生後4ヶ月の赤ちゃんは、昼間一日中ぐずる場合や夜中寝なくてぐずる場合もあるかもしれません。昼寝をしない午後や夕方から始まるぐずりなど、お世話をするママは大変ですよね。ぐずる赤ちゃんにはどう対応すればよいのでしょう。周りのママたちの声を参考に、ぐずる原因と対処法について調査しました。
生後4ヶ月ごろの赤ちゃんはいつぐずることが多いのでしょう。ママたちが思う原因について、対処法とあわせて聞いてみました。
「母乳量が足りなかったのか、生後4ヶ月の時期は授乳中以外一日中に泣いているような感じでした。昼寝しない日も多く、ずっと見ているのがつらかったです。完全母乳で育てたかったんですが、ミルクを併用してからは昼寝もして、ぐずる時間が減りました」(20代ママ)
「生後4ヶ月の時期、一日中泣いてどうしようもない日が続いていました。朝からずっと抱っこし続けていたのでつらかったです。散歩に連れていき、偶然話しかけてくれた近所の人と話していたら子どもも泣きやみました。今思えば私がイライラしていたから子どもがぐずっていたのかもしれません」(30代ママ)
ママたちの声を集めると、一日中泣いてぐずるという声が多くありました。授乳の仕方を見直して解消する場合もあれば、ミルクやオムツなど関係なくぐずる場合もあるようです。一日中ぐずる赤ちゃんに付き合うのはママも大変ですよね。ママがストレスをため込まないよう気にかけられるとよいですね。
「生後4ヶ月前後の時期は昼寝しない日もあり、毎日黄昏(たぞがれ)泣きをしてました。しくしくから始まり、最後は大泣き。30分以上は泣いていたと思います。お散歩やドライブなど、外に出て気分転換しました」(30代ママ)
「夕方の黄昏(たそがれ)なきが多かったです。ぐずるタイミングとご飯の仕度が重なって、すぐに抱っこできないと嗚咽(おえつ)するまで泣きました。『大丈夫だよ』と声をかけながら抱っこであやしたり、ご飯の支度中はおんぶしながらすごしてました」(20代ママ)
夕暮れどきになると泣きだす黄昏(たそがれ)泣きで悩んでいるママも多いようです。 夕飯の支度と重なると余計イライラしてしまう場合もあるでしょう。「黄昏泣きがひどいときは出前を取った」という声もありました。家事と育児を完ぺきに両立するのは難しいので、少しでも楽になるよう工夫してみてはいかがでしょうか。
「夜寝る前は激しくぐずり泣きし、ママ以外は受けつけませんでした。眠いのに眠れないからだと思います。添い乳していると落ち着くので、眠りにつくまでそのままにしています」(20代ママ)
「生後4ヶ月の時期は毎晩1時間から2時間泣いていました。眠くないのに無理に寝かせようとしたからだと思います。最初は頑張って寝かせようとしてましたが、諦めて眠くなるまで遊んでいました」(30代ママ)
眠いのに眠れない寝ぐずりで悩んでいるママもいれば、無理に寝かしつける赤ちゃんに悩んでいるママもいるようです。寝ぐずりの場合、ひたすら添い乳や抱っこで対応している声が多くありました。夜はママも休みたい時間帯、パパと協力しながら夫婦二人で対応できるとよいですね。
生後4ヶ月時期の赤ちゃんのぐずりに対して、ママたちはどのような方法で乗り越えているのでしょう。
身近な人に育児の悩みや状況を伝え、気持ちを落ち着かせているママはとても多いようです。「昨日は一日中ぐずってた」「子どもの泣き声を聞くのがつらい」など、誰かに聞いてもらうだけでも心が軽くなったりしますよね。赤ちゃんのお世話は大変なお仕事です。辛くて当たり前、くらいな心持ちでパパや実母に話してみてはいかがでしょう。同じ子育て中のママならより共感してもらえるかもしれません。子育て支援センターなどで他のママと情報交換してもよさそうですね。
子どもが一日中ぐずる日や大声で泣いてぐずるときなど、子育てだけに専念するママもいるようです。子どもがぐずっているときに家事をしても、余計ぐずるだけかもしれません。家事と育児の両立で悩んだら、家事はいったんお休みしてみてはいかがでしょう。子どもだけに専念してみると、ママも気持ちにゆとりができるかもしれませんね。
子どもがぐずって疲れてしまっても、寝顔や動画を見れば元気になれるという声もありました。子どもの寝顔を間近で見られるのはママやパパの特権かもしれませんね。子どもと離れたときに動画を見ると、育児のやる気がアップするというママもいるようです。癒されたり幸せな気持ちになれる方法が一つでもあると、つらいときに乗り越えやすいかもしれませんね。
育児を頑張るママたちに話を聞くと、生後4ヶ月ごろに赤ちゃんのぐずりで悩んでいる声は多くありました。一日中ぐずる、夕方や夜中になるとぐずるなど、時間帯はいろいろとあるようです。昼間や午後の時間にぐするなら、外へ散歩に行ってもよいでしょう。子どもが昼寝しないなら、無理して寝かさず遊ぶ日があってもよいかもしれません。ママと赤ちゃんがリラックスしてすごせるよう、ご家庭にあったぐずり対策が見つけられるとよいですね。
2018年07月10日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。