会社の上司や義母などからお歳暮を受け取ったときに、お礼の仕方やマナーについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、メールや電話、手紙でお礼をするときの相手別のポイントや文例、お歳暮を送った相手からお礼のメールが来たときの返信はどうするかなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お歳暮を受け取ったとき、お礼はどのようにすればよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。会社の上司や義母など、お礼をする相手にあわせたお礼のマナーを知りたいママもいるかもしれません。
今回の記事では、実際にママたちがしたお礼の仕方について、メールの文例やポイントを交えながら相手別にご紹介します。
お歳暮のお礼をするとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママたちに、意識したポイントを聞いてみました。
「電話は受け取った当日か、翌日までにするように心がけていました。緊張して言葉が詰まることのないよう、相手へ伝えたい感謝の言葉を考えてから電話しました」(20代ママ)
「会社の上司からいただいたお歳暮へのお礼メールを送った後、2日から3日以内に届くよう手紙も送りました。目上の人へのお礼状は縦書きがマナーと聞いたので、縦書きの封書にして送りました」(30代ママ)
お礼の電話やメールはお歳暮を受け取った当日か翌日までに、お礼状は遅くとも1週間以内には相手に届くよう送るとよさそうです。お礼状については手紙で送るのがもっとも丁寧なようですが、相手との間柄によってはハガキや電話のみでもよいようです。
「お歳暮に対するお礼として手紙を送るだけでは気が引けると思い、お返しの品を用意しようと考えました。母に相談したところ、『お歳暮に対してお歳暮を返すことはない』と聞いたので時期をずらして『御年賀』として贈りました」(30代ママ)
基本的にお歳暮に対してお返しの品を贈ることは不要とされているようです。相手への気遣いのお礼としてお返しの品を贈りたい場合は、少し時期をずらして「御年賀」や「寒中見舞い」などの名目で贈るとよいかもしれません。
実際に、お歳暮のお礼として電話をするときに気をつけたことについてママたちに聞いてみました。ここでは、相手別のポイントをご紹介します。
「会社関係の人にお礼の電話をするときは、受け取ったらすぐにすることを意識していました。相手の時間の邪魔にならないように電話では、取り急ぎ届いたことを連絡したということや感謝の気持ちを伝えるなど、手短に済ませるようにしました」(30代ママ)
「会社関係の人にお礼の電話をするとき、失礼のない言葉を使うよう意識しました。お歳暮の品に対して『つまらないものですが』など謙遜した言葉を言われたら『いつもご丁寧にありがとうございます』と相手が気を悪くしない表現で返すようにしていました」(20代ママ)
会社関係の人にお礼の電話をするときは、手短に済ませることや失礼のない言葉で話すことを意識したママもいるようです。他にも、相手に聞き取りやすいようはっきりと話すことに気をつけたというママの声もありました。
「義実家からお歳暮が届き、その日の夜にお礼の電話をしました。子どもの好物をいただいたので、途中で子どもにも代わって感謝の言葉を伝えると、かわいい孫の声に義母も喜んでいるようでした」(20代ママ)
「親戚からお歳暮が届いたのでお礼の電話をしました。普段なかなか会えないので、子どもたちの様子などお互いの近況を話し、体に気をつけてなどと相手を労わるような言葉を伝えるようにしましたになりました」(30代ママ)
両親や親戚からお歳暮が届いたとき、電話で子どもにもお礼を言ってもらったり、近況を話したりしたママもいるようでした。お歳暮のお礼をきっかけに離れて暮らしている相手とのコミュニケーションにつながるのもよいかもしれませんね。
お歳暮のお礼をメールで伝える場合の例文が知りたいママもいるかもしれません。ここでは、会社関係に宛てた例文と両親や親戚に宛てたメールの例文をそれぞれ紹介します。
「平素は大変お世話になっております。このたびは結構なお品をご恵贈いただきましてありがとうございました。普段はなかなか手に入らない名産品をお送りいただき、家族一同大変喜んでおります。
これからもご期待に添えるよう一層精進して参る所存でございます。変わらぬご指導を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。本来は書状にてお礼を申し上げるべきところ、略儀ながらメールにて失礼申し上げます。ありがとうございました。 」
会社によってはお歳暮をオープンにしていない場合もあるので、件名に「お歳暮」と入れるかについては注意が必要のようです。本文は適宜区切って空白行を入れるようにしたり、文末には差出し人の連絡先やメールアドレスを明記したりすると、相手も確認しやすいかもしれません。
「年も瀬となりましたが、いかがお過ごしですか。私たちは変わらず元気です。先日はお歳暮の(品名)をお贈りくださりましてありがとうございます。 皆で美味しくいただきました。毎年このようなお心配りをいただきたいへん恐縮しております。
今年の正月は、家族でそちらにお伺いする予定にしていますので、ゆっくりお話もできるかと思います。お会いできるのを楽しみにしております。取り急ぎ、お歳暮のお礼まで。ありがとうございました。」
両親や親戚などからお歳暮が届いたときのお礼メールの例文は、簡潔にこちらの近況や今後会うことを楽しみにする様子などを書くとよいようです。お礼のメールに、最近の家族写真のデータやお歳暮をもらって喜ぶ子どもの写真などを添付して送ったというママもいるようでした。
自分から贈ったお歳暮に対してお礼のメールや手紙が届いたとき、基本的にはそれに対しての返信は必要ないとされています。
しかし、相手との間柄によっては対応を必要とするママもいるようです。その場合は、「ご丁寧にありがとうございます。心ばかりの品でございますが、どうぞお受け取りください。これからもよろしくお願いします」など相手がさらに気を遣わないよう簡潔な言葉で返信するとよいようです。
お歳暮のお礼として電話やメール、手紙を送るときは、会社関係の人や義母など相手との関係によって臨機応変に使う言葉や形式を変えているようです。自分から贈ったお歳暮に対してお礼には、簡潔な言葉で返信してもよいかもしれません。
お礼の電話はすぐにするなどのポイントを意識しながら、心を込めたお歳暮のお礼ができるとよいですね。
2018年11月08日
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。
子どもがぐずり、大声で泣いたり、なかなか泣き止まないとき。特に電車の中や買い物時など人目のある場所でぐずると、周りに迷惑をかけるのではないかと思い、焦ることもあるかもしれません。子どもがぐずるシーンや、ぐずるときの年齢別の接し方についてまとめました。