ベビーカーを選ぶとき、タイヤにはゴム製や空気が入ったタイプなどもあり、大きさもさまざまなので何を選べばよいか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、タイヤを選ぶポイントとベビーカーの足元を洗う方法やメンテナンスの仕方、カタカタ音など修理の目安についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビーカーを選ぶとき、どんなタイプのタイヤが使いやすいか気になるパパやママもいるのではないでしょうか。また、使っていくなかでタイヤのメンテナンスをするときに、自分でできる方法や修理に出す目安を知りたい方もいるかもしれません。ママたちに、ベビーカーのタイヤ選びのポイントやメンテナンスについて聞いてみました。
ベビーカーのタイヤの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。実際に、ママたちがどのようなタイヤの種類を選んだのか聞いてみました。
「ゴム製のシングルタイヤのベビーカーを購入しました。小回りがきいて動きがスムーズなので、でこぼこが多い道でも押しやすいと思いました」(30代ママ)
「店舗で実際にベビーカーを押してみたときに、シングルタイヤは幅をあまり取らない分、歩いていて足元にあたることが少なく感じました」(30代ママ)
シングルタイヤのベビーカーを使っているママから、操作していて小回りがききやすいと感じたとの声がありました。また、車輪の数が少ないために足元にスペースが生まれやすく、歩いているときに足にあたることが少なく感じたママもいるようです。他にも、タイヤの数が少ないため音が静かに感じたとの声も聞かれました。
「小さめのダブルタイヤがついたベビーカーは、軽くてベビーカーを片手で閉じたり開いたりがしやすいです。持ち運びしやすいので、一人で赤ちゃんを連れて出かけるときにも助かっています」(20代ママ)
「タイヤがゴム製のダブルタイヤを選びました。車輪が2つあるので溝にタイヤが入ってもバランスを崩しにくいように感じました」(30代ママ)
車輪の大きさについて、小さめのものはベビーカーを片手で折りたたむことができて、持ち運びやすかったという声が聞かれました。折りたたんだときのコンパクトさは、ベビーカーの大きさを考える上でもポイントのひとつかもしれません。また、タイヤの数が多いことでバランスを崩しにくいと感じるママもいるようです。
ベビーカーを洗うときや、快適に使うためのメンテナンス方法についてママたちに聞いてみました。
「タイヤの周りやロック開閉部分、ストッパーについた埃やごみを、不要になった歯ブラシで落としました。仕上げにタイヤについた汚れを水で洗うようにして、布で拭いてきれいにしました」(30代ママ)
タイヤ周りを洗うときに、小石や砂などを、不要になった歯ブラシや柔らかい布でふき取ったというママの声がありました。タイヤ周りに細かな汚れが詰まっていると、ベビーカーの動きが鈍くなることもあるようです。気がついたときに汚れを取り除くなど、普段からのお手入れを心がけると快適に使うことにつながるかもしれません。
「3カ月に1度くらいのペースで、ロック可動部やタイヤ付近のワッシャー部にスプレー式の潤滑油をさしました。タイヤがスムーズに動くと押しやすく外出のときにも楽なので、定期的にメンテナンスするように気にかけています」(30代ママ)
タイヤに潤滑油をさしたところ、スムーズに動かしやすくなったとの声も聞かれました。また、タイヤだけでなく、ロック可動部がスムーズに動くように潤滑油を使ったママもいるようです。メンテナンスに使うものは、メーカーなどに確認し専用のグッズを活用するとよいかもしれません。
「ベビーカーが押しにくくなったように感じたので、ゴムタイヤを触って空気圧を確認してみました。ハリがなくタイヤのゴムが少し沈み込むような感じがしたので、ベビーカーの説明書を見ながら空気を補充しました」(30代ママ)
「空気が入ったタイプのゴムタイヤだったのですが、使っていくうちにガタガタと感じる揺れが大きくなってきました。タイヤを確認すると、自分では空気を入れるのがむずかしそうだったので、自転車店に問いあわせてメンテナンスしてもらいました」(30代ママ)
タイヤの空気圧が低くなったと感じたときに、自転車店に問いあわせたとの声もありました。自分で空気を入れられるタイプのゴムタイヤもあるようですが、専用の空気入れが必要になりそうな場合はメーカーの説明書やホームページなどの案内を確認しておくと安心かもしれません。
また、空気の入ったゴムタイヤの劣化を避けるために使用後は直射日光や、雨や風が当たらない場所に保管するよう意識していたとの声も聞かれました。
ベビーカーのタイヤの交換について考えるとき、ママたちはどのようなことを目安にしたのでしょうか。
「ベビーカーのタイヤからカタカタと音がするのが気になり、ベビーカーを修理に出すことにしました。メーカーに問いあわせて見積もりを聞いてから、ベビーカーを郵送しました」(40代ママ)
タイヤからカタカタと異音がしたことがきっかけで、修理に出したとの声が聞かれました。不具合を感じたらまずメーカーへ問いあわせ、修理が必要か確認してみるのもよいかもしれません。
「ベビーカーの押しにくさを感じてタイヤを見てみたところ、買ったときより前輪より後輪が擦り減ったように感じました。安全に使うために、購入した店舗に修理に出してタイヤを交換してもらいました」(30代ママ)
前輪より後輪の方が先に消耗したため、安全面を考えてタイヤ交換の修理に出したママもいるようです。赤ちゃんにとって快適な乗り心地のためにも、使いやすさやメンテナンスのタイミングを日頃から気に留めておくとよいかもしれませんね。
ベビーカーのタイヤには、大きくわけてシングルタイヤとダブルタイヤがあり、ママたちからは、足への当たりにくさや安定して押しやすいかに注目して選んでいるという声が聞かれました。また、実際に自分でできるメンテナンスとして、タイヤ周りをこまめに洗うことやタイヤの空気圧を確認するといったことも大切になるかもしれません。
カタカタ音の大きさやゴムの擦り減りが気になったときには修理も検討するなどして、快適にベビーカーが使えるとよいですね。
2018年12月05日
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。