幼稚園で使うお弁当袋の作り方。袋のサイズやマジックテープを使ったものなど

幼稚園で使うお弁当袋の作り方。袋のサイズやマジックテープを使ったものなど

幼稚園で使うお弁当袋を手作りしたいと考えたとき、子どもが使いやすい形やサイズをどのように決めたらよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、お弁当袋の種類やサイズ、手作りするときに必要な物やマジックテープなどを使ったお弁当袋の作り方をご紹介します。

幼稚園のお弁当の袋はどうしてた?

幼稚園でお弁当を持って行く場合、お弁当袋が必要になることがあるようです。幼稚園で使うお弁当袋をどのように準備していたのかママたちに聞いてみました。

「お弁当袋の大きさは幼稚園から指定がなかったので、既製品サイズのお弁当袋を買いました。洗い替えも考えて2つ準備しました」(30代ママ)

「お弁当と箸入れ、ランチョンマットが入るサイズのお弁当袋を手作りしました。子どもの気に入った柄の生地で作ったので喜んでくれました」(30代ママ)

お弁当袋を準備する場合、お弁当箱のサイズにあった袋を購入したり手作りしたりとさまざまなようです。ランチョンマットとお揃いのお弁当袋を手作りしたというママの声もあり、作り方がわかればお弁当袋は簡単に手作りできるかもしれません。

お弁当袋の種類

幼稚園のお弁当を入れる袋には、どのような種類があるのか気になるママもいるかもしれません。巾着袋型や横入れ型のお弁当袋の特徴について調べてみました。


巾着袋型

巾着袋型は、お弁当箱を上から出し入れし、開くときは袋の口を手で広げて、閉めるときは紐を引っぱって絞る、お弁当袋の基本の形かもしれません。片側から紐を絞るタイプと両側から紐を絞るタイプがあるようです。

裏地をつけたリバーシブルタイプや、2枚以上の生地を使った切り替えがあるデザイン、持ち手がついているタイプなど、いろいろとアレンジができるかもしれません。巾着袋の口を閉じたときにフリルになるように、紐通し部分に余裕を持たせて作ったというママもいました。


横入れ型

横入れ型は封筒のような形をしていて、お弁当箱を横から入れるタイプのお弁当袋です。お弁当を出し入れするとき、巾着袋の紐を引っぱることが難しい子どもには、マジックテープやスナップボタンなどを使って蓋を止める横入れ型が便利かもしれません。

蓋の部分の切り方を変えたり、ビーズで飾りをつけたりするなど、デザインに変化をつけることもできるようです。子どものボタンをかける練習のために、蓋を止める部分をマジックテープからボタンに変えたという声もありました。

こちらの記事も読まれています

お弁当袋を手作りするときに準備すること

幼稚園のお弁当袋を手作りしようと考えたとき、どのような準備が必要なのでしょうか。お弁当袋を手作りしたことのあるママたちの声を参考に、準備する道具や材料などをまとめてみました。


道具を用意する

裁縫道具
iStock.com/Alinakho

・裁ちばさみ、糸切りばさみ
・チャコペン
・まち針
・アイロン
・定規

ミシンを使う場合は、ミシン糸やミシン針も準備をするとよいようです。お弁当袋作りが初めての場合、型紙を準備すると生地を切るときなど便利かもしれません。ミシンや手縫いなどの他にも、裁縫のりを使って、縫わない作り方でお弁当袋を作ったという声もありました。


お弁当袋のサイズを決める

幼稚園のお弁当袋のサイズの決め方に迷うママもいるようです。巾着型や横入れ型など指定の形があったり、箸入れやカトラリーもいっしょに入れたりと幼稚園によってさまざまなようなので、お弁当袋の形や中に入れるものを事前に確認しておきましょう。

お弁当袋に入れるものを重ねて、メジャーを使って縦、横、高さを測り、縫い代なども考るとできあがりのサイズの目安になるかもしれません。生地の素材によって、洗うと縮んだり、使ううちに広がったりすることも考えながらサイズを決めるとよさそうです。巾着袋型のお弁当袋の場合、口を閉じるときに上で絞るため、高さに余裕をもたせるように作り方を工夫したというママの声もありました。


お弁当袋の材料を揃える

お弁当袋の形やサイズが決まったら、生地や縫い糸、紐やマジックテープなどの材料を準備しましょう。生地の柄は子どもといっしょに選んでも楽しいかもしれません。初めてお弁当袋を手作りする場合、手芸店などで売られている一般的な生地を選ぶと縫いあわせしやすく、簡単に作れたというママもいるようです。洗い替えや乾きやすさを考えて生地を選んだという声もありました。

幼稚園のお弁当袋の作り方

幼稚園で使うお弁当袋の形やサイズを決め、作るときに必要な道具や材料を揃えたら、お弁当袋を作ってみましょう。ここでは、1枚の生地で作る巾着タイプと横入れタイプの2種類の簡単な作り方をご紹介します。


巾着袋タイプ

1.生地を半分に中表折にし、紐を通す部分をあけて、縫い代1cmで両脇を縫い、縫い代を広げてアイロンを掛けます。

2.縫いあわせた角の部分を三角の形に折り、マチを作ります。

3.紐を通す部分を三つ折りにして紐通し部分を作り、アイロンを掛けて縫います。

4.紐通し口にミシンステッチをかけ、紐を左右から通します。

お弁当袋を作る前にミシンで生地の両端をロック掛けまたはジグザグ縫いしたり、縫い始めと終りに返し縫いをしてほつれ防止をしているママもいるようです。巾着袋の紐は、細めのものを使うと子どもが引っ張りやすいようだったという声もありました。


マジックテープ式横入れタイプ

1.形の生地を蓋部分を残して、底を輪にして中表に半分に折り、縫い代1cmで両脇を縫います。

2.縫い代を広げてアイロンを掛け、三角の形に折りマチを作って縫います。

3 蓋の部分を縫い、マジックテープをつけます。

蓋と土台を分けて作り、最後に縫いあわせる作り方をしているママもいるようです。横入れ型のお弁当袋を丈夫なキルティング生地で作ったという声もありました。蓋の生地の部分の切り口をかがり縫いしたり、レースをつけたりといったデザインの作り方をすると個性も出てよいかもしれません。

幼稚園に持っていくお弁当の袋を手作りしよう

幼稚園のお弁当
iStock.com/paylessimages


幼稚園のお弁当袋を巾着袋型やマジックテープの横入れ型など簡単な作り方で手作りするママもいるようです。お弁当袋のサイズは、箸入れやカトラリーなども入れる幼稚園もあるようなので事前に確認してから、お弁当袋を作るとよいかもしれません。親子でいっしょに生地などを選び、子どもも喜んで使ってくれるお弁当袋が手作りできるとよいですね。

2018.07.14

レクチャーカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。