会社の上司や義母などからお歳暮を受け取ったときに、お礼の仕方やマナーについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、メールや電話、手紙でお礼をするときの相手別のポイントや文例、お歳暮を送った相手からお礼のメールが来たときの返信はどうするかなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お歳暮を受け取ったとき、お礼はどのようにすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。会社の上司や義母など、お礼をする相手にあわせたお礼のマナーを知りたいママもいるかもしれません。
今回の記事では、実際にママたちがしたお礼の仕方について、メールの文例やポイントを交えながら相手別にご紹介します。
お歳暮のお礼をするとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママたちに、意識したポイントを聞いてみました。
「電話は受け取った当日か、翌日までにするように心がけていました。緊張して言葉が詰まることのないよう、相手へ伝えたい感謝の言葉を考えてから電話しました」(20代ママ)
「会社の上司からいただいたお歳暮へのお礼メールを送った後、2日から3日以内に届くよう手紙も送りました。目上の人へのお礼状は縦書きがマナーと聞いたので、縦書きの封書にして送りました」(30代ママ)
お礼の電話やメールはお歳暮を受け取った当日か翌日までに、お礼状は遅くとも1週間以内には相手に届くよう送るとよさそうです。お礼状については手紙で送るのがもっとも丁寧なようですが、相手との間柄によってはハガキや電話のみでもよいようです。
「お歳暮に対するお礼として手紙を送るだけでは気が引けると思い、お返しの品を用意しようと考えました。母に相談したところ、『お歳暮に対してお歳暮を返すことはない』と聞いたので時期をずらして『御年賀』として贈りました」(30代ママ)
基本的にお歳暮に対してお返しの品を贈ることは不要とされているようです。相手への気遣いのお礼としてお返しの品を贈りたい場合は、少し時期をずらして「御年賀」や「寒中見舞い」などの名目で贈るとよいかもしれません。
実際に、お歳暮のお礼として電話をするときに気をつけたことについてママたちに聞いてみました。ここでは、相手別のポイントをご紹介します。
「会社関係の人にお礼の電話をするときは、受け取ったらすぐにすることを意識していました。相手の時間の邪魔にならないように電話では、取り急ぎ届いたことを連絡したということや感謝の気持ちを伝えるなど、手短に済ませるようにしました」(30代ママ)
「会社関係の人にお礼の電話をするとき、失礼のない言葉を使うよう意識しました。お歳暮の品に対して『つまらないものですが』など謙遜した言葉を言われたら『いつもご丁寧にありがとうございます』と相手が気を悪くしない表現で返すようにしていました」(20代ママ)
会社関係の人にお礼の電話をするときは、手短に済ませることや失礼のない言葉で話すことを意識したママもいるようです。他にも、相手に聞き取りやすいようはっきりと話すことに気をつけたというママの声もありました。
「義実家からお歳暮が届き、その日の夜にお礼の電話をしました。子どもの好物をいただいたので、途中で子どもにも代わって感謝の言葉を伝えると、かわいい孫の声に義母も喜んでいるようでした」(20代ママ)
「親戚からお歳暮が届いたのでお礼の電話をしました。普段なかなか会えないので、子どもたちの様子などお互いの近況を話し、体に気をつけてなどと相手を労わるような言葉を伝えるようにしましたになりました」(30代ママ)
両親や親戚からお歳暮が届いたとき、電話で子どもにもお礼を言ってもらったり、近況を話したりしたママもいるようでした。お歳暮のお礼をきっかけに離れて暮らしている相手とのコミュニケーションにつながるのもよいかもしれませんね。
お歳暮のお礼をメールで伝える場合の例文が知りたいママもいるかもしれません。ここでは、会社関係に宛てた例文と両親や親戚に宛てたメールの例文をそれぞれ紹介します。
「平素は大変お世話になっております。このたびは結構なお品をご恵贈いただきましてありがとうございました。普段はなかなか手に入らない名産品をお送りいただき、家族一同大変喜んでおります。
これからもご期待に添えるよう一層精進して参る所存でございます。変わらぬご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。本来は書状にてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながらメールにて失礼申し上げます。ありがとうございました。 」
会社によってはお歳暮をオープンにしていない場合もあるので、件名に「お歳暮」と入れるかについては注意が必要のようです。本文は適宜区切って空白行を入れるようにしたり、文末には差出し人の連絡先やメールアドレスを明記したりすると、相手も確認しやすいかもしれません。
「年も瀬となりましたが、いかがお過ごしですか。私たちは変わらず元気です。先日はお歳暮の(品名)をお贈りくださりましてありがとうございます。 皆で美味しくいただきました。毎年このようなお心配りをいただきたいへん恐縮しております。
今年の正月は、家族でそちらにお伺いする予定にしていますので、ゆっくりお話もできるかと思います。お会いできるのを楽しみにしております。取り急ぎ、お歳暮のお礼まで。ありがとうございました。」
両親や親戚などからお歳暮が届いたときのお礼メールの例文は、簡潔にこちらの近況や今後会うことを楽しみにする様子などを書くとよいようです。お礼のメールに、最近の家族写真のデータやお歳暮をもらって喜ぶ子どもの写真などを添付して送ったというママもいるようでした。
自分から贈ったお歳暮に対してお礼のメールや手紙が届いたとき、基本的にはそれに対しての返信は必要ないとされています。
しかし、相手との間柄によっては対応を必要とするママもいるようです。その場合は、「ご丁寧にありがとうございます。心ばかりの品でございますが、どうぞお受け取りください。これからもよろしくお願いします」など相手がさらに気を遣わないよう簡潔な言葉で返信するとよいようです。
お歳暮のお礼として電話やメール、手紙を送るときは、会社関係の人や義母など相手との関係によって臨機応変に使う言葉や形式を変えているようです。自分から贈ったお歳暮に対してお礼には、簡潔な言葉で返信してもよいかもしれません。
お礼の電話はすぐにするなどのポイントを意識しながら、心を込めたお歳暮のお礼ができるとよいですね。
2018年11月08日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。