ハーフバースデーにお出かけしてお祝いするのかやお祝い金は必要かなどを知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、ハーフバースデーを祝いするアイデアと手作りのお祝いケーキや料理の作り方、用意したプレゼントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの生後半年をお祝いして、ハーフバースデーをしたいと考えるママもいるかもしれません。ママたちはハーフバースデーをどのようにお祝いしたのでしょうか。
「ハーフバースデーには日中家族でお出かけして赤ちゃんへのプレゼントなどを購入しました。まだ生後6カ月ということで食事は帰宅後に手作りの離乳食ケーキでお祝いしました」(30代ママ)
「遠方に住む赤ちゃんの祖父母を招いて、お祝いケーキや料理を作って賑やかにすごしました。祖父母からは『必要なものを買って』とお祝い金をプレゼントしてもらいました」(30代ママ)
家族でお祝いしたママや、赤ちゃんの祖父母といっしょにお祝いしたママもいるようです。ママのなかには、赤ちゃんの記念写真を撮ったという声もありました。
実際に、ママたちはハーフバースデーをどのようにお祝いしていたのでしょうか。
ハーフバースデーをお祝いするとき、どのようなことをすると記念になるか知りたいママもいるかもしれません。ハーフバースデーのお祝いのアイデアをママたちに聞いてみました。
「HAPPY BIRTHDAYの文字型をしたガーランドを使って飾りつけをしました。マスキングテープを使って壁に1/2や子どもの名前を書いて添えるとかわいらしく仕上がりました」(20代ママ)
「生まれてから6カ月になるまでの子どもの写真や、ペーパーフラワーを壁に飾りました。赤や黄色などの明るい色を使うとお祝いらしい華やかな雰囲気になりました」(30代ママ)
部屋を飾りつけたママもいるようです。飾りつけをすると、お祝いの雰囲気を演出しやすくなるかもしれませんね。他には、装飾の色味を統一するとおしゃれな雰囲気になったというママの声もありました。
「ハーフバースデーは自宅で気軽にお祝いしたいと思ったので、自宅で記念写真を撮りました。黒板ボードにHALF BIRTHDAYの文字と日付を書き、壁に飾りつけをして写真を撮りました」(40代ママ)
「家族でお出かけしてフォトスタジオで写真撮影をしました。背景や衣装も凝っていてかわいらしい写真ができたので、記念に両親にも贈りました」(30代ママ)
ハーフバースデーの記念に写真を残すのもよいかもしれません。他には、白いシーツでスポンジケーキの土台を、フェルトでいちごを作り、真ん中に赤ちゃんをロウソクに見立てて寝かせて寝相アートを撮ったというママの声もありました。
「成長の記録を残しておきたいと思い、手足形をとりました。余白にハーフバースデーの日時やそのときの身長体重なども記入してフレームに入れると素敵な記念になりました」(30代ママ)
ハーフバースデーに手足形を残すのもよい記念になるかもしれません。ママやパパの手形もいっしょにとり、手足形アートにしたというママの声もありました。
ハーフバースデーに手作りのお祝いケーキや料理を作りたいと考えるママもいるかもしれません。離乳食初期のお祝い用の料理をママたちに聞いてみました。
「お皿に10倍粥のペーストでうさぎの顔の土台を作ります。ほうれん草のペーストを使って顔を書き、周りににんじんペーストを使って爪楊枝でHAPPYH HALF BIRTHDAYの文字やハート型などを書けば完成です。カラフルな見た目がかわいらしく、子どもも笑顔で完食してくれました」(20代ママ)
野菜のペーストやお粥を使い、お祝いプレートを作ったママもいるようです。他には、プリン型にお粥とにんじんペーストを交互に重ねて入れて冷凍し、お皿に返してケーキ風のデコお粥を作ったというママの声もありました。
「一晩水を切ったヨーグルトを円く型抜きした食パン2枚でサンドします。周りにも水切りヨーグルトを塗り、細かく切ったフルーツを彩りよく並べたら完成です。赤ちゃんにあげるときは食パンを細かくしながら食べさせました」(30代ママ)
水切りヨーグルトをクリーム代わりにしたケーキを作ったママもいるようです。食パンの間にペースト状にしたバナナをサンドするとほどよい甘みがあり、赤ちゃんがよく食べてくれたというママの声もありました。
ハーフバースデーの記念として、プレゼントを贈ろうと考えるママもいるかもしれません。生後6カ月頃の赤ちゃんには、どのようなプレゼントを選んだでしょう。
「長く使えそうなおもちゃをプレゼントしたいと思い、遊ぶほど風合いがよくなりそうな木製の積み木のセットをプレゼントしました。セットの一部には、積み木のなかに鈴が入っているタイプがあったので、ラトルの代わりに持って遊ばせることもできました」(30代ママ)
ハーフバースデーに積み木をプレゼントしたママもいるようです。ママたちのなかには、積み木を選ぶときは口に入れても大丈夫なタイプかも確認してから選んだという声もありました。
「寝返りができるようになってきたので、うつ伏せの姿勢で楽しめるようにプレイマットをプレゼントに選びました。ぬいぐるみや音が出る仕掛けなどの工夫が施されていて、赤ちゃんも飽きずにたくさん遊んでくれました」(30代ママ)
プレイマットも赤ちゃんが喜んでくれるアイテムのひとつかもしれません。プレイマットのサイドの部分を立てるとテント型として使えるタイプのプレイマットを選んだところ、1歳すぎまで長く遊べたというママの声もありました。
「離乳食が始まって1カ月ほど経ち2回食にするタイミングだったので、汚れてもお手入れしやすいベビーチェアをプレゼントしました。子どもの成長にあわせて幼児期まで長く使えるハイチェアを選びました」(30代ママ)
ハーフバースデーのプレゼントにベビーチェアを選んだママもいるようです。本格的な離乳食の始まる時期にあわせてベビーチェアを贈るのもよいかもしれませんね。
ハーフバースデーのすごし方として家族でお出かけしたり、赤ちゃんの祖父母からお祝い金をもらったりと賑やかにお祝いするママもいるようです。まだお世話が大変と感じるときは、自宅で手作りのお祝いケーキや料理を作ったり、記念にプレゼントを贈るのも思い出に残るハーフバースデーになるかもしれません。
赤ちゃんの成長を楽しくお祝いできるとよいですね。
2018年11月14日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。