保育園の見学をしたいときや申し込みをしたいときなど、保育園への電話をかけるのに適した時間はあるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、保育園へ電話をするのに適した時間や避けた方がよい時間、電話の仕方などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
保育園の見学をしたいときや申し込みをしたいときなど、電話の仕方に迷うママやパパもいるのではないでしょうか。保育園では先生や子どもたちが一日を過ごしているので、電話がつながりやすい時間とそうでない時間があるかもしれません。
今回は、保育園へ電話をするときにつながりやすい時間や、電話の仕方のポイントなどをご紹介したいと思います。
保育園に電話をかけたときに、一般的につながりやすい時間帯がいくつかあるようです。
多くの保育園では午前中の10時頃から11時頃の時間は、園庭で遊んだり室内で遊んだりという活動をしています。この時間帯であれば、先生も人数がそろっていたり園内にいるため、電話がつながりやすいかもしれません。
保育園によっては、午前中はお散歩に出ていることもあるので、繋がらない場合や外にいる先生を呼ぶ必要があることも考えられます。保育園の一日のスケジュールを事前にホームページなどで確認しておくとよいかもしれませんね。
午後13時頃から15時頃までは、保育園ではお昼寝をしていることが多いでしょう。お昼寝の時間であれば、先生も電話を受けやすいのではないでしょうか。
保育園の規模によっては、電話の音が園内に響いてしまい子どもたちが起きてしまうので、お昼寝の時間の電話は避けてほしいという場合もあるかもしれません。
保育園の規模などがわかる場合は、そのような点も考慮して電話をするとよさそうです。
保育園では、通常保育のあとに延長保育を行っているところもあるようです。延長保育の時間は、通常よりも子どもの人数が減っていることもあるので、延長保育の時間にかけてみるのもよいのではないでしょうか。
しかし、延長保育の時間は子どもだけでなく先生の人数も少ないことがあるため、話したい相手と話せない場合もあるかもしれません。
保育園によっては、園長先生や事務員の先生が電話を受けてくれることもあるようなので、つながりやすい時間は保育園ごとに変わってくるかもしれません。
事前に保育園の一日のスケジュールや規模について知っておくなど、その保育園に適した時間帯を見極められるとよさそうです。
保育園に電話をするのに避けた方がよい時間はあるのでしょうか。保育園が忙しい時間帯を調べてみました。
保育園の開所時間から午前中の活動までの時間帯や、夕方16時頃から延長保育開始までの時間帯など、園児の登降園時間は電話を避けた方がよさそうです。
この時間帯は、園児の家庭からの電話を受けていたり、登降園する園児の対応をしていたりと保育園にとって忙しい時間帯のひとつのようです。
11時過ぎ頃から13時頃までと、15時頃からは保育園ではお昼ご飯やおやつを食べていることが多いでしょう。
ご飯の時間は先生たちも食事介助をしていて手が空いていなかったり、子どもといっしょにご飯を食べていて電話を取ることができないこともあるかもしれません。
保育園には、食事や登降園の時間など一日のなかでとくに忙しい時間帯があるようです。何時からその時間帯にあたるのかなど調べておくとよさそうです。
保育園の見学や申し込みをするときには、どのように電話をするのか、どう話すのかなど電話の仕方に悩むママやパパもいるのではないでしょうか。保育園への電話の仕方のポイントをいくつかご紹介します。
見学や申し込みの電話は、日程を決めたり持ち物を確認したりと時間がかかることもあるのではないでしょうか。まずは電話がつながったら「お時間よろしいでしょうか」など、電話をする時間があるのか確認するとよいかもしれません。
見学ができる場合、いつがよいか見学希望日を聞かれることもあるでしょう。このときに電話越しで悩むことがないように、電話をかける前から希望日がある場合は考えておくとよいかもしれません。
日時を提案されることもあるかもしれないので、いくつか都合のよい日をあげておくとよさそうです。
日程や時間、持ち物など保育園から伝えられたことは、しっかりとメモを取っておくとよさそうです。電話を切る前には確認のため復唱するなど、漏れがないようにしておくとよいのではないでしょうか。
見学や申し込みの電話をしたときに、いっしょに聞いておいたほうがよいことはあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。電話で聞いておきたいことをまとめてみました。
保育園の申し込みをする場合は、申し込み希望であることを伝えたうえで、園児の募集はあるのか確認するとよさそうです。
子どもの年齢やいつ頃の入園希望なのかなども伝えられるようにしておくと、スムーズに話を進められるかもしれません。
保育園によっては、駐車場や駐輪場がないこともあるようです。
車や自転車で行ってもよいのか、子どもを連れていくときはベビーカーを使用してもよいのかなど、交通手段を確認しておくと、保育園についてから慌てることがないかもしれません。
見学に行くときには持ち物や服装を事前に確認し、あとから悩むことがないようにしておくとよいかもしれません。
保育園によっては見学の後に面談を行うこともあるかもしれないので、見学内容に合わせた持ち物や服装を準備するとよさそうですね。
保育園へ電話をするときには、不安が残らないよう気になることをしっかりと聞いておくとよいのではないでしょうか。
保育園へ電話をかけるときには、その保育園の一日の流れや活動時間を確認して、つながりやすい時間かどうかを考慮するとよいかもしれません。
電話の仕方にも迷うかもしれませんが、事前に聞きたいことや聞かれそうなことをメモしておくなどして、スムーズに電話でのコミュニケーションを取ることができるとよいですね。
2018年09月17日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。