お正月にもらって嬉しいお年玉ですが、その由来を子どもに知ってもらいたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お年玉やポチ袋に関する由来と意味、子どもへ簡単に伝える方法、お年玉を渡すときのエピソードをママたちの体験談を交えてご紹介します。
お正月に大人から子どもへ渡されるお年玉。お金についてまだまだしっかり理解できていない小さな子でも、お年玉をもらって嬉しく感じる気持ちには違いはないようです。子どもがお年玉をもらうようになって初めて、お年玉の由来や意味を考え始めたママもいるかもしれません。お年玉の由来と意味についていっしょに考えてみましょう。
お年玉は、今ではお金を渡すことが一般的とされていますが、もともとはお正月に飾る鏡餅をその家の長が家族に分け与えたことから始まったと言われています。鏡餅は年神様の居場所とされており、鏡餅をみんなで分けあって食べることで、神様から福を分けてもらえると信じられていたそうです。
長い年月を経て、お正月に配っていたお餅が金品へと変化し、親しい人には「お年賀」という形で品物を贈りあうようになり、年少者である子どもには「お年玉」としてお金を渡す風習が定着したようです。
お年玉はお餅からお金へと変化しましたが、1年間元気ですごせるようにという願いを込めて渡すというところは、昔も今も変わらないものなのかもしれません。
お年玉は「お年玉袋」や「ポチ袋」と呼ばれる袋に入れて渡されるのが一般的とされていますが、ポチ袋の名前の由来について知らないという方もいるのではないでしょうか。ポチ袋の「ポチ」は、ほんの僅かという意味の「これっぽっち」からきているようです。結婚式などの本格的なご祝儀と比べて、お年玉は入れる金額も少ないということや、袋が小さいためということからそう呼ばれるようになったようです。最近ではさまざまな形のものやかわいいデザインのものもあるので、子どもが喜んでくれそうなポチ袋を選べるとよいのではないでしょうか。
お年玉をただ渡すだけでなく、由来もいっしょに伝えてあげたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。お年玉の由来を子どもに伝えた経験のあるママたちに、子どもへ簡単に楽しく伝える方法を聞いてみました。
「私の父がお年玉の由来を伝えながら渡したいと言い、昔話のようにストーリーを作って孫に話していました。子どもたちは意外と熱心に聞き入っていました」(30代ママ)
「絵を書いて話すと伝わりやすいかなと思い、簡単に紙芝居にして伝えてみました。子どもたちは『ママって絵が下手だね』と言いながらも、楽しんで聞いてくれていました」(30代ママ)
昔話のようにして子どもたちにわかりやすく伝えたというママの声がありました。お年玉だけでなく、おせち料理や鏡餅などお正月にまつわるさまざまな風習についてもいっしょに教えてあげることができそうですね。
「お年玉をただ渡すだけではつまらないと思い、お年玉の由来をクイズ形式で伝えてみました。1番多く正解した子はおまけがあるよと伝えたら、子どもたちは必死に考えていました」(40代ママ)
お年玉の由来をクイズのように伝えると、ゲーム感覚で楽しく教えることができそうです。お正月からとても盛り上がりそうですね。
「毎年お年玉を入れるポチ袋を、子どもといっしょに折り紙で作っています。去年はポチ袋を作りながら、ポチ袋の語源とお年玉の由来を伝えました。子どもはポチ袋のポチを犬の名前だと思っていたようで、びっくりしていました」(30代ママ)
ポチ袋を作りながら、お年玉の由来を伝えるというママもいるようです。お正月を迎える準備をしながら親子で風習や由来について話すのも、よいコミュニケーションとなりそうですね。
お年玉は家庭によってさまざまな渡し方があるようです。お年玉に関するエピソードをママたちに聞いてみました。
「実家の母は孫にお年玉をあげるときお餅もいっしょにあげて、お年玉の由来を話していました。息子は『今、神様からパワーをもらっているんだ』と嬉しそうに食べていました」(30代ママ)
おばあちゃんの家に行ったときに、お年玉といっしょに餅やあられなどをもらったことがあるというママの声もありました。お餅だけでなくお菓子や小さなおもちゃなどをおまけでつけてあげても、子どもは喜びそうですね。
「自分の子どもや親戚の子どもにお年玉をあげるときには『今年も1年元気にすごしてね』や『ケガしないでサッカーがんばってね』と一言添えて渡すようにしています」(30代ママ)
「親戚の子に応援の言葉を添えて渡したとき、反応は素っ気ない感じでしたが、後日その子のママから『照れてながらも喜んでいたよ』と聞けて嬉しかったです」(20代ママ)
お年玉を渡すときに、応援の言葉を添えてあげると子どもも嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。子どもの健やかな成長や健康を願う気持ちを、お年玉といっしょに贈れるようにしたいですね。
「毎年お年玉を渡すときに3人の子どもに並んで座ってもらって、1人ずつ新年の抱負を言うようにしています。子どもに『がんばってね』と伝えてお年玉を渡しています」(30代ママ)
お正月にお年玉を渡すときに、家族みんなで新年の抱負を語るようにしているというママもいるようです。新年の抱負の他にお年玉の大まかな使い道も語ってもらい、大切に使うようにアドバイスしたというママの声もありました。
お年玉の由来は、お正月に飾る鏡餅を分け与えるところから始まっているようです。お年玉の由来は、昔話風やクイズ形式などで簡単に伝えられるようにすると、子どもも興味をもってくれるかもしれません。子どもがお年玉を大事に使えるよう、ポチ袋をいっしょに作ったり、渡すときに言葉を添えるなどの工夫ができるとよいですね。
2018年08月23日
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。
端午の節句には、鯉のぼりや鎧兜を飾りお祝いをする風習がありますが、その由来や意味を子どもに話して聞かせたいと考える方もいるかもしれません。今回の記事では、こどもの日の由来や節句飾りの意味について、子ども向けの簡単な説明の仕方や、昔ながらの遊びなどを、ママやパパの体験談を交えながらご紹介します。