保育園や幼稚園の入園の内定が決まると、入園前の説明会がいつ頃あるのかや、どのような服装で説明会に出席するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、入園前の説明会の時期はいつ頃だったかとあわせて、選んだ服装やポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園や幼稚園の内定が決まると、入園までに用意しておく持ち物や購入品などを説明する保護者向けの入園前の説明会があるようです。子どもの入園が初めての場合は、入園説明会の時期がいつ頃か気になるママもいるかもしれません。
そこで、保育園や幼稚園の入園前の説明会の時期についてママたちに聞いてみました。
保育園の入園前の説明会がいつ頃あったのかは、4月入園の場合は2月頃に、途中入園の場合は入園時期にあわせて行われたというママの声がありました。地域によって説明会の開催時期が違う場合もあるようなので、保育園から届く入園説明会のお知らせを見て、いつ頃にあるのかを確認しておくとよいかもしれません。
幼稚園の入園前の説明会は、2月頃にあったというママの声がありました。制服の注文などがある場合は、もう少し早い時期に設定されている場合や、別日が設けられていることもあるようなので、日程を確認しておくと慌てることが少ないかもしれません。
保育園や幼稚園の入園前の説明会に着ていく服装は、普段着でもよいようですが、服装のルールがない分どのような服装を選べばよいのか悩むママもいるかもしれません。実際に、入園説明会でママたちが選んだ服装について聞いてみました。
きちんとした印象に見えそうなジャケットスタイルは、周りのママたちの服装がわからない場合でも安心かもしれません。園の雰囲気によっては、スーツを着るママが多い場合もあるようなので、事前にリサーチしておくとよさそうです。
子どもを連れて行く場合、お世話をするときなどに動きやすいパンツスタイルを選んだというママもいるようです。パンツの素材は綿やウールを選び、あまりカジュアルになりすぎないようにコーディネートを意識したというママの声もありました。
入園説明会の服装で、ワンピーススタイルを選んだママもいるようです。椅子に座ることを考えてあまり短くない丈のものを選ぶとよいかもしれません。ワンピースは妊娠中の場合にも、お腹周りが楽ですごしやすかったというママの声もありました。
入園説明会の服装やコーディネートが決まったら、他に考えておきたいポイントはあるのでしょうか。ママたちに入園説明会に参加するときに意識したポイントを聞きました。
髪型やメイクは落ち着いた印象に見えるように整えて、身だしなみを意識するのもポイントのようです。説明会に着ていく服は、汚れやしわがないか確認して、前日からアイロンがけなどしておくとよいかもしれません。
入園説明会の時期や季節にあった服装のマナーを考えることもポイントかもしれません。気温が変わりやすい季節には、脱ぎ着して体温調節しやすい服装を選んだというママの声もありました。
入園説明会で靴を脱ぐ場合は、靴下は服装にあった色やデザインのものを選ぶとよいかもしれません。今後も園のイベントや参観日などで幼稚園に行くことを考えて、折りたためるスリッパを新調したというママの声もありました。
保育園や幼稚園内定後の入園前の説明会は、入園の約1カ月から2カ月前に行われることがあるようですが、園によって違う場合もあるようなのでいつ頃にあるのかスケジュールを確認しておくとよさそうです。入園説明会の服装には、特に決まりはないようですが、あまりカジュアルになりすぎない服装を選ぶとよいかもしれません。
身だしなみや、足元まで意識しながら、入園説明会にあった服装が選べるとよいですね。
2019年12月10日
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれるように、菖蒲を飾りよもぎといっしょにお風呂に入れて頭に巻くなど、昔から菖蒲を使った風習があるようです。今回の記事では、端午の節句になぜ菖蒲を使うのか菖蒲の由来や意味と、菖蒲の飾り方や菖蒲湯に赤ちゃんを入れるときに意識したことを、体験談を交えながらご紹介します。
こどもの日のパーティーメニューや部屋の飾りつけのアイディアが知りたいママもいるのではないでしょうか。こどもの日らしさを演出して、パーティーを楽しみたいですよね。今回は、こどもの日のパーティーメニューのアイディア、飾りつけ、手作りできるデコレーションのアイディアをご紹介します。