3歳の子どもが人見知りをして泣く、または固まるなどしてお友だちと遊べないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どもが人見知りしたときの様子や理由、克服するためにママたちがした工夫について体験談を交えてご紹介します。
3歳の子どもが人見知りをするときは、どのような様子なのでしょう。実際に、子どもが人見知りしたときの様子についてママたちに聞いてみました。
「私の実家に行ったときに、私と2人で遊んでいるうちははしゃいでいたのですが、おじいちゃんが入ってくると急に固まることがありました。身内であっても人見知りをしてしまうのかなと感じました」(30代ママ)
「3歳までは人見知りをする子ではなかったのですが、徐々に児童館などたくさんの子どもがいるところでは固まるようになってしまいました。一人で遊んでいるときは楽しそうなのに、他の子が入ってくると固まるのでどう対応したらよいのか気になることもありました」(20代ママ)
人見知りをすることによって、固まる子どももいるようです。ママのなかには、スーパーに入るのは大丈夫でも、知らない人や店員さんが話しかけてくると固まるという声もありました。
「私の両親は遠方に住んでいて、普段なかなか子どもとふれ合う機会がありませんでした。久しぶりに会った祖父母が抱っこしようとすると、急に人見知りしだして娘は大泣きしだしたので困ってしまったこともあります」(20代ママ)
「ママ友と会う約束に子どもをいっしょに連れていきました。ママ友やその子どもがお店の個室に入ってきたときから泣きだして、食事のときも声をかけられると泣いてしまうほどでした」(30代ママ)
普段から親しみのない人に対して人見知りをして、泣くこともあるようです。他には、慣れていたはずの子育てサークルなどでも、ママから離れずに泣くようになったというママもいました。
「3歳になった頃から、誰もいない公園なら楽しそうに遊べるのに誰かが来ると『帰る』と言いだすようになりました。人見知りからなのか、他の子がいると遊べないことも増えたと感じています」(30代ママ)
子どもが人見知りをすることで、他のお友だちと遊べない、遊びたがらないということもあるようです。他には、仲のよいお友だちとは遊べるのに、知らないお友だちとは遊ばない様子を見て、心配になってしまったというママの声もありました。
3歳の子どもが人見知りをするとき、どのような理由で人見知りをするのか気になるママもいるのではないでしょうか。人見知りをするときの子どもの様子や気持ちについて、ママたちに聞いてみました。
「知らない人から挨拶されたときに、返事ができないことがありました。普段は元気に挨拶ができるので、知らない人に対しては緊張してしまうのかもしれないと思いました」(30代ママ)
人と接するときに緊張することで人見知りする3歳の子どももいるようです。「挨拶しなさい」などと促すと余計に緊張して固まることもあったというママの声もありました。
「児童センターなどに連れて行っても、私の後ろに隠れて遊ばないことがあります。本当は遊びたいようですが、お友だちに声をかけるのが恥ずかしいのかもしれません」(20代ママ)
「遊んでいるとき、他の友だちの使っている物を貸してほしい様子がありました。『お友だちに貸してって言ってごらん』と促しても恥ずかしがって言えないようでした」(30代ママ)
恥ずかしいと感じることで人見知りにつながることもあるようです。他には、3歳になって、普段仲よくしているお友だちに対しても、急に恥ずかしがることもあったというママもいました。
「夫の友人が遊びに来たとき、家の隅に隠れて出てこないことがありました。知らない人が家にいることに不安を感じたようです」(20代ママ)
「うちの子は初めての場所に行くと、固まってしまうことがあります。場所に対しても不安を感じることもあるようです」(30代ママ)
3歳の子どものなかには、知らない人や場所に対して、不安を感じて人見知りになることもあるようです。ママのなかには、子どもに馴染みのない人とは会う前から泣いて嫌がることもあったという声もありました。
子どもの人見知りを克服したいと考えるとき、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。ママたちがした工夫について、聞いてみました。
「子どもが不安がっている様子を見せたとき、どういう気持ちなのか子どもに聞くようにしています。どのようなことに不安を感じているかわかることで、子どもが不安を感じやすい場面がわかるだけでなく、対処もしやすくなりました」(20代ママ)
「子どもが私と離れることを不安に思っている様子のときは、できるだけ子どもの視界に入るところにいて安心感を持たせるようにしています」(30代ママ)
人見知りによって子どもが不安を感じているとき、その気持ちに寄り添うように意識しているママもいるようです。子どもが安心できるまでいっしょにいてあげたことで、徐々にママから離れてお友だちとも打ち解けるようになったというママの声もありました。
「人見知りで挨拶しないことがありました。子どもには『できなくても大丈夫。できそうだったらやってみよう』と、私自身が人と関わるところを見せるよう意識していたところ、少しずつ自分から挨拶できるようになってきました」(30代ママ)
人見知りをしている子どもに、無理をさせないようにすることも大切なようです。ママのなかには、少しずつ人との関わりなどに慣れていくことで、人見知りの克服につながるのかもしれないといった声もありました。
「うちの子は知らない場所、親しくない人と会うことに不安を感じているようでした。『今日は近くのレストランで◯◯ちゃんと会うよ』とこれから行く場所や会う人を先に伝えておくようにしたところ、人見知りしている時間が短くなったように感じました」(30代ママ)
知らない場所や人に対して不安を感じやすい子どもには、先に行動予定を伝えておくと不安を和らげられるかもしれません。他には、会う予定のお友だちの写真を見せて、楽しみな気持ちに切り替えられるよう意識したというママの声もありました。
3歳の子どもが人見知りによって泣く、または固まるときは、緊張や不安を感じていることが理由と考えるママもいるようでした。お友だちと遊べないときも、無理に促すのではなく不安な気持ちを受け止めることを意識するのもよいかもしれません。
子どもの人見知りが気になっても、焦らずに子どもの気持ちに寄り添いながら、少しずつ克服につなげられるとよいですね。
2018年11月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。