お宮参りで着る着物の着付を知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、男の子女の子それぞれの着物の選び方や、赤ちゃんの着物の着付け方、ママやパパ、祖父母が着物を着るときのポイントについて、ママたちの体験談を含めてご紹介します。
お宮参りは、神様に赤ちゃんが生まれたことを報告し、今後の健やかな成長を祈願するための行事と言われています。節目の日となるお宮参りに、ママたちはどのような服装で行ったのでしょうか。
「男の子だったので、子どもには夫が子どもの頃にお宮参りで着たという着物を着せました。授乳がしやすいように私はフォーマルなワンピースを着ました」(20代ママ)
「子どもには袴のようなデザインのロンパースを着せて、その上から着物を掛けました。お宮参りはお祝い事だし、普段なかなか着物を着る機会がないので、私も着物を着ました」(30代ママ)
ママたちは授乳のしやすさやTPOにあわせて、赤ちゃんや家族の服装選びをしているようです。よい機会なので普段あまり着ることのない着物を選んだというママの声もありました。
お宮参りで赤ちゃんに掛ける着物は、祝い着や産着、掛け着などと呼ばれるそうです。男の子、女の子それぞれの代表的な色や、柄に込められた意味などをご紹介します。
男の子の着物には、「たくましく元気に育つように」との願いを込めて、鷹や兜、龍や昇り鯉などの柄が使われるそうです。色は黒、紺、白などが一般的なようです。
女の子の着物の柄には、「やさしく美しく育つように」との願いを込めて、牡丹や桜などの花や、花車、毬などが使われるようです。色はオーソドックスな赤、ピンクの他、水色や黄色、オレンジなど、さまざまなものがあるそうです。
昔は赤ちゃんの母方の実家が祝い着を準備して贈るのが習わしとされていましたが、現代ではパパやママが気に入ったものをレンタルするということもあるようです。また、赤ちゃんは祝い着の下に白羽二重と呼ばれる内着を切るのが正装とされていますが、近年はベビードレスやロンパースの上に祝い着を羽織るのが一般的となっているそうです。お宮参りに着た赤ちゃんの着物は、七五三を迎えるときに身上げ加工して活用する方法もあるようです。
お宮参りで着る赤ちゃんの着物は、どのように着付けるとよいのでしょう。着付け方の手順をまとめてみました。
赤ちゃんを寝かせるか抱っこをした状態で帽子をかぶせたら、縦結びにならないように注意しながらあごの下で蝶々結びにします。帽子の紐が隠れるようによだれかけをつけ、首の後ろで結びます。
赤ちゃんの着物に襦袢を重ね、それぞれの紐を内側から袖に通します。2本の紐を強めに引っ張ながら袖の端を持ち、着物の柄がきれいに見えるようにします。
赤ちゃんを横抱きにしたら、赤ちゃんの足側の肩に着物と襦袢をかけます。
昔は赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされていたようですが、現在では母方の祖母やママになることもあるようです。誰が参加するかや赤ちゃんの様子によって決められるとよいかもしれません。
お守り袋や縁起物の小物があれば紐に通し、着物と襦袢の紐をまとめて蝶々結びにします。よだれかけを着物の外に出したら完成です。
縁起物の小物には、「太鼓のように裏表がない子に育つように」という願いを込めたでんでん太鼓や、「お金に困らないように」という意味の紐銭、末広がりの扇子などがあるようです。
お宮参りという節目の日に、着物を着て参拝をしたり記念写真を撮りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。ママやパパが着物を着る場合のポイントをママたちに聞いてみました。
「お祝い事には訪問着を着るとよいと言われたので、お宮参り当日は母の訪問着を借りました。柄も裾に控えめに入っているものを選びました」(40代ママ)
「お宮参りでは、実母、義母、私でそれぞれ違う色の着物を着ました。お宮参りは赤ちゃんが主役なので、私は淡いピンク色で無地の訪問着をレンタルしました」(30代ママ)
お宮参りで着物を着る場合は、結婚式やパーティーでも着ることができる訪問着などを着るとよいようです。赤ちゃんの祝い着より控えめな色や柄を選ぶようにするとよいかもしれません。
「着付け方がわからなかったので、着付けは義母にお願いしました。私たちの自宅で着付けをしてもらったのですが、子どもを近くに寝せておけるので安心してお願いできました」(30代ママ)
「記念写真を撮るためにフォトスタジオを予約していたので、私と夫の着付けもフォトスタジオでやってもらいました」(20代ママ)
着付け方がわからないので、実母や義母にお願いしたというママもいるようです。着付け以外にへアセットもしてもらえることから、美容室やフォトスタジオで着付けをしてもらったというママの声もありました。
「着物だと授乳ができないので、お宮参りには哺乳瓶とミルクを持参しました。子どもが泣いてもすぐにミルクをあげることができて便利でした」(30代ママ)
「お宮参りが終わったらすぐに授乳ができるように、授乳ワンピースなどの着替えを持参しました。すぐに着替えたかったので、着替えができる場所があるかどうかを事前に神社に確認しておきました」(20代ママ)
赤ちゃんがおっぱいを欲しがったときのために、授乳対策をしたというママもいるようです。また、お宮参り中は授乳ができないため、母乳パッドやタオルを肌着の下に入れて母乳が着物に染みないようにしたというママもいました。
お宮参りで使う着物は、男の子か女の子かによって柄や色が異なるようです。当日の赤ちゃんの負担が少なくなるように、着付け方は実家のお母さんなどに聞くなどしながら事前に練習しておけるとよいかもしれません。赤ちゃんの節目の日であるお宮参りに、着物で華を添えられるとよいですね。
2018年10月09日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。