新生児期は、家の中で過ごすのが中心ですよね。外気浴や日光浴はいつから開始するのか、どれくらいの時間、室内の窓越しなど、どこで行うのがベストなのでしょうか。また、新生児が外気浴、日光浴をするメリットと注意点、新生児のときのお出かけのポイントをご紹介します。
新生児とは、母子保健法で「出生後28日を経過しない乳児」とあります。
新生児は、免疫力や抵抗力が弱く、外出するとさまざまなウイルスに触れて病気にかかりやすいため、新生児のうちは外出を控えた方がよいといわれています。
しかし、適度な外気浴や日光浴は子どもの免疫力を高めたり、健康な体を作るために必要です。
外気浴とは、外の空気に触れて慣れることです。新生児は、抵抗力や免疫力が弱いので、日光浴の前に外気浴から慣らしていく場合が多いようです。
赤ちゃんにとって初めての外気浴では、いきなり外に出て外の光や風に当てるのではなく、まずは窓を開けて窓越しで外の風や光に当たるところからはじめます。つづいて、ベランダや庭で過ごす時間を作り外気に慣らしていきましょう。
外気浴に慣れてきたら、日光浴を始めましょう。外気浴を何度か経験して生後1ヶ月頃に日光浴を始める赤ちゃんが多いようです。
はじめての日光浴では直射日光が当たらないように配慮しながら、外の光を浴びます。
新生児期は1日のほとんどを寝て過ごします。そのため、朝と夜の区別がはっきりしていません。外気浴や日光浴で、光や風に当たることで、体内時計が整い、昼と夜の区別がつきやすくなります。適度な外気浴や日光浴は、神経のバランスを整え、気持ちを落ち着ける効果があります。夜間を中心に睡眠をとれるようになるためにも重要だと考えられています。
また、外気浴や日光浴をすることで骨を強くしたり、免疫力を高めるビタミンDが作られます。体内のビタミンDが不足すると、足の骨の形が変形する「くる病」などの病気にかかる可能性が高くなります。
新生児期の外気浴や日光浴はいつ頃から、1回にどれくらいの時間行うのがよいのでしょうか。
外気浴は、生後2週間くらいから行う場合が多いようです。室内での外気浴で外の空気に慣れてきたら生後1ヶ月頃に日光浴を行うのが一般的です。
外気浴や日光浴は、1日10~15分程度から始めるのがよいでしょう。紫外線量が少ない朝8時~10時頃の時間帯を選び、赤ちゃんが慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていきます。
まず、最初は部屋の窓を開けて、赤ちゃんが外から入ってくる空気に触れる程度で十分です。外気に赤ちゃんが慣れてきたら、日光浴を兼ねて、窓越しなど光が差す場所で過ごす時間を作りましょう。
それからベランダや庭、自宅の前など足を延ばしていけるとよいでしょう。
外気浴や日光浴は行わないといけないものではありません。赤ちゃんが起きたばかりのときや、授乳直後、眠そうなときなどに外気浴や日光浴を行うと、赤ちゃんのペースが乱れてしまうことがあります。また赤ちゃんの機嫌がよくないときも避けましょう。
赤ちゃんの様子を見て、元気なときや機嫌のよいときに、日光浴や外気浴を行えるとよいですね。
新生児の皮膚は大人よりも薄く繊細です。日光に含まれる紫外線は、新生児の皮膚には刺激が強く、負担をかける場合もあります。
紫外線の影響を考えて、外気浴、日光浴のときは、赤ちゃんに直射日光が当たらないよう配慮しましょう。
長時間の外気浴や日光浴は、新生児期には控えましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは繊細です。外気浴、日光浴は短時間からはじめましょう。
新生児は新陳代謝が活発です。外気浴や日光浴をしたあとは、体力も使うため母乳やミルクで十分な水分補給をしましょう。
きょうだいがいたり、病院や日々の買い物などで新生児といっしょに、どうしても外出しないといけないこともありますよね。新生児と外出する際の注意点をご紹介します。
外の音や光は、赤ちゃんにとって刺激的です。長時間の外出は控え、なるべく短時間で用事を済ませるようにしましょう。
人がたくさん集まる場所はウイルス感染などの可能性もあります。新生児とのお出かけは、人ごみを避け、人が少ない時間帯を検討しましょう。
赤ちゃんを紫外線に当てるリスクを減らすため、外出先まで素早い移動ができるように可能であればタクシーや自動車移動がベターでしょう。しかし難しいときもありますよね。
徒歩での移動のときには、日傘をさしたり、赤ちゃんに帽子を被せたり、おくるみなどで包んだりして、直射日光から赤ちゃんを守りましょう。
新生児期の外気浴、日光浴はいつから、どのくらいの時間からはじめたらよいか迷うママもいるでしょう。
まずは、室内の日当たりのよい窓越しなどで、10分程度の外気浴からはじめてみましょう。赤ちゃんが慣れてきたら、徐々時間を伸ばして日光浴を行います。外気浴や日光浴を行う際には、赤ちゃんに直射日光が当たるのを避け、紫外線に気をつけましょう。外気浴や日光浴のあとにはたっぷり水分補給をしましょうね。
新生児のうちは家で過ごす時間が長いため、外気浴や日光浴はママの気分転換にもなるかもしれませんよ。
適度な外気浴や日光浴で赤ちゃんとママの健康を保ちましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年05月17日
子どもの便の量や頻度は人それぞれですが、子どもの便秘は放っておくと悪化して、治療が必要な慢性便秘症におちいることも。そこで今回は、子どもの便秘の原因と対策、さらには慢性便秘症になった場合の治療方法について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR