お正月飾りを用意しようと考えたとき、いつまで飾るとよいのかや片づけるタイミング、雑貨でもよいのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お正月飾りの名前と意味についてや用意するときのポイント、使用する際に気をつけたいことや、いつまで飾るのがよいのかなどをご紹介します。
[関連記事]
新年を迎えるにあたって、自宅の玄関先やドアなどにお正月飾りを飾っているママもいるのではないでしょうか。お正月飾りとは年神様という神様をお祭りするための大切な役割を持っているようです。
いくつかの種類があり、一年の幸せを招くという意味や厄災を払うという意味などを、それぞれにもっているとされています。
お正月飾りにはいくつかの種類があるようですが、よく使われている飾りの名前について、意味を交えてご紹介します。
自宅の玄関先に門松や松飾りを飾るというママもいるかもしれません。門松は斜めに切った竹に松や梅を添えて作られた飾りのことを指すそうです。
関東では門松を、関西では根引き松などの松飾りを飾る文化があるようです。名前は異なりますが門松と松飾りは同じ意味をもち、お正月に年神様が自宅に来てくれるよう案内をするための飾りと言われているようです。
松の木は「祀る」につながり、神様が宿るための依代になると考えられているようです。また、常緑樹である松は、厳しい環境でも育つことから長寿を願う意味が込められていると言われています。
しめ縄飾りは、しめ縄に橙や裏白などの縁起物をつけたもののようです。玄関や門扉の上部に取りつけてあるのを見たことがあるママもいるのではないでしょうか。
しめ縄飾りは、汚れや厄などを家中に入れないようにするための結界の意味をもっていると言われているようです。神社につけられている注連縄と同じ働きをもっており、注連縄が現在のしめ飾りの形式になったとも言われているそうです。
鏡餅はお餅を2つ重ねたもので、自宅のなかに飾るママも多いかもしれません。鏡餅は年神様が家の中で宿る場所という意味があるようです。門松や松飾りで案内され、しめ縄飾りによって神聖な場所となった家の中での、年神様の依代と言われています。
お餅は神様に捧げる神聖なものとして欠かせない食べ物とされているようです。お餅を2つ重ねるのには、円満に年を重ねるという意味が込められているそうです。
お正月飾りを用意するとき、どのように選べばよいか悩むママもいるかもしれません。お正月飾りを用意するときのポイントについて聞いてみました。
お正月飾りを使用するとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。
お正月飾りには、門松や松飾り、しめ縄飾り、鏡餅などの名前の飾りがあり、それぞれに意味があるようです。ママたちからは住宅事情などにあわせてお正月飾りの種類やデザインを選んでいるという声が聞かれました。
雑貨屋さんなどでも購入できるので、インテリアとして楽しむのもよいかもしれません。飾る日やいつまでに片づけるかなども意識しながら、気持ちよくお正月を迎えられるようにお正月飾りを選べるとよいですね。
2019年09月12日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。