子どもの七五三に祖父母を呼んだ場合、祖父母に服装の相談をどのようにするかやお返しは何にしようか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、七五三に祖父母を呼ぶのかや祖母と服装の相談をする場合のポイント、祖父母からのプレゼントへのお返しは写真や食事会などどのようにしたか体験談を交えてご紹介します。
子どもの七五三に祖父母を呼ぶか知りたいママもいるかもしれません。七五三のときにどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「七五三は子どもの祖父母にもお祝いしてもらいたかったので、両方の祖父母を呼びました。全員で都合のつく日を調整してお参りに行きました」(3歳女児のママ)
「上の子の七五三に祖父母を呼んでお祝いしたので、下の子のときも両方の祖父母を呼びました」(6歳3歳女児のママ)
「息子の七五三で祖父母に声をかけましたが、住んでいるところが遠くて来られませんでした」(5歳男児のママ)
子どもの七五三に祖父母を呼んだママもいるようです。全員で日程調整して七五三をする日を決めたり、お参りする日を決めてから声をかけたママもいました。子どもの七五三に祖父母を呼ぼうか迷った場合は、一声かけておくとよいかもしれません。
子どもの七五三に祖父母が来る場合、祖父母と服装について考えるママもいるかもしれません。祖父母に服装の相談をするときのポイントをご紹介します。
「娘の七五三で祖父母を呼ぶとき、娘と自分は着物を着ることを祖母に伝えました。祖母も着物を着てきて七五三のお参りをしました」(3歳女児のママ)
「息子と自分たちは七五三の服装をスーツにしました。スーツを着ていくことを祖父母に前もって伝えました」(5歳女児のママ)
子どもの祖父母と服装の相談をするときに、まず自分たちの服装を伝えていたママもいるようです。祖母は、和装にするか洋装にするか悩むところかもしれません。自分と祖母の服装をあわせたいときは、自分たちがどのような服装にするか前もって伝えておくとよいようです。
「娘の祖父母に、七五三の日はお参りと写真撮影をすることを伝えました」(7歳女児のママ)
「七五三当日はお参りと食事会をする予定だったので、そのことを前もって子どもの祖父母に伝えておきました。祖母は食事会があるからスーツにしてきたと言っていました」(5歳男児のママ)
子どもの祖父母と服装の相談をするときに、七五三の当日の行動を伝えていたママもいました。七五三の日に、お参りだけではなく写真撮影や食事会があるか伝えておくと、祖父母も何を着ていくかの目安になるかもしれませんね。
子どもの七五三で祖父母からプレゼントをもらうこともあるかもしれません。どんなプレゼントをもらっていたのかママたちに聞いてみました。
「遠くに住んでいるため娘の七五三に来られない祖母が、前もってお祝い金を贈ってくれました」(7歳女児のママ)
七五三でお祝い金をプレゼントしてもらったママもいるようです。もらったお祝い金は子どものために貯金したり、七五三でかかった費用にあてたというママの声もありました。
「娘の7歳の七五三には、祖父母といっしょにお店に行き、晴れ着一式を買ってもらいました。祖父母は娘の晴れ姿を見て喜んでいました」(7歳女児のママ)
祖父母から七五三のお祝いに、子どもの着物をプレゼントしてもらったママもいるようです。祖父母が贈った着物を子どもが喜んで来ている姿を見て、祖父母も嬉しそうだったというママの声もありました。
「子どもの七五三でどんなプレゼントがよいか祖父母から相談があり、子どもが欲しかったおもちゃをプレゼントしてもらいました。子どもはすごく喜んでいました」(5歳男児のママ)
子どもの祖父母からおもちゃをプレゼントしてもらったというママもいるようです。遠くに住んでいてなかなか会えない祖父母から、メッセージカードといっしょにおもちゃのプレゼントが届いたというママの声もありました。
祖父母へ七五三のお返しを考えているママもいるかもしれません。ママたちはどのようなものをお返ししていたのか聞いてみました。
「七五三で写真撮影したスナップ写真を焼き増しして、子どもの両方の祖父母に贈りました」(3歳女児のママ)
「子どもの七五三のお返しに、写真を額縁に入れてプレゼントしました」(4歳、7歳女児のママ)
祖父母へ七五三のお返しに、七五三で撮った子どもの写真を贈ったママもいるようです。台紙付きの写真やアルバムにするなどさまざまな写真の贈り方があるようですが、どのようなものだと祖父母が喜ぶか想像しながら選ぶとよいかもしれません。
「七五三のお参りをした後に、お返しとして近くの和食屋で食事をご馳走しました」(1歳男児、5歳女児のママ)
「息子の七五三で祖父母から袴を買ってもらいました。お祝いのお返しに後日食事に招待しました」(5歳男児のママ)
七五三のお返しに食事会をしたというママもいるようです。お参り当日は食事をせず、後日改めて食事会を開いたというママの声もありました。子どもの七五三の様子を振り返りながら楽しい食事会がきるかもしれませんね。
「息子の七五三で祖母からお祝い金をもらったので、お返しに菓子折りを贈りました。遠くに住んでいるので、日持ちのするお菓子を選びました」(5歳男児のママ)
七五三のお返しに菓子折りを贈ったというママの声もありました。遠くに住んでいて宅配便で送ったり、すぐに渡しに行けない場合は日持ちのするお菓子を選ぶとよいようです。
子どもの七五三に祖父母を呼んでお祝いするときは、当日の予定を伝えるなどしながら祖母と服装の相談をしておくとよいようです。祖父母からプレゼントをもらったら、写真を贈ったり食事会に招待したりしてお礼をしているママもいました。祖父母といっしょに記念に残る子どもの七五三のお祝いができたらよいですね。
2018年07月15日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。