
お宮参りをするときのパパの服装で、ネクタイありなしにするのか、夏の場合どうしたらよいのかなど悩むことがあるかもしれません。今回の記事では、スーツでお宮参りをするときはネクタイをしていくのかや、ネクタイの種類と選ぶときのポイント、ノーネクタイのときに意識したいことを体験談を交えてご紹介します。
お宮参りのパパの服装を決めるとき、ネクタイをした方がよいのか気になる方もいるかもしれません。お宮参りの服装をスーツにしたときネクタイはどうしたのかなど、パパやママたちに聞いてみました。
「お宮参りには、正装でお参りしようと考えていたので、ネクタイはしていくようにしました」(30代パパ)
「お宮参りをするのが夏の暑い時期で、夫がネクタイをするのを嫌がり、ネクタイなしでお参りしました」(20代ママ)
「お宮参りと撮影両方を当日に行うので、ネクタイは着けないで持って行くようにしました。撮影のときだけ、ネクタイを締めるようにしました」(30代パパ)
お宮参りに正装で行くためネクタイをするという声がある一方、夏の暑い時期などはネクタイなしでお参りをしたという声もありました。ネクタイをする場合はどのような色がよいか、柄物のネクタイをしてもよいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。
お宮参りにしていくネクタイの種類と選ぶときのポイント、ノーネクタイで行くときに確認したいことなど気になることを、実際にお宮参りしたことがあるパパやママたちに聞いてみました。
ネクタイの種類はさまざまあるようです。お宮参りにはどのようなネクタイで行くとよいのか、お宮参りにしていったネクタイについてパパやママたちに聞いてみました。
「夫がお宮参りに着ていくスーツの色が黒だったので、ネクタイは白に近いシルバーのネクタイにしました。シックな印象になりました」(30代ママ)
黒のスーツに白系のネクタイをあわせると、きちんとした正装でお参りをしている印象になるかもしれません。お祝いの場の華やかな雰囲気にあうように、白でも光沢のあるネクタイをしたというパパの声もありました。
「お宮参りの服装はダークグレーのスーツにしたので、ネクタイはネイビーの色にしました。子どもの祝い着の華やかさを邪魔しないように抑えめの色にしました」(30代パパ)
さまざまな色があるネクタイは、自分の好みや家族全体の服の色にあわせて選ぶことができそうです。子どもの祝い着が赤色だったので、自分もあわせてえんじ色のネクタイをしたというパパもいました。
「お宮参りには、仕事でもつけているネクタイのなかから、子どもの祝い着の柄にあいそうな柄物のネクタイを選びました」(30代ママ)
ネクタイにはドット柄やストライプ柄など、さまざまな柄の種類があるようで、お宮参りにあわせて選ぶことができそうです。夫にはお宮参りに似合う小紋柄のネクタイをしてもらったというママの声もありました。
お宮参りでするネクタイには選ぶポイントがあるようです。どのようなところをポイントにしてネクタイを選ぶとよいか、パパやママたちに聞いてみました。
「ブラックフォーマルには、ホワイトかシルバー色のネクタイが好ましい、とマナー本に書いてあったので、ホワイト系のネクタイを選びました」(30代パパ)
「お宮参りには動きやすい服装にしようと思い、ビジネススーツにしました。ビジネススーツにあわせて、明るいカラー色のネクタイにしました」(20代パパ)
スーツの種類にあわせてネクタイの色を選ぶようにしたというパパもいるようです。スーツの種類にあわせると統一感が出て、見た目で映えるかもしれませんね。
「黒色のネクタイは弔事用だと聞いたので、黒以外にしました。黒以外なら大丈夫なようなので好きなネクタイを選びました」(30代ママ)
黒色のネクタイは弔事のときにつけるようなので、お祝いであるお宮参りには黒色以外を選ぶとよいようです。黒色のネクタイしか持っていない場合は、これから先も行事でネクタイを着ける機会があるかもしれないので、これを機にお気に入りのネクタイを買ってみてもよいかもしれませんね。
ネクタイなしでお宮参りに行く場合、着け外しがなく準備の手間が軽減されるかもしれません。ノーネクタイで行くときに意識したことについて、パパやママたちに聞いてみました。
「夏の暑い時期のお宮参りでは、ネクタイなしにするか迷いました。両家の両親もいっしょに行くことになっていたので、義理の父親や自分の父親にネクタイはどうするのか確認をとりノーネクタイであわせました」(30代パパ)
いっしょに行く男性がいる場合、統一するようにネクタイをどうするか確認したというパパもいるようです。事前に確認はしなかったけれども、ネクタイを持参してどちらにも対応できるようにしたというパパの声もありました。
「お宮参りは夫婦とも動きやすいカジュアルな服装にしました。ノーネクタイにするので、ジャケットは必ず持って行くように夫に伝えました」(30代ママ)
「ワイシャツにノーネクタイでお参りすることにしましたが、ワイシャツだけだと写真撮影のときに1人だけ浮くと思い、シンプルなジャケットを持って行きました」(20代パパ)
ネクタイなしのときには、ジャケットを着ているだけできちんと感が出るかもしれません。夏の時期でジャケットを着るのが暑いときは、お参りするときだけ着るようにしたというパパもいました。
パパたちはお宮参りにネクタイをした、しないとさまざまで、夏の時期などは暑いのでネクタイなしという方もいました。ネクタイは、色や柄などさまざまな種類があり、スーツなどの服装にあわせて選ぶとよいようです。ノーネクタイのときはいっしょに行く人に確認をとり、ジャケットを持って行くなどの工夫をするとよいかもしれません。お宮参りでネクタイをするかしないかは、着る服や同行者にあわせて選べるとよいですね。
2018年09月17日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。