授乳ケープを用意しようと考えるとき、簡単に手作りすることもできるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、おくるみやバスタオルなどで作ったエプロン型などの授乳ケープの種類、手作りするときに使った100均グッズ、ストール型の授乳ケープの簡単な作り方を体験談を交えてご紹介します。
授乳ケープとは、授乳をしているママの胸元を隠すためのアイテムのようです。母乳育児をしているママにとっては赤ちゃんとのお出かけにあると重宝するグッズの一つかもしれません。
授乳ケープの用意を考えるママのなかには、手作りして市販品よりも手頃に準備したい、簡単に手作りする方法があれば知りたいといった声もありました。実際に、授乳ケープを手作りしたママたちは、どのような授乳ケープを作ったのか聞いてみました。
授乳ケープを手作りしたことのあるママたちに、作った授乳ケープの種類や作り方を聞いてみました。
「綿生地でエプロン型の授乳ケープを作りました。大きめの長方形の布を用意し、端を折り込んで縫います。長い辺の真ん中あたりに、首にかけるための紐を縫いつけて完成です。裁縫が苦手な私でも簡単に作れました」(20代ママ)
エプロン型の授乳ケープは、大きめの布に紐を縫いつけるだけでもできるようなので、簡単に作ることができるかもしれません。首にかける紐の長さ調整したい場合は、スナップボタンをいくつかつけておくとよいようです。
「ポンチョ型の授乳ケープを手作りしました。大きめの布を用意し、三角形に折って自分の首が入るくらいの穴を空けます。切り口を裏側に少し折り返してミシンで縫って完成です。布の大きさは、三角形に折ったときに上半身が隠れるくらいを目安にしました」(30代ママ)
「着なくなったマタニティー用ワンピースをポンチョ型の授乳ケープにリメイクしました。胸から上の部分を切り落とし、裏返して首を通す穴となる切り口をマチ針でとめて縫ったら完成です。マタニティー用の服の生地は伸縮性もよく使いやすかったです」(20代ママ)
ポンチョ型の授乳ケープは、大きな布に穴を空けたり着なくなった服をリメイクすることで簡単に手作りできるようです。ママのなかには、大きめのバスタオルを肩からかけ、左右をくっつけるように中央で縫いあわせてポンチョ型の授乳ケープを手作りしたという声もありました。
「ストール型の授乳ケープを手作りしました。細長い布を用意し、四辺を折り返して縫って中央で留めるためのボタンをつけて完成です。好みの柄の生地で作ると、授乳ケープとして使うとき以外も首に巻いてファッションアイテムとして楽しめました」(20代ママ)
ストール型の授乳ケープも、細長い布にボタンをつけるだけで簡単に手作りできるようです。他にも、手持ちのおくるみを縫いあわせた生地でストール型の授乳ケープを作ったママもいるようでした。
授乳ケープを作るとき、100均などで材料を揃えるなどできるだけコストを抑えて作りたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちが授乳ケープを手作りするときに使った100均グッズを聞いてみました。
「綿生地を柄や色違いで何枚か買いました。それぞれ縫いあわせてカラフルなパッチワーク風のデザインにしたところ、かわいく仕上がりました」(20代ママ)
「100均に売っている手ぬぐいは、肌触りもよく柄もかわいかったので手作り授乳ケープの生地として使いました。それだけでは少し薄かったので、濃い色の裏地をつけました」(30代ママ)
生地を100均で買ったママもいるようです。他にも、インド綿の生地やフリースのひざ掛けなどを100均で購入して手作りしたというママの声もありました。
「手持ちのおくるみなどに、100均で売っている帽子クリップをつけるだけでエプロン型の授乳ケープになると聞きました。実際に、帽子クリップをバスタオルにつけるだけで、とても簡単に授乳ケープを手作りすることができました」(20代ママ)
「ストール型の授乳ケープを作るときのボタンを100均で買いました。ボタンにもさまざまな種類があり、好みのデザインを探すのも楽しかったです」(30代ママ)
100均で買える帽子クリップやボタンなどのパーツを活用して授乳ケープを手作りしたママもいました。他にも、パーツとして使えるスナップボタンやバイアステープなども100均で揃えたというママの声もありました。
「手作り授乳ケープをかわいくデコレーションしたいと思い、100均でレーステープを買いました。アイロンでつけられるタイプは、縫いつけも不要で簡単でした」(20代ママ)
レースなどのデコレーションアイテムも100均で買うことができるようです。他には、ワッペンやポンポンテープなどをデコレーションとして使ったというママの声もありました。
授乳ケープの作り方を詳しく知りたいママもいるのではないでしょうか。ここでは、手順ごとの写真を添えてストール型授乳ケープの簡単な作り方をご紹介します。尚、写真では実寸より小さめの布を使用しています。
布は、綿生地やバスタオルなど季節や肌触りからお好みの布で作ってもよいようです。ケープの端にレースなどを飾りつけたい場合は、テープタイプのレースやフリルなどを準備しておくのもよいかもしれません。
1.ダブルガーゼの両端の横糸を、竹串で引っ掻きながら引っ張り出します。それを少しずつ丁寧に繰り返して、両端に5cmずつのフリンジを作ります。
2.生地を裏返してから上下1cmずつ2回折り返し、アイロンで折り目をつけてからまっすぐ縫います。
3.右上の角に、端から10cm間隔でスナップボタンの片方を4つ縫いつけます。
4.反対側の上の角は折返し、表側に10cm間隔で残りのスナップボタン4つを縫いつけて完成です。
この作り方では、フリンジがアクセントになった授乳ケープが仕上がるようです。フリンジを作らない場合は、生地の両端を折り返して縫いつけておくとよさそうです。
授乳ケープを市販品より手頃に準備したいと考えるママたちのなかには、手作りをしたという声もありました。手持ちのバスタオルやおくるみなどを使って、エプロン型やストール型の授乳ケープを簡単に手作りすることもできるようです。
100均でも買えるパーツやアイテムも活用しながら、オリジナルの授乳ケープを手作りしてみてはいかがでしょうか。
2019年01月23日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。