保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知ですよね。いつ合否がわかるのかや結果の通知方法を事前に知りたいママやパパもいるでしょう。合否の基準や誰が決めるのか、連絡が来ない場合はどうするかなど、保育園結果にまつわる気になる情報をまとめてご紹介します。
保育園に子どもを預けたいママやパパにとって、入園合否連絡はとても気になるところではないでしょうか。結果通知を早く知りたい場合もありますよね。今回は保育園の合否基準などをふまえつつ、結果が届く時期や方法、届かない場合の対処法、届いたら何をすればよいかなどについて調査しました。
保育園は国が定めた保育園の基準を満たし、都道府県などから認可をもらった「認可保育園」と、「認可外保育園」や「無認可保育園」などと呼ばれるそれ以外の保育園の大きく二つに分けられます。
認可外保育園の入園合否については各保育園が独自に決めているようですが、認可保育園の場合、入園選考は各市区町村によって行われるのが一般的です。多くの市区町村では保護者の就業状況などを含め、自宅で保育ができない理由を点数化しそれを基準として合否を決めているようです。
認可保育園の結果はいつごろ届くのでしょう。通知の方法や届かない、来ないときはどうしたらよいかとあわせてご紹介します。
保育園の合否通知は、選考を行っている各市区町村から届く場合が多いようです。保育園の申し込み時期が各市区町村によって異なるように、いつ結果が届くのかもそれぞれ時期は異なります。
例えば4月入園予定の一次申し込み結果が2月上旬から下旬に郵送で届く場合もあれば、1月下旬ごろに結果がわかる場合もあるようです。二次申し込みの結果はその後になるので、入園申込書などで予め日程を把握しておくのもよいでしょう。
4月以外の入園申し込みについては、申し込み期限から数日や数週間と4月入園と比べ比較的短い期間で合否通知が届く場合もあるようです。申し込み時に合わせて確認しておくと安心ですね。
保育園入園の連絡方法はさまざまですが、多くの市区町村では結果を郵送で知らせているようです。通知の時期が近づいてきたら忘れずに郵便受けを確認できるとよいでしょう。周りのママたちには合否結果が届いていても、自分のところにはまだ来ないと悩む場合もあるかもしれません。
もしかしたら何かの手違いがあった可能性も考えられるので、その場合は一度電話などで問い合わせしてみるのもよいでしょう。郵送したかどうかがわかるだけでも、安心できるかもしれませんね。
保育園の合否結果が届いたらその後は何をしておくとよいのでしょう。ママたちが事前に心がけておきたいポイントなどについてご紹介します。
希望している保育園への入園が決まったら、まずは入園に向けての説明会や面接などの予定を確認できるとよいでしょう。これらの日程について結果通知とは別に郵送されてくる場合や、保育園から後日直接連絡が入る場合もあるかもしれません。説明会の日程がわかったら参加できるよう仕事などを調整できるとよいでしょう。
説明会や面接の際、入園に向けての準備してほしいグッズについて説明を受ける場合も多いようです。新たに買って用意する物もあるかもしれません。いつ買い物に行きいつまで用意をそろえるか、パパといっしょに計画を立てておくと買い忘れなどもせずにすみそうですね。
保活の一環として認可外保育園に入園予約をしている場合、キャンセルの電話連絡も忘れずできるとよいでしょう。認可外保育園の中には希望があった先着順に入園の可否を決めている場合もあるようです。予約した保育園の連絡先を一覧にしておくと、まとめて電話連絡しやすいのではないでしょうか。
一次審査で希望する保育園への入園が決まらないこともあるかもしれません。市区町村によっては二次募集を行っている場合もあるので、申し込みの時期やいつ結果がわかるのかを確認できるとよいでしょう。市役所などに問い合わせると、各保育園の待機人数や入園にむけての改善点などを具体的に教えてもらえる場合もあるようです。
二次申請に向け待機人数が少ない保育園に希望を変更したり、可能であればママやパパが保育できない状況について見直してみるのもよいかもしれません。それと同時に確認しておきたいのが、認可外保育園などの入園希望状況かと思います。
認可園の申し込みより前、もしくは同時期に入園申し込みが必要な保育園もあれば、一次選考が終わった後でも入園に間に合う保育園もあるようです。住んでいる地域によっても異なるようなので、周りの状況を見ながら早めに行動できるとよいかもしれません。
希望が通らずママやパパ自身が落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、自分を責めすぎず、できることから始められるとよいですね。
保育園の結果について早く知りたいママやパパも多いかと思います。合否は誰が決めるのかやいつ届くのか、届かない場合はどうすればよいかなど、事前にわかれば気持ちにゆとりをもって結果通知を待てるのではないでしょうか。結果が届いたら何をするかも踏まえつつ、合否がわかるまで落ち着いた気持ちで過ごせるとよいですね。
2019年01月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。