夏になると公園やキャンプなどで子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる花火の種類のほか、花火をするときのマナーや注意点、バケツなど事前に準備するものについて体験談を交えてご紹介します。
夏になると子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるようです。子どもと花火をするときに気になることを聞いてみました。
子どもと花火をする場合、小さな子どもでも楽しめる花火の種類や、注意点、マナーなどが気になるというパパやママの声がありました。子どもといっしょに花火を楽しむためには、どのようなポイントがあるのでしょうか。
子どもと楽しめる花火にはどのような種類があるのか、パパやママに聞いてみました。
火薬が直接棒に巻かれているスパークは、子どもと楽しめる花火の一つのようです。一度火をつけると長い時間楽しめるほか、煙が少ないので子どもでも持ちやすいというママの声もありました。
吹き出すような火花が楽しめるすすきも、子どもと楽しめる花火のひとつのようです。すすきの先端にある紙部分をちぎってから火をつけると点火しやすい、というパパの声もありました。
着火すると小さくバチバチと音を立てて燃えていく線香花火は、子どもも手軽に楽しめそうです。線香花火は下向きに持つことが多いため、子どもがあやまって足の上に落とさないよう気をつけているというパパの声もありました。
パパやママたちに聞いた、花火をするときに意識しておくとよいマナーをご紹介します。
花火を楽しむためには、花火を始める前の準備が大切のようです。花火の火が人や物に引火した場合にすぐ対処できるよう、花火を消火するバケツ以外にもう一つバケツを用意しているというパパの声もありました。
花火が禁止されていない場所や、周囲に迷惑とならない時間帯を選ぶことが花火をする際のマナーのようです。ママのなかからは、小さな子どもがいるときは、子どもの生活リズムが崩れないよう早めに花火を終えるようにしているという声も聞かれました。
子どもと花火をするときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママやパパに聞いた、子どもと花火をするときの注意点をご紹介します。
花火をするときには、燃えにくい服装をするように心がけるとよいかもしれません。ママのなかには、風などでなびきやすいスカートも花火のときには避けているという声もありました。
花火をするときには、火のつけ方にも注意する必要がありそうです。ライターやマッチも花火との距離が近くなり危ないようなので、ろうそくを使うことが安全に楽しむためのポイントのようです。
花火の持ち方も、花火をする際の注意点のひとつのようです。ママのなかからは、花火を自分の体に近づけすぎないよう子どもを注意深く見守るようにしたという声も聞かれました。
遊び終わった花火は、水の入ったバケツに入れてしっかりと消火することが大切のようです。消火に使うバケツは、花火の量を考えてサイズ選びをするようにしているというパパの声もありました。
夏になると公園やキャンプなどで子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるようです。子どもが楽しめる花火には、スパークやすすき、線香花火などがあり、それぞれ特徴があるようなので、気になったものを用意してみてはいかがでしょうか。
花火をするときは、水を張ったバケツやゴミ袋など事前準備をしっかりして、場所や時間帯を選ぶことが大切かもしれません。マナーや注意点をしっかり守り、子どもと花火を楽しめるとよいですね。
2019年08月06日
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
保育園の遠足でのお弁当は、子どもにとっては楽しみな時間ですよね。一方で、お弁当作りが苦手、どうやって作ったら喜んでもらえるのかわからない、というママもいるのではないでしょうか。今回は年齢や性別ごとのお弁当作りのポイントや、実際にお弁当を作っているママたちのおすすめレシピを紹介します。