幼稚園にお弁当を持たせているママ、お弁当袋やお弁当包みはどんな物を使っていますか?大人にとっては簡単なナフキンなども、小さな子どもにとっては包むのが難しい場合もあるようです。子どもの年齢に合わせたお弁当包みや使いやすいお弁当の入れ物などをご紹介します。
[関連記事]
お弁当箱を入れてひもを引っ張るだけの巾着袋は、簡単に出し入れできるので年少さんにおすすめです。ひもの先端にプラスチックなどの玉がついていると、より結びやすいかもしれませんね。
マジックテープで止めるだけのお弁当袋も、年少さんから使いやすいタイプかと思います。子どもの幼稚園バックなどのアイテムと同じ柄で揃え、手作りしているママもいるようです。
手先の細かい動きがまだ難しい幼稚園の年少さんには、お弁当箱の出し入れしやすさを重視して選びましょう。食べる楽しさを伝えたい時期でもありますので、面倒ではないよう気にかけるとよいかもしれません。
お弁当箱を包んで結ぶといった動作の練習もいいなと思える時期なので、ナフキンを使ってみるのもよいかと思います。
練習のためにナフキンを推奨している幼稚園もあるそうです。ナフキンの四つ角に輪っかにした紐を縫いつけ結びやすくしたり、お弁当箱を置く位置と結ぶ順番を縫って、子ども一人でも包めるよう分かりやすく工夫してみてもよいでしょう。
お弁当箱は包まず、手さげバックに入れているママもいるかと思います。ファスナー式のバッグは、開け閉めが子どもにとって難しい場合もあるようです。ナフキン同様練習の意味もこめて、年中さんから取り入れてみるとよいでしょう。
幼稚園の年中さんになると、身の回りのことは自分でできるよう促したい時期だと思います。一人でもできるよう、何か一工夫を加えるとよりよいかもしれませんね。
お弁当箱を入れる袋に、結び紐がついているタイプのお弁当袋です。リボン結びの練習のため、幼稚園で指定されている場合もあるようです。日常のなかでリボン結びができると靴紐がほどけたときなどもママは嬉しいですよね。
幼稚園の年長さんになると、どんなタイプのお弁当包みでも自分でできるようになってもらいたい時期かと思うのでナフキンを使う場合は、目印がなくても一人で結べるようになるとよいでしょう。ハンカチや手ぬぐいを使って、あずま袋を作っているママもいるようです。子どもに好きな柄やデザインのものを選んでもらうと、よりお昼の時間が楽しめるかもしれませんね。
幼稚園生向けのお弁当箱売り場へ行くといろいろな形や素材のお弁当箱がありますが、ふたをあければすぐ食べられる1段式のお弁当箱が多いようです。
どんなお弁当箱が使いやすいでしょう。よく見かけるアルミ製とプラスチック製のそれぞれの良さと、変形型のお弁当箱について調べました。
昔から馴染みのあるアルミ製のお弁当箱は、軽くて油が落ちやすい部分で使いやすいタイプだと思います。パッキンなどもなく構造もシンプルなので洗いやすいですよね。幼稚園でお弁当を保温庫で温めるため、アルミ製のお弁当箱の指定がある場合もあるようです。
プラスチック製のお弁当箱の多くが、ふたの裏にパッキンがあり両端をガチャッととめるタイプかと思います。液だれの心配がすくないのはママが安心できるポイントですよね。アルミ製と違い外付けのバンドで止めることもないので、小さな子どもには扱いやすいお弁当箱かもしれません。食洗器や電子レンジ対応の商品もあり、ママにとっては嬉しい部分かと思います。
おにぎり用の三角の形をしたお弁当箱や、食べ終わったらパタンとたためるサンドウィッチ用のお弁当箱もありますよね。お弁当箱に詰めづらいときは、メニューにあわせてお弁当箱を変えてみるとよいでしょう。
ご飯やおかずがいたまないよう、保冷剤や保冷バッグを使っているママもいるかと思います。幼稚園児に向いている選び方などを考えてみました。
ケーキなどを買うとついてくる保冷剤もありますが、模様がついていたり動物の形になっている保冷剤も比較的安価に売っています。幼稚園に通っている子どもといっしょに、デザイン性のある保冷剤を選んでみるのはいかがでしょうか。
お弁当箱といっしょに保冷剤を包むときは、濡れないようにハンカチなので保冷剤を包むとよいかと思います。冷気は下に流れていきますので、お弁当箱の上にセットするのが良いようです。
お弁当箱を包んだあとに手持ちバッグに入れる場合は、保冷バッグがおすすめです。内側に保冷剤をいれるポケットがついているタイプもあります。
お弁当箱とは別にフルーツなどを小さな容器に入れる場合、大きめサイズの保冷バッグがよいでしょう。中身を詰めすぎて子どもが開け閉めしづらくないか、気にかけたいポイントです。
愛情込めて作ったお弁当、子どもには楽しみながら食べてもらいたいですよね。幼稚園によっては、お弁当箱のサイズや包みについてルールがあるところもあるようです。これから用意するママは一度確認してから準備を始めるとよいかもしれません。
お昼の時間を幼稚園で楽しく過ごしてもらえるよう、子どもの成長に合わせたお弁当袋やお弁当包みを選んでみませんか。
2017年11月26日
哺乳瓶ウォーマーとはどのような使い方をすればよいのかや、どのような場面で必要なのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事は、哺乳瓶ウォーマーの種類や特徴、ママたちががあってよかったと感じたシーン、赤ちゃんに哺乳瓶ウォーマーを使うときに意識したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもの将来のためのお金、どのように準備していますか?物価高騰や増税など子育て世帯にとっては苦しい状況が続く中、ママたちのお金に対する意識はこの一年でどのように変化し、具体的にどんな対策をしているのかを調査した。
子どもたちが経験する受験の出題傾向が親世代とは大きく異なっています。つまり、「出題の多くが表現力や思考力、判断力を問う方向にシフトしている」と言われることからも、ますます「読解力」を高めることが重要になっています。そこで、今回は幼児期のうちから「読解力」を育むために必要な情報をご紹介します。
保育園入園の申請が終わると、気になるのは結果通知です。いつ、どのような基準で合否が決まるのか、そしてどのように連絡がくるのか気になりますよね。入園が決まった後に準備しておかないといけないことなど、気になる情報をまとめてご紹介します。
読書量の多い子は、語彙力だけでなくコミュニケーション能力や礼儀、マナースキルが高いと言われています。しかも、大人になったときの未来志向や社会性などの意識や能力が高いといった報告も。そこで、今回は「読書習慣」がもたらす効果から本を読む習慣付けとコツ、また注意点などをまとめてみました。
10月になると、来年4月入園を希望する認可保育園の申し込みが全国的にスタートします。わが子が1日の大半を過ごすことになる保育園を決めることは、ママパパにとっても責任重大!そこで今回は、保活に失敗しないためにチェックしてほしい記事をセレクトしました。
今年のハロウィンの予定はお決まりですか?本記事では親子で楽しめるハロウイン限定「オレオ」をご紹介。ハロウィン限定パッケージの「オレオ ハロウィンパック バニラクリーム」を実際に体験したKIDSNAアンバサダーの感想は?
認可保育園は、4月入園であれば前年の10月から11月頃に申し込みを開始する自治体がほとんどです。そこで、“いまからはじめる「保活」”と題して、保活に関する基本情報から入所までのスケジュールや注意点などKIDSNA STYLE編集部がピックアップ。絶対に知っておきたい必読の5記事を集めました。
一生に一度の自転車デビューは、子どものレジリエンスや愛着形成を育むかけがえのない体験になるのではないでしょうか。今回の記事では専門家を迎え子どものレジリエンスについて詳しく話を聞きました。また後半には自転車デビューの正しい進め方についてご紹介します。
アイデス株式会社
PR
「わが子には良い靴を履かせてあげたい」、「歩きやすい靴を選んであげたい」と考えるママやパパは多いはず。では「良い靴」とはどんな靴なのでしょうか。そこで、今の子どもに多い足のトラブルと原因から、理想的な靴を選ぶ際のポイントについて、整形外科専門医の先生に語っていただきました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
予測不可能な社会状況でストレスを抱える人が少なくありません。「KIDSNA TALK」第7弾では、タレントで3人のお子さんのママでもある藤本美貴さんと精神科医の藤野智哉先生をお迎えしてメンタルヘルスや自身との向き合い方についてお話いただきました。まずは予告編の公開です。
KIDSNA TALK
赤ちゃんの離乳食は、柔らかく煮たり裏ごしするなど手間と時間がかかります。離乳食づくりをスピードアップさせる方法が気になる保護者も多いのではないでしょうか。また、赤ちゃんが離乳食を食べるスピードが速くなるコツについても、体験談を交えてご紹介します。