夏になると公園やキャンプなどで子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもが楽しめる花火の種類のほか、花火をするときのマナーや注意点、バケツなど事前に準備するものについて体験談を交えてご紹介します。
夏になると子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるようです。子どもと花火をするときに気になることを聞いてみました。
子どもと花火をする場合、小さな子どもでも楽しめる花火の種類や、注意点、マナーなどが気になるというパパやママの声がありました。子どもといっしょに花火を楽しむためには、どのようなポイントがあるのでしょうか。
子どもと楽しめる花火にはどのような種類があるのか、パパやママに聞いてみました。
火薬が直接棒に巻かれているスパークは、子どもと楽しめる花火の一つのようです。一度火をつけると長い時間楽しめるほか、煙が少ないので子どもでも持ちやすいというママの声もありました。
吹き出すような火花が楽しめるすすきも、子どもと楽しめる花火のひとつのようです。すすきの先端にある紙部分をちぎってから火をつけると点火しやすい、というパパの声もありました。
着火すると小さくバチバチと音を立てて燃えていく線香花火は、子どもも手軽に楽しめそうです。線香花火は下向きに持つことが多いため、子どもがあやまって足の上に落とさないよう気をつけているというパパの声もありました。
パパやママたちに聞いた、花火をするときに意識しておくとよいマナーをご紹介します。
花火を楽しむためには、花火を始める前の準備が大切のようです。花火の火が人や物に引火した場合にすぐ対処できるよう、花火を消火するバケツ以外にもう一つバケツを用意しているというパパの声もありました。
花火が禁止されていない場所や、周囲に迷惑とならない時間帯を選ぶことが花火をする際のマナーのようです。ママのなかからは、小さな子どもがいるときは、子どもの生活リズムが崩れないよう早めに花火を終えるようにしているという声も聞かれました。
子どもと花火をするときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママやパパに聞いた、子どもと花火をするときの注意点をご紹介します。
花火をするときには、燃えにくい服装をするように心がけるとよいかもしれません。ママのなかには、風などでなびきやすいスカートも花火のときには避けているという声もありました。
花火をするときには、火のつけ方にも注意する必要がありそうです。ライターやマッチも花火との距離が近くなり危ないようなので、ろうそくを使うことが安全に楽しむためのポイントのようです。
花火の持ち方も、花火をする際の注意点のひとつのようです。ママのなかからは、花火を自分の体に近づけすぎないよう子どもを注意深く見守るようにしたという声も聞かれました。
遊び終わった花火は、水の入ったバケツに入れてしっかりと消火することが大切のようです。消火に使うバケツは、花火の量を考えてサイズ選びをするようにしているというパパの声もありました。
夏になると公園やキャンプなどで子どもと花火を楽しみたいと考えるパパやママもいるようです。子どもが楽しめる花火には、スパークやすすき、線香花火などがあり、それぞれ特徴があるようなので、気になったものを用意してみてはいかがでしょうか。
花火をするときは、水を張ったバケツやゴミ袋など事前準備をしっかりして、場所や時間帯を選ぶことが大切かもしれません。マナーや注意点をしっかり守り、子どもと花火を楽しめるとよいですね。
2019年08月06日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。