「食べる喜び」を子どもに伝えていくために、おいしい食事と楽しい食卓を目指して奮闘しているママは多いのではないでしょうか。できるなら新鮮な食材で、時短でご飯づくりができたら嬉しいですよね。今回は忙しいママでも手軽においしいご飯づくりが楽しめる、Oisixの宅配サービスをご紹介します。
子どもの食べムラや野菜嫌い、遊び食べなど、子育て中の食事はママにとって悩みの種になりがちですよね。栄養のあるおいしいご飯をつくり家族で楽しく食卓を囲めたら、子どもの食への関心も高まり、ママにも余裕が生まれるかもしれません。
今回ご紹介するOisixは、旬の食材やスーパーでは手に入らない珍しい野菜、カット済み食材がセットされてレシピ通りに調理するだけのミールキット、そのまま使える安心安全な離乳食ご飯などに力を入れている食材宅配サービスです。
何を作ろうかワクワクしたり、時短で調理し家族の時間をゆっくり過ごせる楽しさを、日常の中にプラスしてくれそうですね。
KIDSNA編集部では今回、Oisixの「おためしセット」を取り寄せママたちに調理してもらい、子どもといっしょにその味を体験してもらいました。
Oisixの特徴と併せて食材の使いやすさやおいしさをレポートします!
子どもが小さいうちは特に、食材の鮮度と安全性を気にするママは多いのではないでしょうか。隙間時間を活用できたり、来客用や手土産に使えるお菓子などもそろえられたら嬉しいですよね。
Oisixではこういったママの願いに応えるサービスを展開しています。
Oisixは、野菜を一番おいしく食べられるタイミングで届けてくれます。
採れたてが一番おいしい野菜は注文後お届け日に合わせて収穫し、収穫後寝かせることで甘みが増す野菜は貯蔵された中から選別されるので、野菜本来の甘味や旨味を味わうことができます。
これが小さな子どもでもおいしく食べてくれる理由なのかもしれませんね。
Oisixの食材は、契約する1,000以上の生産者が「自分の子どもに食べさせられる」ことを第一に作られています。
農薬や添加物、合成保存・合成着色料などを制限し、人々の身体だけでなく環境への影響も考えられているそうです。「安全」にこだわる姿勢は、子育て中のママは特に嬉しいポイントですね。
普段の食卓には並ばないような少し贅沢な食材がそろうのも、Oisixの特徴です。
解凍してフライパンで焼くだけ、温かいご飯に乗せるだけなど手軽に準備できるものも多いので、来客時の食事や自分へのご褒美ご飯として使えそうです。
また「Oiチカ」では名店やブランドの商品もそろうので、手土産やおしゃれでかわいいお菓子などが家に居ながら手に入ります。子どものお友達の家へ遊びに行くときなど、重宝しそうですね。
忙しいママにとって、簡単に注文でき荷物運びの手間がないことは譲れない条件かもしれません。
Oisixは注文をスマホやタブレットで簡単にできるので、電車移動中などの隙間時間を使って買い物ができます。定期宅配の注文変更や締め切り期限を前もってメールでお知らせしてくれるので、買い忘れも防止できます。
欲しいものだけを1品から注文でき、希望の日時に玄関先まで届けてくれる利便性もありがたいサービスですね。
ライフスタイルやこだわりに合わせて、「おいしいものセレクトコース」「プレママ&ママコース」「KitOisix献立コース」の3つから選ぶことができます。
ママに嬉しい「プレママ&ママコース」は、離乳食がそろう上に妊娠期や子どもの月齢に合わせた食材を栄養士のアドバイス付きで紹介してくれるので心強そうですね。
オプションで登録ができる月額1,280円の「牛乳飲み放題コース」は、牛乳にほか日常的に利用頻度の高い食材約40品の中から毎月3品まで無料で購入でき、育ち盛りの子どもを持つママからは「助かる!」という声が集まりました。
今回KIDSNA編集部がレポートした「おためしセット」には、Oisixが「食べてもらいたい!」と考える人気食材16品と「おいしく食べる説明書」がセットされていました。
内容はその時期の旬などによって変わるので、気になるママはチェックしてみるとよいでしょう。
「おためしセット」を試してもらったママたちがそろって話してくれたのは「野菜がおいしい」という感想でした。
なかでも「たつやのにんじん」は子どもから「今までで食べた中で一番!」という声が上がるほど好評でした。
ママが作ってくれたのは、濃い色味を活かしたキャロットラペ。味付け前の欠片を食べた子どもの感想は「みずみずしくて甘い!」と、食べる前からワクワクした様子。
人参本来のうまみが感じられるよう薄味で仕上げたそうですが、3本分をペロリと完食し、お皿に残った汁まで飲み干してくれたそうです。
「栗じゃがいも」を調理してくれたママは「安全」への取り組みを信頼し、皮つきのローストポテトに仕上げてくれました。
塩気をかなり控えて作り、じゃがいもの味が強く感じられおいしく食べられたそうです。
皮までまるごと野菜を食べられることは、食育にも繋がりそうですね。
「たっぷりケールのチーズナッツサラダ」をつくったママからは「苦味があると思って食べたら、思った以上に葉が柔らかく甘みがあった」との感想が届ました。子どももバクバク食べれるほどおいしいサラダだったようです。
他にも、「みつトマト」を食べたママからは「実が詰まっていて食べたことのないおいしさ」「毎日食べれたら幸せ!」など野菜のおいしさを高く評価する声が集まりました。
豆腐や卵は濃厚で満足感を感じられたり、野菜ジュースは野菜をギュッと凝縮したように味が濃く、つぶつぶ感で飲みごたえもあったようです。
食材全般のおいしさへのこだわりを感じられますね。
「おためしセット」には忙しいママに嬉しいミールキットも含まれています。その手軽さとおいしさを、働くママに実際に体験してもらいました。
レシピは「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」と「小ねぎとのり、豆腐の韓国風スープ」のセットです。
下処理済みのひき肉とカット済みの野菜、調味料もすべてセットされているので「本当に炒めれば完成。調理のどこまでが面倒か、調理のしやすさなど見極められていて素晴らしい」と感想を話してくれました。
もちろん味はとてもおいしく子どもにも大好評だったようです。
「大人は酢飯にしてよりさっぱりといただきました」というように、簡単だからできるひと手間で、それぞれの家庭のオリジナルが作れるかもしれませんね。
野菜や食材が持つ本来のおいしさ知ると食べることに関心を持つようになり、子どもの食事に関する悩みが少しずつ減っていくのかもしれません。子どもや家族がおいしく楽しく食べてくれると、ママも作ることが楽しくなりそうですね。
時短がかなうキットやサービスを活用すれば、忙しいママでも時間に余裕がうまれ家族の時間を今より多く持てるようになるかもしれません。
子どもの食事に悩んでいたり、いろいろな味に出会わせてあげたいと考えているママは、Oisixの「おためしセット」を試してみてはいかがでしょうか?
2018年03月15日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。