保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知ですよね。いつ合否がわかるのかや結果の通知方法を事前に知りたいママやパパもいるでしょう。合否の基準や誰が決めるのか、連絡が来ない場合はどうするかなど、保育園結果にまつわる気になる情報をまとめてご紹介します。
保育園に子どもを預けたいママやパパにとって、入園合否連絡はとても気になるところではないでしょうか。結果通知を早く知りたい場合もありますよね。今回は保育園の合否基準などをふまえつつ、結果が届く時期や方法、届かない場合の対処法、届いたら何をすればよいかなどについて調査しました。
保育園は国が定めた保育園の基準を満たし、都道府県などから認可をもらった「認可保育園」と、「認可外保育園」や「無認可保育園」などと呼ばれるそれ以外の保育園の大きく二つに分けられます。
認可外保育園の入園合否については各保育園が独自に決めているようですが、認可保育園の場合、入園選考は各市区町村によって行われるのが一般的です。多くの市区町村では保護者の就業状況などを含め、自宅で保育ができない理由を点数化しそれを基準として合否を決めているようです。
認可保育園の結果はいつごろ届くのでしょう。通知の方法や届かない、来ないときはどうしたらよいかとあわせてご紹介します。
保育園の合否通知は、選考を行っている各市区町村から届く場合が多いようです。保育園の申し込み時期が各市区町村によって異なるように、いつ結果が届くのかもそれぞれ時期は異なります。
例えば4月入園予定の一次申し込み結果が2月上旬から下旬に郵送で届く場合もあれば、1月下旬ごろに結果がわかる場合もあるようです。二次申し込みの結果はその後になるので、入園申込書などで予め日程を把握しておくのもよいでしょう。
4月以外の入園申し込みについては、申し込み期限から数日や数週間と4月入園と比べ比較的短い期間で合否通知が届く場合もあるようです。申し込み時に合わせて確認しておくと安心ですね。
保育園入園の連絡方法はさまざまですが、多くの市区町村では結果を郵送で知らせているようです。通知の時期が近づいてきたら忘れずに郵便受けを確認できるとよいでしょう。周りのママたちには合否結果が届いていても、自分のところにはまだ来ないと悩む場合もあるかもしれません。
もしかしたら何かの手違いがあった可能性も考えられるので、その場合は一度電話などで問い合わせしてみるのもよいでしょう。郵送したかどうかがわかるだけでも、安心できるかもしれませんね。
保育園の合否結果が届いたらその後は何をしておくとよいのでしょう。ママたちが事前に心がけておきたいポイントなどについてご紹介します。
希望している保育園への入園が決まったら、まずは入園に向けての説明会や面接などの予定を確認できるとよいでしょう。これらの日程について結果通知とは別に郵送されてくる場合や、保育園から後日直接連絡が入る場合もあるかもしれません。説明会の日程がわかったら参加できるよう仕事などを調整できるとよいでしょう。
説明会や面接の際、入園に向けての準備してほしいグッズについて説明を受ける場合も多いようです。新たに買って用意する物もあるかもしれません。いつ買い物に行きいつまで用意をそろえるか、パパといっしょに計画を立てておくと買い忘れなどもせずにすみそうですね。
保活の一環として認可外保育園に入園予約をしている場合、キャンセルの電話連絡も忘れずできるとよいでしょう。認可外保育園の中には希望があった先着順に入園の可否を決めている場合もあるようです。予約した保育園の連絡先を一覧にしておくと、まとめて電話連絡しやすいのではないでしょうか。
一次審査で希望する保育園への入園が決まらないこともあるかもしれません。市区町村によっては二次募集を行っている場合もあるので、申し込みの時期やいつ結果がわかるのかを確認できるとよいでしょう。市役所などに問い合わせると、各保育園の待機人数や入園にむけての改善点などを具体的に教えてもらえる場合もあるようです。
二次申請に向け待機人数が少ない保育園に希望を変更したり、可能であればママやパパが保育できない状況について見直してみるのもよいかもしれません。それと同時に確認しておきたいのが、認可外保育園などの入園希望状況かと思います。
認可園の申し込みより前、もしくは同時期に入園申し込みが必要な保育園もあれば、一次選考が終わった後でも入園に間に合う保育園もあるようです。住んでいる地域によっても異なるようなので、周りの状況を見ながら早めに行動できるとよいかもしれません。
希望が通らずママやパパ自身が落ち込んでしまうこともあるかもしれませんが、自分を責めすぎず、できることから始められるとよいですね。
保育園の結果について早く知りたいママやパパも多いかと思います。合否は誰が決めるのかやいつ届くのか、届かない場合はどうすればよいかなど、事前にわかれば気持ちにゆとりをもって結果通知を待てるのではないでしょうか。結果が届いたら何をするかも踏まえつつ、合否がわかるまで落ち着いた気持ちで過ごせるとよいですね。
2019年01月17日
new
使い捨て哺乳瓶や使い捨てパックはどう使う?使い方やシーンなど
使い捨て哺乳瓶の便利なところ
旅行や災害時の対策として使い捨ての哺乳瓶や使い捨てパックを使おうと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、使い捨て哺乳瓶を使ったシーン、使った後の処理など便利だと思ったところ、使うときに気をつけたことなどをママたちの体験談でご紹介します。
new
洗濯物が乾く時間はどのくらい?湿度や気温など干し方の工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物が乾くまでにはどのくらい時間がかかり、どのように干せばしっかり乾くのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、洗濯物を干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や、温度と湿度、風通しを意識した干し方のコツ、日の当たる方角や今日の天気予報や気温を確認するなど洗濯をするときに意識したことを体験談を元にご紹介します。
幼児向けの包丁の選び方。いつから使っていたかや教え方のポイント
子どもが包丁を安全に使うために意識したこと
子どもといっしょに料理を楽しみたいけれど、いつから子どもに包丁を使わせてもよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、包丁デビューのきっかけや幼児向け包丁の種類、包丁セットや左利きタイプなどで包丁を選ぶ際のポイント、安全に考慮した教え方などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちが使った哺乳瓶スタンド。100均の商品で代用する方法など
哺乳瓶の水切りの仕方や乾かし方
哺乳瓶スタンドについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、哺乳瓶スタンドのタイプや、水切りや乾かし方を含めた100均の商品で代用するときの方法、哺乳瓶スタンドを使うときに気をつけたいことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳児にベビーカーは必要?買い替えについてや嫌がるときの工夫
ベビーカーを使うシーンはどんなとき?
子どもが2歳になりコンパクトなベビーカーに買い替えるか、ベビーカーなしでもよいかなど悩むママもいるかもしれません。今回は旅行や疲れて歩かないときなどのベビーカーが必要なシーン、おもちゃを用意するといったベビーカーを嫌がるときの工夫について、ママたちの声を集めました。
フォトキャンバスでおしゃれに飾る!わが子のとっておき写真
フレーム額装もあるフォトプリントサービス
お食い初めやお誕生日など、特別な日のとっておき写真が撮れたら、ちょっとオシャレに飾ってみたい!というママもいるのではないでしょうか。キズナではインスタグラム上で「Weekly best photo」に該当した方に、お子さんの写真をフォトキャンバスにしてプレゼントする企画を行っています。今回は「Weekly best photo」のお写真の一部とフォトキャンバスについて紹介致します。