赤ちゃんの沐浴を行うとき、ベビーバスではなく洗面台を使ったやり方もあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、洗面台を沐浴に使うメリットや沐浴マットやシートなどの便利なアイテム、洗面台を使う際の洗い方と洗面台を使った沐浴のやり方のコツをママたちの体験談を交えて紹介します。
赤ちゃんの沐浴を行う際、毎日ベビーバスを用意するのが大変だと感じるママもいるのではないでしょうか。ベビーバスを使わずに、洗面台を使って沐浴はできないかと考えるママもいるかもしれません。実際に、洗面台を使って沐浴しようと思ったとき、ママたちはどのようなことを考えたのでしょう。
「洗面台をベビーバスがわりとして使えるのか、使う場合の沐浴のやり方には特別な方法などがあるのかわかりませんでした」(30代ママ)
「家族みんなが使う洗面台なので汚れが気になりました。沐浴に使う前に洗い方を知りたいと思いました」(20代ママ)
洗面台を使って沐浴を行いたいと考えたとき、ママたちが考えたことはさまざまあるようです。実際に、洗面台を使って沐浴をしたママたちはどのようにしているのでしょうか。
ベビーバスのかわりに洗面台を使って沐浴をした場合、ママにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。ママたちに聞いてみました。
「ベビーバスを使ってしゃがみながら沐浴をしていたら、腰を痛めてしまいました。助産師さんに洗面台を使った沐浴のやり方を教えてもらい試してみると、立ったまま沐浴できるので腰が楽でした」(30代ママ)
洗面台を使って沐浴を行うメリットとして、楽な姿勢で沐浴ができたと感じるママもいるようです。しゃがみこんだ姿勢で毎日沐浴をしていると、産後間もない体への負担を感じることもあるかもしれません。
「洗面台を使うと、直接お湯を溜めることができるので、ベビーバスを使うより簡単に感じました。沐浴中も直接お湯を足すことができるので、お湯が冷めにくい点もよかったです」(20代ママ)
洗面台を使うと片手でも蛇口の操作ができるので、赤ちゃんを支えながらでも足し湯がしやすいかもしれません。シャワーがついている場合、上がり湯をするときも蛇口を切り替えるだけなので使いやすかったというママの声もありました。
「毎日ベビーバスを用意することが大変だと感じていたので、出し入れしなくてもよい洗面台での沐浴は気分的にも楽でした。沐浴後のお湯抜きも簡単でよかったです」(30代ママ)
洗面台で沐浴をしたママのなかには、ベビーバスの保管場所に悩むことがなかったという声もありました。栓を抜くだけでお湯抜きができるので、片づけの最中にお湯をこぼすこともなかったと感じたママもいるようです。
洗面台を使って沐浴を行う際、ママたちが実際に使用した便利なアイテムを紹介します。
「赤ちゃんが直接洗面台に触れないよう、沐浴シートを洗面台全体に敷いて使いました。直接洗面台を使うより抵抗がないように感じました」(30代ママ)
「透水性のスポンジでできている柔らかな素材の沐浴マットを、洗面台のボウルに敷いて沐浴しました。後片づけも簡単で便利でした」(40代ママ)
洗面台のボウル全体に敷く沐浴マットやシートを使用したママもいるようです。マットやシートには、洗濯機の脱水機能が使えるものもあるようなので、使いやすさにあわせて選ぶのもよいかもしれません。
「スポンジタイプのベットを洗面台に置き、その上からお湯を溜めて使用しました。ベットの上に手の甲を当てて赤ちゃんを支えられるので、腕も疲れにくく、沐浴もしやすいと感じました」(20代ママ)
柔らかく厚みのあるベットは、安定感があり使いやすかったと感じたママもいるようです。大人と同じお風呂に入れるようになってからも使用できるので、長い期間使うことができたというママの声もありました。
「シンク用のベビーバスを洗面台に入れて使用しました。普通のベビーバスを使うより、節水できる点がよかったです」(30代ママ)
洗面台に直接お湯を溜めるのではなく、シンク用のベビーバスを洗面台で使用したママもいるようです。底に滑り止めがついているタイプもあるようなので、洗面台の上でも安定して使うことができるかもしれません。
沐浴で洗面台を使用するときの準備として、洗面台を洗おうと考えるママもいるのではないでしょうか。どのような洗い方をしたのか、ママたちに聞いてみました。
「洗面台にお湯を溜める前に、バスタブ用洗剤とスポンジを使って洗面台全体を洗いました。栓の部分などお湯に浸かる部分はすべて洗うようにしました」(30代ママ)
お風呂やベビーバスと同様に、バスタブ用洗剤を使って洗面台を洗ったママもいるようです。洗剤が残らないように、すすぎもしっかりと行い、残った水滴はタオルで拭き取るようにしたというママの声もありました。
「バスタブ用洗剤で洗った後に消毒をしていました。消毒には10分程度かかるので、その間は赤ちゃんの衣服などを準備する時間にしていました」(20代ママ)
洗剤で洗うだけでなく、消毒をしていたママもいるようです。赤ちゃん用の消毒液を使うなど配慮するとよいかもしれません。
洗面台を使った沐浴はベビーバスを使用するときと大きく変わらないようですが、やり方のコツや気をつけた方がよいことはあるのでしょうか。ママたちに聞いた沐浴のやり方を紹介します。
「冷たい洗面台に直接お湯を溜めると、お湯が冷めやすく感じました。最初にお湯をはるときは、お湯の温度を高めにしました」(30代ママ)
洗面台が冷えている場合は、すぐにお湯が冷めてしまうと感じるママもいるようです。沐浴の前には湯温計を使って温度確認をしながら、赤ちゃんが気持ちよいと感じる温度で沐浴ができるとよいかもしれません。
「夕方から夜にかけては家族が洗面台を使う頻度が高いので、昼間の時間帯に沐浴をしていました。沐浴用にきれいに洗った洗面台を先に使われてしまう心配がないので、よかったです」(30代ママ)
沐浴をする前に洗っておいた洗面台を上の子などが使ってしまった場合、もう一度洗う手間が増えてしまこともあるかもしれません。沐浴を行う際は、家族が洗面台を使わない時間帯を選ぶとよさそうですね。
ベビーバスのかわりに洗面台を使用して沐浴をするママもいるようです。事前に洗面台の洗い方や消毒方法などを調べておくと、沐浴もしやすいかもしれません。沐浴マットやシートなど便利なアイテムを利用しながら、自分にあったやり方で沐浴ができるとよいですね。
2018年11月06日
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。