
寒中見舞いは、喪中のとき挨拶状や年賀状が遅れた場合に出すこともあるようですが、送るのに適した時期はいつなのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、寒中見舞いの用途といつまでに出すとよいのか、時期を過ぎたらどのような書き方をすればよいかについて調べてみました。
冬に送る挨拶として年賀状がありますが、同じように寒い時期の挨拶といわれる寒中見舞いについては、出したことがないという方もいるのではないでしょうか。実際に調べてみると、寒中見舞いにはさまざまな意味や用途があるようです。
もともと寒中見舞いとは寒い時期に相手を気遣い、体調を見舞う手紙を出す風習とされていたようです。季節の挨拶状と聞くと、暑中見舞いや残暑見舞いなどが思い浮かびますが、寒中見舞いも同じような意味で用いられているようです。
年賀状を出すのが遅れたときや、年賀状をいただいた相手への返事が松の内を過ぎたときに年賀状の代わりとして寒中見舞いを送ることがあるようです。その場合には挨拶が遅れたことに対して、一言お詫びの言葉を入れておくことが丁寧かもしれません。
また、喪中のときには年始の挨拶を控えることが一般的なことから、寒中見舞いを年始の挨拶に代えて送るといった用途もあるようです。
喪中はがきを受け取るのと入れ違いに、喪中である相手に年賀状を送ってしまう場合もあるかもしれません。その際は、年賀状を出してしまった相手へお詫びの挨拶とお悔やみの言葉を伝えたいときにも、寒中見舞いにその旨を書いて送るとよいようです。
一般的に、1月1日から1月7日までは「松の内」とされ、門松などの正月飾りを飾っておく時期であるようです。そのため松の内となる時期に出す挨拶状は、お正月の挨拶となる年賀状とされています。そのため寒中見舞いは、松の内を過ぎたら送るようにするとよいでしょう。
寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気で「小寒」と「大寒」を含む期間を指すようです。冬至から数えて15日目頃となる「小寒」は、いわゆる寒の入りにあたるようで、この日から節分までの30日間が、1年で最も寒い時期とも考えられているようです。
節分の翌日にあたる立春は暦の上では春の始まりとされているので、寒中見舞いは立春までに相手につくように送れるとよさそうですね。また、立春は2月4日頃とされていますが、その年によって前後する場合もあるようです。
寒中見舞いを出す時期を考えるときは、その年の何日が立春にあたるのかカレンダーを確認しておくと安心かもしれません。
寒中見舞いの用意を考えていても、諸事情によっては時期が過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。この時期は、立春は暦の上では春とされていますが、実際はまだ寒さの残る時期でもあるため、余寒見舞いとして挨拶状を出すことができるようです。その場合、年賀状への返事が遅れている相手に対しては、挨拶が遅れたことへのお詫びの言葉を添えられるとよいかもしれません。
3月になると気候も春らしくなってくることも踏まえ、余寒見舞いは立春から2月末までに届くように出せるとよいですね。
実際に寒中見舞いを出すときに、どのようなことを意識していたかママたちに聞いてみました。
「寒中見舞いを投函したのが2月1日だったので、いつまでに届くか気になりました。県内に住む親戚には翌日届いたそうですが、立春のことを考えるともう少し時期に余裕を持っておけばよかったと反省しました」(30代ママ)
送る時期によって事項の挨拶や文面が変わることから、できるだけ余裕をもって出すようにするとよいようです。送るタイミングがぎりぎりになってしまったときに、家の近くにあるポストへの投函では不安な場合などは、直接郵便局に持って行くのもよいかもしれません。
「寒中見舞いに使うはがきは、相手にあわせたデザインを選ぶように心がけています。寒い地域に暮らす友人には、春を連想させるようなあたたかみのあるデザインを選ぶことあがります」(20代ママ)
「印刷して使える無地の年賀はがきが家にあったのですが、このまま寒中見舞いに使ってもよいのか気になりました。インターネットで調べたところ『年賀の文字があるものは、寒中見舞いには避ける』とあったので、あらためて郵便局に寒中見舞いに使えるはがきを買いに行きました」(30代ママ)
年賀はがきは寒中見舞いとは別物で考えられているため、避けた方がよいと考えたママもいるようです。他にも、喪中の方への年賀状代わりに送るときは、シンプルで落ち着いたデザインを選んだという声も聞かれました。
「基本的に寒中見舞いは、季節の挨拶から始まって相手の体調を気遣う言葉などを書くようにしていますが、相手によって気をつけるマナーはあるか気になりました。手紙を書く上で『句読点は目上の方にはあまり使わない』と聞いたので、句読点ではなく改行を意識して読みやすい文面を心がけました」(30代ママ)
「喪中に年賀状が届いた相手に対して、年賀状をいただいたことへのお礼と喪中はがきの連絡が行き届かなかったことへのお詫びの言葉を書きました。その際、年賀状の『賀』の文字にはお祝いという意味があるので『年始状』という言葉に書き換えました」(40代ママ)
寒中見舞いを出す相手との関係性や、喪中のときに送る場合など、シーンによってどのような文面にしたらよいかが気になるママもいるようです。マナーを大切にしつつも、相手への思いやりの気持ちを込もった文章を心がけるとよいかもしれません。
寒中見舞いを出す時期は、二十四節気で「小寒」から「節分」までの約30日間といわれていますが、その時期を過ぎたら余寒見舞いという形で挨拶状を送ることができるようです。友人を気遣う内容や喪中の方へ送る年始の挨拶など、さまざまな用途にあわせてデザインや文面などを考えられるとよいかもしれません。
いつまでに届くように投函するかカレンダーの暦を確認しながら、余裕を持って寒中見舞いの準備ができるとよいですね。
2018年09月08日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。