
前回の記事では、生活の中にある色やその影響について書きました。今回は子ども部屋に適した色づかいや照明・収納のこと、子ども部屋を与えるタイミングなど、カラーコーディネーターである筆者の体験談を交えてお届けします。
この春からの進級や入学に向けて、そろそろ子どもに部屋が必要だと考える方もいるのではないでしょうか。子どもの年齢やタイミング、その子の性格などさまざまですが、どんなタイミングでどんな子ども部屋を作ったらいいのでしょうか。今回は色と照明、収納に焦点を当てて考えてみました。
幼児期はビビッドな色の多色使いを好む子が多いようですが、徐々に落ち着いたトーンの色を好み始めます。成長段階に合わせて子ども部屋の色を変えられるように、大きな家具などはできるだけシンプルな色のものを選ぶといいでしょう。
クッションや小さめのラグなどでその時の子どもの好きな色を選んであげると、楽しい子ども部屋になりそうですね。
インテリアは「統一感」と「変化」、二つのバランスを調整することで快適に感じることができます。子ども部屋のカラーコーディネートの例をご紹介します。
【落ち着きや統一感】
色相やトーンを近づけるほど落ち着きや統一感が生まれます。
例)ベージュ×ライトブラウンの組み合わせは統一感があり、部屋がすっきり見えます。
【派手さや変化】
色相やトーンに差を持たせるほど変化が生まれ、メリハリができ、強い色が強調されます。
例)クリームイエロー×ネイビーは爽やかでメリハリのきいたカラーコーディネートといえます。
色は、例えばひとことで「黄色」といっても、鮮やか・くすんでいる、明るい・暗いでだいぶ印象が違ってきます。濃淡のバランスを変えるだけでも組み合わせによっては、変化やメリハリを感じるコーディネートになります。
子ども部屋の照明には、太陽光に近く自然な色を演出でき、部屋を均一に照らすことのできる蛍光灯の種類「昼白色(ちゅうはくしょく)」が適しています。
名前がよく似た「昼光色(ちゅうこうしょく)」は混同しやすいのですが、やや青みがかった色で、オフィスなどの効率を上げたい場所に向いています。白熱灯は優しい灯りでくつろぎの空間に向いていますが、赤みがあり作業や勉強には適していません。
LED照明は寿命が長く、白熱灯でも蛍光灯のような色みが演出できます。蛍光灯くらいの消費電力で熱も発しにくいので人気が高まっています。リモコンで明るさや色あいの調節ができる照明器具もあるので、勉強、遊び、就寝前などと使い分けてもいいですね。
おもちゃや絵本が中心となり、蓋付きのソフトバスケットやカラーボックスに合わせたさまざまなボックスを活用し、大まかな種類ごとに分けて子どもが自ら片付けられるように習慣づけていきます。
おもちゃはまだたくさんある時期ですが、園や習い事の制服やカバン、道具、など物が増えてきます。筆者の場合、子ども部屋を用意していなかった入園時には、幼稚園の制服やカバンを掛けられ、小物を収納できるカラーボックスくらいのサイズのラックを通販で購入し、リビングに隣接する和室に置き重宝しました。
ランドセルや、学校で使う道具が増えてきます。持ち帰るプリントや答案用紙などが増えるので、大まかにクリアファイルやフォルダーに収納するようにします。保護者用のプリントも多いので、リビングにもあると便利です。
また、他の部屋で使わなくなったカゴや収納グッズを子どもに渡してみると自分で使いやすいように配置するのが楽しいらしく、部屋づくりの練習になっているようです。
子どもが部屋を必要になるのはいつごろなのでしょうか。入学前に間に合わせるべきと考える人もいるようですが、実際の体験談をご紹介します。
筆者の息子には小学校入学のお祝いとして、幼稚園年長の冬頃に祖父からロフトベッドと机のセットをプレゼントしてもらいました。入学してもしばらくはリビングで宿題をしていましたが、徐々に子ども部屋でやるようになり、3年生の2学期頃から子ども部屋でやる方が落ち着くと言うように。
また、ロフトベッドで一人で寝るようになったのも、3年生からです。部屋を与えてすぐはおもちゃや本、ランドセルの置き場所のような感覚でしたが、そのうち友だちが来たときに遊んだり、ときどき本を読んだりする空間となり、徐々に自分の部屋として馴染んだようです。
息子と同学年の友だちのママたちにも聞いてみました。Aさんは入学時に子ども用の部屋が物置になっており、子どもも特に望んでいなかったので、机をリビングに隣接する和室に置いているそうです。子どもが欲しいと言い出したら空けるとのことですが、小学校3年生になってもまだ言い出さないそうです。
子どもがまだ小さいなら、好みも尊重しつつ、成長に合わせて色などを変えられる部屋づくりを目指したいもの。でも、照明や収納は大人がある程度主導権を握る必要があるともいえます。成長していく子どもと一緒に楽しく部屋づくりができるといいですね。
2017年02月26日
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
成長に伴い数が増えていく子どものおもちゃ。どう片付けるか悩んでいるという家庭や、子どもが片付けやすい収納方法があれば知りたいというママやパパも多いかもしれません。そこで今回は、ママたちが実践している片付け方法や収納のコツなどについてご紹介します。
子どもの成長に必要なものとして「自己肯定感(=自分に自信を持つ感覚)」という言葉をよく耳にするようになりました。自己肯定感を高める上で、「親子の距離」を近づけることはなぜいいのか。脳科学者の瀧靖之先生と、北欧生まれのベビーブランド ストッケ(STOKKE)社の後藤さんに、自身の親としての視点を交えつつ、「親子の距離」が子どもの脳の発達とどのように関係しているのかについて語ってもらいました。
株式会社ストッケ
PR
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。