生後6ヶ月の頃になると、ずりばいやハイハイ、つかまり立ち、ハイハイしないで立ったなど、赤ちゃんの成長もさまざまなようです。今回の記事では、6ヶ月頃のハイハイは早いのかや実際の赤ちゃんの様子、ハイハイの練習で取り入れたことやハイハイをするときに気をつけるポイントを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんが成長するにつれて、いろいろなことができるようになるとママも嬉しいですよね。生後6ヶ月頃になると、ハイハイを意識するママもいるかもしれません。生後6ヶ月頃のハイハイについて聞いてみました。
「6ヶ月後半になりましたが、ハイハイしないし、ずりばいもしていません。他の赤ちゃんはどんなことができるようになっているのか気になります」(20代ママ)
「6ヶ月前半でじょうずにハイハイをしていました。同じくらいの月齢のお友だちはまだ寝ていることが多かったりお座りをしているだけだったので、成長が早いのかが気になりました」(30代ママ)
生後6ヶ月でハイハイしている赤ちゃんもいれば、まだハイハイしない赤ちゃんもいるようです。早くハイハイしている姿を見たいと、赤ちゃんの成長を楽しみにしているパパとママもいるようです。
赤ちゃんがいるママたちに、6ヶ月の頃の赤ちゃんの実際の様子について聞いてみました。
「5ヶ月で高ばいの姿勢からお座りができるようになりました。6ヶ月に入った頃に少しずつ手で体を支えられるようになって、6ヶ月後半では部屋を縦横無尽にはいまわっていました」(40代ママ)
「寝返りをできたのが4ヶ月のときだったので、6ヶ月のときはずっとずりばいで移動していました。ハイハイができるようになったのは9ヶ月頃でした」(30代ママ)
「寝返りは2ヶ月半、高ばいに始まりつかまり立ちを5ヶ月でするなど、周りからは早いねと言われました。立てることが楽しかったらしく、6ヶ月になっても四つん這いのハイハイはなかなかしませんでした」(30代ママ)
生後6ヶ月でずりばいをしている赤ちゃんもいれば、ハイハイを始めている赤ちゃんもいるようです。他に、まだ寝返りしかしなかった、ハイハイしないでつかまり立ちをしたというママの声もありました。6ヶ月の赤ちゃんの様子や成長の過程は、赤ちゃんによってさまざまなようです。
自宅でハイハイの練習をしているというママもいるようです。ハイハイの練習で取り入れたことをママたちに聞いてみました。
「リビングのテーブルの位置を変えたり棚を別の部屋に移動するなどして、子どもがハイハイで動き回れるスペースを作りました」(20代ママ)
部屋の配置換えなどをして、赤ちゃんがハイハイしやすいスペースを作ったというママの声がありました。赤ちゃんが動きが回れる広いスペースがあると、家具にぶつかる心配も少なくなりそうですね。
「子どもの目線にあわせるという意味もありましたが、ハイハイの形を認識してくれるかなと思って子どもの周りをハイハイするようにしていました」(30代ママ)
赤ちゃんにハイハイをしてみせたというママもいるようです。上の子がいる場合はお兄ちゃんやお姉ちゃんが見本を見せてくれたというママの声もありました。
「子どもの目線の先に、音が出るお気に入りのおもちゃを置いておきました。近い距離から始め、手を伸ばすようになったら少しずつ遠くに置くようにしました」(40代ママ)
おもちゃを置いてハイハイの練習をしたというママもいるようです。赤ちゃんの目線の先でパパとママが手を広げて呼びかけるようにしたという声もありました。好きなものが目の前にあると、楽しく動き出すきっかけになりそうですね。
赤ちゃんがハイハイをするとき、どのようなことを意識しておくとよいのでしょう。ハイハイをするときに気をつけたポイントをママたちに聞いてみました。
「ハイハイをしているときに床に顔を打ちつけないように、部屋全体にクッション性のあるフロアマットを敷き詰めました」(30代ママ)
「ハイハイが不安定でどこで転ぶかわからず、つかまり立ちもし始めていたので、テーブルの角や扉の角にコーナーガードを貼りました」(20代ママ)
フロアマットやコーナーガードをつけて、赤ちゃんが転んだりぶつけたりしたときに痛くないような工夫をしたというママもいるようです。扉や壁の前にクッションを置いたというママの声もありました。
「転んだときに当たるとあぶないし、6ヶ月の頃はいろいろと口に入れてしまう時期だったので、床に置いてあるものは片づけ、念入りに掃除するようにしていました」(40代ママ)
「つかまり立ちを始めていたので、床やローテーブル、テレビ台など、身長より低い位置には物を置かないように心がけました」(30代ママ)
手の届く範囲に物を置かないようにしたというママの声がありました。転倒したときや落下物の予防のために、赤ちゃんにさわってほしくないものは手が届かない場所に置いたり扉などがある収納にしまうなどするとよいかもしれません。
「調理中にキッチンに来られると危ないので、キッチンの手前にベビーフェンスを置いて入って来れないようにしました」(30代ママ)
浴室、キッチン、階段など、赤ちゃんが近寄って欲しくない場所の前にベビーゲートやベビーフェンスを設置したというママもいるようです。設置が難しいので料理のときだけベビーサークルを利用したというママの声もありました。
生後6ヶ月の頃は、ずりばいやハイハイをする子もいれば、ハイハイしない子、つかまり立ちをする子もいるようです。寝返りやお座りが早いからハイハイやつかまり立ちも早いということでもなく、お座りが好きでハイハイをあまりしなかった、高ばいの後にお座りをした、ハイハイしないで立ったなど、成長の過程も赤ちゃんによってさまざまなようです。焦らずゆっくりと赤ちゃんの成長を見守ってあげられるとよいですね。
2018年10月29日
新型コロナウイルスの影響で、家計に変化があった家庭は多いようです。子育て世帯では、将来教育資金が不足しないか不安が高まっています。今回KIDSNAでは、保険の見直しを検討しているママが無料の保険点検サービス「ほけんガーデン」の個別相談を体験した様子をレポートします。
株式会社Global8
PR
夏が近づくと、カブトムシの飼育を考える家庭もあるでしょう。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、カブトムシを飼育する前の準備から、基本的な育て方や飼育のコツまで、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
夏が近づくと、クワガタの飼育を考える家庭もあるかもしれません。飼育にあたり必要になるものや、育て方について知っておきたいというママやパパもいるでしょう。そこで今回は、飼育ケースの選び方から、クワガタの基本的な育て方や飼育のコツ、越冬させるときのポイントまでを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パパたちは日頃、どのような育児を行っているのでしょうか。忙しい仕事とうまく両立するために、パパならではの悩みを抱えている方もいるかもしれません。今回は、パパたちの声をもとに、育児に関する悩みと仕事と上手に両立するコツ、便利な育児アイテムについてご紹介します。
子どもが通う保育園や幼稚園の手続き。休園や転園、退園、あるいは産休・育休中、退職後にも継続利用したいなどの場合に必要となることもあるでしょう。そこで今回は、保育園や幼稚園に関わる手続きについて、ママたちの体験談も交えながらシーン別にご紹介します。
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事である「お食い初め」。具体的な行事の意味や、いつ行うのがよいとされているのか知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、一般的とされる時期や日程の決め方、お宮参りといっしょに行いたい場合のお食い初めとの違いについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園の入園を控え、子どもの入園式の服装や通園服はどのようなものを用意すればよいか迷うこともあるでしょう。子どもだけでなく、ママやパパが園の式典や説明会に参加するときの服装について知りたいという方もいるかもしれません。ママたちに聞いた、通園時や式典などに着る子どもや保護者の服装についてまとめました。
子どもが通う保育園の送迎について、ほかの家庭ではどのような手段を使っているのか、天候が悪いときはどうしているのかなど、気になることもあるかもしれません。今回は、日頃の保育園の送迎手段や、雨や雪など悪天候の日の場合、ママが行けない場合の対応について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
早生まれの子どもを育てる家庭では、七五三はいつ行うか、保育園や幼稚園にはいつから預けるかなどについて迷うこともあるかもしれません。今回は、子どもが早生まれの場合の七五三を行う時期や、保育園・幼稚園への入園のタイミングについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものよだれや食べこぼしなど、ぬいぐるみについた汚れが気になるということもあるでしょう。日々子どもが触るものはできるだけ清潔にしておきたいところ。今回は、ぬいぐるみの基本的な洗濯の方法やコツ、洗濯後の脱水や乾燥の方法やポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
新しい環境の中で、親が想像する以上にぐっと成長する年少期の子どもたち。この時期の子どもたちの特徴にはどのようなことが挙げられるのでしょうか。今回は、ママたちの体験談をもとに、年少のときのママたちの悩みと対処法、イベントを楽しむコツなどをご紹介します。