お正月飾りを用意しようと考えたとき、いつまで飾るとよいのかや片づけるタイミング、雑貨でもよいのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お正月飾りの名前と意味についてや用意するときのポイント、使用する際に気をつけたいことや、いつまで飾るのがよいのかなどをご紹介します。
新年を迎えるにあたって、自宅の玄関先やドアなどにお正月飾りを飾っているママもいるのではないでしょうか。お正月飾りとは年神様という神様をお祭りするための大切な役割を持っているようです。
いくつかの種類があり、一年の幸せを招くという意味や厄災を払うという意味などを、それぞれにもっているとされています。
お正月飾りにはいくつかの種類があるようですが、よく使われている飾りの名前について、意味を交えてご紹介します。
自宅の玄関先に門松や松飾りを飾るというママもいるかもしれません。門松は斜めに切った竹に松や梅を添えて作られた飾りのことを指すそうです。
関東では門松を、関西では根引き松などの松飾りを飾る文化があるようです。名前は異なりますが門松と松飾りは同じ意味をもち、お正月に年神様が自宅に来てくれるよう案内をするための飾りと言われているようです。
松の木は「祀る」につながり、神様が宿るための依代になると考えられているようです。また、常緑樹である松は、厳しい環境でも育つことから長寿を願う意味が込められていると言われています。
しめ縄飾りは、しめ縄に橙や裏白などの縁起物をつけたもののようです。玄関や門扉の上部に取りつけてあるのを見たことがあるママもいるのではないでしょうか。
しめ縄飾りは、汚れや厄などを家中に入れないようにするための結界の意味をもっていると言われているようです。神社につけられている注連縄と同じ働きをもっており、注連縄が現在のしめ飾りの形式になったとも言われているそうです。
鏡餅はお餅を2つ重ねたもので、自宅のなかに飾るママも多いかもしれません。鏡餅は年神様が家の中で宿る場所という意味があるようです。門松や松飾りで案内され、しめ縄飾りによって神聖な場所となった家の中での、年神様の依代と言われています。
お餅は神様に捧げる神聖なものとして欠かせない食べ物とされているようです。お餅を2つ重ねるのには、円満に年を重ねるという意味が込められているそうです。
お正月飾りを用意するとき、どのように選べばよいか悩むママもいるかもしれません。お正月飾りを用意するときのポイントについて聞いてみました。
お正月飾りを使用するとき、ママたちはどのようなことを意識しているのでしょうか。
お正月飾りには、門松や松飾り、しめ縄飾り、鏡餅などの名前の飾りがあり、それぞれに意味があるようです。ママたちからは住宅事情などにあわせてお正月飾りの種類やデザインを選んでいるという声が聞かれました。
雑貨屋さんなどでも購入できるので、インテリアとして楽しむのもよいかもしれません。飾る日やいつまでに片づけるかなども意識しながら、気持ちよくお正月を迎えられるようにお正月飾りを選べるとよいですね。
2019年09月12日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。