ベビーカーは何歳まで使えるのかや、いつまで使うとよいのかなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーカーを使う時期や双子の場合はどうしたのか、いつまで対面式だったのかなどをママたちの体験談からご紹介します。
子どもがベビーカーに乗っているママやパパは、何歳まで使うのか悩むこともあるのではないでしょうか。他のママたちはいつまで使うのかなど気になることもありますよね。
今回は、ベビーカーを使う時期についてママたちの体験談からご紹介します。まずは、実際に何歳までベビーカーを使っていたのか聞いてみました。
「1歳になると歩き始め、まったく乗らなくなりました。歩くのが好きだったようです」(30代ママ)
「1歳半頃まで使っていました。移動は車に乗ることが多いのであまり使わず、自然とベビーカーを使わなくなりました」(50代ママ)
ベビーカーで出かける機会が少なく、近くの外出は歩きだったことから早いうちにベビーカーを使わなくなった家庭もありました。生活環境によっても何歳まで使うのか変わってきそうですね。
「2歳3カ月の現在は、保育園の送迎で使っています。子どもも『保育園に行くときはベビーカー』とわかっているようで、自分から乗っています」(20代ママ)
「3歳になりましたが、今もまだ使用しています。テーマパークに行くときや、新幹線などで時間が決まっているときにはベビーカーを使います」(30代ママ)
人が多い場所や外出時間が長いときにはベビーカーを使っているママもいました。時間の制限がないときには歩く時間も取りながら、ベビーカーと使い分けていたようです。
「現在2歳になり、今までは保育園の送迎に双子ベビーカーを使っていたのですが自転車に切り替えました。時間帯や場合によってはまだ使用するのではないかと思います」(30代ママ)
双子の場合は、ふたりと手をつないで歩くのは大変なときもありますよね。パパもいっしょのときは歩くなど、場合によっての使い分けをしてもよさそうですね。
ベビーカーを何歳まで使うのかという時期や年齢は、環境や行く場所などによっても変わるのではないでしょうか。
ベビーカーは、安全な製品だということを示すSG基準を満たしたものを、A型とB型にわけているようです。A型はいつまで使うことができるのかなど、気になることもありますよね。それぞれに対象年齢はあるのでしょうか。
ベビーカーのSG基準によると、A型ベビーカーとは、新生児期を過ぎてから、もしくは首が座ってから(生後4カ月)使用でき、最長で48カ月までの間で使用期間を定めているベビーカーとされています。
一般的には、リクライニングの角度が開くようになっているので、月齢の低い時期から使っていたママも多いのではないでしょうか。おおきく重さのあるものが多いようなので、持ち運ぶときや電車を使うときなどには注意が必要かもしれません。
ベビーカーのSG基準によると、B型ベビーカーとは、おすわり期(生後7カ月)から使用でき、最長で48カ月までの間で使用期間を定めているベビーカーとされています。
B型ベビーカーは軽くてたたむとコンパクトになるものが多いため、持ち運びもしやすいかもしれません。おすわり期以降の使用なので、A型ベビーカーからの切り替えをする家庭もあるそうです。
それぞれ対象年齢が定められているようです。使用しているベビーカーは何歳まで使うことができるのかなども確認してみるとよいかもしれません。
子どもの年齢や状況に合わせて、対面式でベビーカーに乗っているママもいるのではないでしょうか。いつまで対面式で乗るのか迷うこともありますよね。ママたちに、いつまで対面式だったのか聞いてみました。
「新生児期から3カ月くらいまでは対面式でした。首がすわったので、それ以降は背面式に切り替えました」(30代ママ)
「ひとり座りできるようになり、背面式に切り替える練習を始めました。最初は嫌がっていましたが、数週間すると慣れたようでした。1歳になるまでは眠いときには背面式を嫌がることもあったので、対面と背面を使い分けることもありました」(20代ママ)
首がすわったりひとりで座れるようになった時期をタイミングに、対面式から背面式に切り替えているママが多いようでした。最初は背面を嫌がることもあるかもしれませんが、場合によって使い分けるなどして少しずつ慣れていくのもよいかもしれませんね。
ベビーカーを卒業したいと考えているとき、どのように卒業につなげていくとよいのか悩むこともあるかもしれません。ママたちはどのようにしていたのか聞いてみました。
「電車やバスのときは、ベビーカーを持たずに歩きで出かけます。帰りは疲れてだっこをお願いされますが、励ましながら少しずつ歩く距離が伸びるようにしています」(30代ママ)
自分で歩けるようになってからは、電車などを使うときにはベビーカーは持たず子どももいっしょに歩くようにしているママもいました。慣れるまではベビーカーを持って、行きだけ歩くなどして少しずつ歩く距離も伸ばすのもよいかもしれませんね。
「第二子出産予定のため、上の子はセカンドベビーカーに移行する予定です。スムーズに卒業できるよう、保育園の送迎のみの使用をしています」(20代ママ)
「公園に行くときなど、自由な時間があるときには歩くようにしています。遠出のとき、時間の制限があるときだけベビーカーにしています」(30代ママ)
場面や状況ごとにベビーカーを使用するときと歩くときにわけているママもいました。繰り返すことで子どもも「公園は歩いていく」「お買い物はベビーカー」など認識するようになるかもしれません。
「歩くときは実際に咲いているお花や草、石などにふれながら歩きました。ベビーカーに乗っていると足元は見えないので、歩くとたのしいことがたくさんあると思ってくれるようにしました」(50代ママ)
ベビーカー卒業のタイミングやよい方法は子どもによって異なるかもしれませんが、少しずつ歩く時間を増やしていく工夫をしてみるとよいかもしれませんね。
ベビーカーを何歳まで使うのかは、環境や双子の場合、行く場所などによっても変わってきそうです。いつまで使うことができるのか、A型B型それぞれ対象年齢も定められているようなので、合わせて考えるのもよいかもしれません。
対象年齢の他にも、生活状況なども考慮してベビーカーを使用できるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月12日時点で作成した記事になります。
2018年11月18日
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。
子どもが自分自身でできることがどんどん増えていく幼児期。生活や子育てにはどのような特徴があるのでしょう。睡眠や健康管理、しつけ、服装などの子育て事情から、活用した育児グッズ、幼児期の子どもと楽しむイベントまで、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子育ての苦労のひとつとも言われる赤ちゃんの寝かしつけ。ほかのママたちはどのような方法で寝かしつけているのか、効果的な寝かしつけの方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践した寝かしつけ方法や、活用した寝かしつけグッズについて、体験談をもとにまとめました。
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
日中は家事や育児、仕事と忙しく過ごしす子育て家庭。夜はゆっくりと休みたいものですが、子どもの夜泣きが続くとそうもいかない日も。長期的に続くと、体力面や精神面でつらいと感じることも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いた夜泣きをする時期や原因、夜泣きへの対処法や対策についてご紹介します。