から6歳未満までチャイルドシートを使う義務があるようです。チャイルドシートには乳児用、幼児用、学童用の3つがあるようですが、ジュニアシートと呼ばれるのは一般的に学童用チャイルドシートと呼ばれるものを指すそうです。
「ジュニアシートは4歳から使うものが一般的のようですが、製品によって3歳以上の子どもが使用できるものがあると聞きました。説明書を読んで3歳から使えることを確認して購入しました」(30代ママ)
ジュニアシートは身長や体重が適合していれば3歳から使えるタイプもあるようです。購入する場合はメーカーの説明書をしっかり確認して、3歳以上の子どもが安全に使えるものを選ぶとよいでしょう。
どのようなことがきっかけで、3歳でジュニアシートに切り替えることを考えたのでしょう。切り替えたきっかけをママたちに聞いてみました。
「3歳になると新生児期から使っていたチャイルドシートがきつそうに見えたので、ジュニアシートに切り替えようと思いました。うちの子は体が大きい方なので、3歳以上向けのジュニアシートは座りやすそうでした」(40代ママ)
赤ちゃんの頃から使っているチャイルドシートが体にあわなくなったことで切り替えることもあるようです。背もたれの部分が狭いように感じてジュニアシートに切り替えたというママの声もありました。
「3歳をすぎて下の子が生まれたのでジュニアシートに切り替えることにしました。3歳以上用のジュニアシートを購入できたので、ちょうどよいタイミングだったと思います」(30代ママ)
下の子が生まれたタイミングで上の子にジュニアシートを購入することもあるようです。1台目は新生児から使えるチャイルドシートを、2台目として3歳から使えるジュニアシートなど、年齢にあわせて必要なものを選べると経済的かもしれません。
3歳以上の子どものジュニアシートを選ぶときは、どのようなことをポイントにするとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
「3歳になって体も大きくなってきたので背もたれなしのジュニアシートを購入しました。子どもが自分でも座りやすいかどうかを見ながら選びました」(40代ママ)
3歳以上でジュニアシートを購入する場合は、背もたれなしかありかも選ぶポイントになるようです。10歳くらいまで使うために、どちらが使いやすいかをお店のスタッフに相談して選んだというママの声もありました。
「3歳の頃は車に乗っている間に寝ることもあるので、リクライニングしやすいジュニアシートを購入しました。リクライニングの操作をしたときに起きてしまわないように、動きがスムーズかを実際に確かめて選びました」(30代ママ)
子どもが車で寝てしまったときでも楽にリクライニングできるよう、リクライニングのしやすさを確認したというママもいました。お店で購入するときは、実際にリクライニングさせてみて確認するのもよさそうです。
「祖父母の家に行くときなど、いろいろな車に乗る機会もあるので、なるべくコンパクトなジュニアシートがよいと考えました。軽くて折りたたみができるジュニアシートを選びました」(30代ママ)
移動やつけ替えが便利なように、コンパクトになるジュニアシートを選んだママがいました。ジュニアシートを使うシーンを考えながら、使い勝手のよいものを選べるとよいかもしれません。
3歳以上の子どもにジュニアシートを使うとき、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。実際に気をつけていることをママたちに聞いてみました。
「3歳になってから自分でジュニアシートに座りたがるので、車の座席にしっかり固定できているか乗る前にチェックするようにしています。シートに座った子どもが正しく座れているかも必ず確認しています」(40代ママ)
JAFのホームページによると、チャイルドシートを取りつけるときは、チャイルドシート本体が車にしっかり固定できているかどうかを確認するとよいそうです。使っているうちにベルトが緩むこともあるかもしれないので、ときどき触ってチェックするとよいかもしれません。
「ジュニアシートを使っているときは、シートの高さが子どもの体格にあっているかをときどき確かめることを意識していました。3歳以上になると、身長が伸びる度にシートベルトが子どもの胸の中心部分に来るように調整しました」(30代ママ)
3歳以上の子どもは成長が早くなることもあるので、シートが子どもの体格にあっているか定期的に確認するとよいかもしれません。
JAFのホームページによると、背もたれつきのジュニアシートを使う場合は、ハーネスが子どもの肩より高い位置から出ているかをチェックするとよいようです。車にのるたびに、子どもの乗り心地などを見てあげられるとよいですね。
子どもが3歳以上になったことをきっかけにジュニアシートに切り替えるママやパパがいました。
ジュニアシートには背もたれなしのタイプやリクライニング機能が充実しているタイプ、コンパクトに変形するタイプなどがあるようです。車での移動を安全にするためにも、子どもにあうジュニアシートを選べるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年1月22日時点で作成した記事になります。
2019年01月22日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。