新生児期は、家の中で過ごすのが中心ですよね。外気浴や日光浴はいつから開始するのか、どれくらいの時間、室内の窓越しなど、どこで行うのがベストなのでしょうか。また、新生児が外気浴、日光浴をするメリットと注意点、新生児のときのお出かけのポイントをご紹介します。
新生児とは、母子保健法で「出生後28日を経過しない乳児」とあります。
新生児は、免疫力や抵抗力が弱く、外出するとさまざまなウイルスに触れて病気にかかりやすいため、新生児のうちは外出を控えた方がよいといわれています。
しかし、適度な外気浴や日光浴は子どもの免疫力を高めたり、健康な体を作るために必要です。
外気浴とは、外の空気に触れて慣れることです。新生児は、抵抗力や免疫力が弱いので、日光浴の前に外気浴から慣らしていく場合が多いようです。
赤ちゃんにとって初めての外気浴では、いきなり外に出て外の光や風に当てるのではなく、まずは窓を開けて窓越しで外の風や光に当たるところからはじめます。つづいて、ベランダや庭で過ごす時間を作り外気に慣らしていきましょう。
外気浴に慣れてきたら、日光浴を始めましょう。外気浴を何度か経験して生後1ヶ月頃に日光浴を始める赤ちゃんが多いようです。
はじめての日光浴では直射日光が当たらないように配慮しながら、外の光を浴びます。
新生児期は1日のほとんどを寝て過ごします。そのため、朝と夜の区別がはっきりしていません。外気浴や日光浴で、光や風に当たることで、体内時計が整い、昼と夜の区別がつきやすくなります。適度な外気浴や日光浴は、神経のバランスを整え、気持ちを落ち着ける効果があります。夜間を中心に睡眠をとれるようになるためにも重要だと考えられています。
また、外気浴や日光浴をすることで骨を強くしたり、免疫力を高めるビタミンDが作られます。体内のビタミンDが不足すると、足の骨の形が変形する「くる病」などの病気にかかる可能性が高くなります。
新生児期の外気浴や日光浴はいつ頃から、1回にどれくらいの時間行うのがよいのでしょうか。
外気浴は、生後2週間くらいから行う場合が多いようです。室内での外気浴で外の空気に慣れてきたら生後1ヶ月頃に日光浴を行うのが一般的です。
外気浴や日光浴は、1日10~15分程度から始めるのがよいでしょう。紫外線量が少ない朝8時~10時頃の時間帯を選び、赤ちゃんが慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていきます。
まず、最初は部屋の窓を開けて、赤ちゃんが外から入ってくる空気に触れる程度で十分です。外気に赤ちゃんが慣れてきたら、日光浴を兼ねて、窓越しなど光が差す場所で過ごす時間を作りましょう。
それからベランダや庭、自宅の前など足を延ばしていけるとよいでしょう。
外気浴や日光浴は行わないといけないものではありません。赤ちゃんが起きたばかりのときや、授乳直後、眠そうなときなどに外気浴や日光浴を行うと、赤ちゃんのペースが乱れてしまうことがあります。また赤ちゃんの機嫌がよくないときも避けましょう。
赤ちゃんの様子を見て、元気なときや機嫌のよいときに、日光浴や外気浴を行えるとよいですね。
新生児の皮膚は大人よりも薄く繊細です。日光に含まれる紫外線は、新生児の皮膚には刺激が強く、負担をかける場合もあります。
紫外線の影響を考えて、外気浴、日光浴のときは、赤ちゃんに直射日光が当たらないよう配慮しましょう。
長時間の外気浴や日光浴は、新生児期には控えましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは繊細です。外気浴、日光浴は短時間からはじめましょう。
新生児は新陳代謝が活発です。外気浴や日光浴をしたあとは、体力も使うため母乳やミルクで十分な水分補給をしましょう。
きょうだいがいたり、病院や日々の買い物などで新生児といっしょに、どうしても外出しないといけないこともありますよね。新生児と外出する際の注意点をご紹介します。
外の音や光は、赤ちゃんにとって刺激的です。長時間の外出は控え、なるべく短時間で用事を済ませるようにしましょう。
人がたくさん集まる場所はウイルス感染などの可能性もあります。新生児とのお出かけは、人ごみを避け、人が少ない時間帯を検討しましょう。
赤ちゃんを紫外線に当てるリスクを減らすため、外出先まで素早い移動ができるように可能であればタクシーや自動車移動がベターでしょう。しかし難しいときもありますよね。
徒歩での移動のときには、日傘をさしたり、赤ちゃんに帽子を被せたり、おくるみなどで包んだりして、直射日光から赤ちゃんを守りましょう。
新生児期の外気浴、日光浴はいつから、どのくらいの時間からはじめたらよいか迷うママもいるでしょう。
まずは、室内の日当たりのよい窓越しなどで、10分程度の外気浴からはじめてみましょう。赤ちゃんが慣れてきたら、徐々時間を伸ばして日光浴を行います。外気浴や日光浴を行う際には、赤ちゃんに直射日光が当たるのを避け、紫外線に気をつけましょう。外気浴や日光浴のあとにはたっぷり水分補給をしましょうね。
新生児のうちは家で過ごす時間が長いため、外気浴や日光浴はママの気分転換にもなるかもしれませんよ。
適度な外気浴や日光浴で赤ちゃんとママの健康を保ちましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年05月17日
Twitterフォロワー10.8万人!漫画『コウノドリ』医療監修&今橋先生の中の人としておなじみの新生児科医・今西洋介先生に、乳児を育てるママや妊婦さんがいだきがちな不安をテーマにさまざまなお悩みに回答していただきます。
ふらいと先生(今西洋介)
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)