産院を退院後、自宅での沐浴が始まると、沐浴の時間について悩むママやパパも少なくありません。1回の沐浴の時間や手順、注意点、沐浴後のケアについて解説します。また沐浴におすすめの時間帯や、日によって朝や夜など時間帯を変更したり、バラバラの時間帯でもよいのかなどを小児科医監修のもとご紹介します。
新生児の沐浴の目的には以下のようなことがあります。
赤ちゃんの身体の血行を促進し、清潔に保ちます。毎日沐浴することで、おむつかぶれや湿疹、あせもなど赤ちゃんの身体に変化があったときにすぐに気づくことができ、病気の予防もできます。
赤ちゃんの身体を清潔にしながらママやパパと赤ちゃんのスキンシップがとれる時間でもあります。
沐浴は時間や手順に気を配って行うのが大切となるので、注意点をみていきましょう。
1回の沐浴時間は5~10分程度を目安にし、赤ちゃんが湯冷めをしないようにしましょう。
沐浴はママやパパが思っている以上に赤ちゃんの体力を使うので、短時間で済ませるように心がけることが大切です。
短時間で済ませられるように以下の注意点をふまえて沐浴を進めておくとよいでしょう。
食後すぐに沐浴をすると、赤ちゃんが吐き戻しをしてしまうことがあります。食後1時間の沐浴は避け、時間をおいてお腹の調子を整えてから沐浴するようにしましょう。
沐浴後に赤ちゃんを寝かせ、身体をすぐに拭けるようにバスタオルを広げて準備しておくとよいでしょう。肌着や洋服を開いた状態で置いておくと沐浴後の赤ちゃんの着替えがスムーズです。
赤ちゃんが湯冷めをしないためにもバスタオルや着替えなどを事前に準備しておくことをおすすめします。
赤ちゃんの首や脇、ももの付け根はしわが多いため特に汚れがたまりやすいです。汚れがたまりやすい部分はしわを伸ばしながら丁寧に洗うと汚れがよく落ちます。
短時間で沐浴を終えられるように手順をしっかり頭に入れておきましょう。
まずは、ベビーバスなどにお湯をためます。お湯の温度は、体温より少し高めの38度前後を目安にします。
沐浴布に赤ちゃんをくるんだら足からそっとお湯に入れます。沐浴布で赤ちゃんをくるんだり、ガーゼをお腹に被せたりすると沐浴を怖がる赤ちゃんも安心して入れるようです。
次に、赤ちゃんの身体を洗う順序を紹介します。
顔を洗うときには、ガーゼで優しく目やになども丁寧にとっていきます。次に頭を洗い、顔から遠ざかっていくイメージで、首、腕、脇、お腹、足を洗っていきます。
頭は、ゴシゴシし過ぎず耳のなかに水が入らないように注意しましょう。
新生児の沐浴後は正しいケアが必要です。沐浴後のケアにはどのようなことがあるのでしょうか。
沐浴後は、赤ちゃんの身体が乾燥しないようにスキンケアが大事です。水分をふき取ったあとにベビーローションやなどで赤ちゃんの身体を保湿しましょう。
オーガニックなものなどベビーローションにもさまざまな種類があるので赤ちゃんが落ち着ける香りや肌に合ったベビーローションを見つけられるとよいですね。
退院時はへその緒がついたままになっていて、へその緒がとれるまでは個人差がありますが、大体1週間程度かかります。へその緒がとれるまでは沐浴後に毎日へその緒の食毒が必要です。
綿棒に消毒液をつけて、おへそを消毒したら、乾燥させます。おへそがしっかり乾燥したら、ガーゼで覆います。
おへそ部分が出血している場合、少量であれば消毒をして様子をみてもよいですが、出血が止まらなかったり、出血しているときに赤ちゃんの機嫌が悪かったり、泣いているときには早めに病院に行きましょう。
沐浴はママが思っているよりも赤ちゃんの体力を使います。汗をかくと身体の中の水分も不足しがちになるので脱水症状に注意が必要です。
沐浴後は、授乳などを行って水分補給を忘れずに行いましょう。
沐浴は午前と午後どちらにするべきか悩むママもいるでしょう。基本的には午前と午後どちらに沐浴させてもよいです。
赤ちゃんの生活リズムをつけるため、夜遅い時間は避け、時間帯がバラバラにならないようにできるだけ毎日同じ時間帯を沐浴時間としておくとよいかもしれませんが、赤ちゃんの昼寝のタイミングや機嫌のよいときに入れればよいでしょう。
沐浴は、赤ちゃんを清潔に保ち、全身の健康状態を確認できるだけでなく、ママやパパと赤ちゃんがスキンシップもとれる大切な時間です。ですが、思っている以上に赤ちゃんの体力を使ったり、肌が乾燥するので、沐浴後はスキンケアや水分補給などをしっかり行うことが大切です。
沐浴は朝でも午後でもどちらの時間帯に行ってもよいですが、バラバラな時間帯に行うのではなく、夏は涼しくなった夜、冬は身体を冷やさないように朝に行うなど決められた時間に短時間で行うのがポイントです。
沐浴の手順を確認し、沐浴後は赤ちゃんの身体をすばやく拭いて湯冷めをさせないように、身体を拭く場所や着替えを事前の用意をしておく工夫が重要です。
赤ちゃんにたくさん声かけをしながら、赤ちゃんにとってもママやパパにとっても気持ちのよい沐浴の時間が過ごせるようにしましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年04月15日
「新しい生活様式」が呼びかけられ、長引くマスク生活。マスク着用により、子どもたちに影響はあるのでしょうか?マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸の危険性、マスク選びのポイントやマスクの作り方をまとめました。
新型コロナウイルス対策として、入念な手洗いやアルコール消毒が日常となった昨今。例年に比べ、子どもの手荒れが気になる方も多いのではないでしょうか。加えて、これから本格的な冬を迎えるため、乾燥によってさらに悪化の懸念も。今回は、子どもの手荒れについて、原因や症状、家庭で行うケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
命に関わる重大な事故につながることもある子どもの誤飲。大人が目を離したすきに事故が起こることも多いため、目が行き届きにくくなる場面では注意が必要です。今回は、乳幼児期の誤飲について、起きてしまう原因、実際に誤飲してしまったときの症状や応急処置、家庭での対策について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
病院を受診するべきか、救急にかかるべきか、正しい選択が迫られる子どもの急な発熱やケガなどの症状。コロナ禍の今、どのような対応が適切か悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもの発熱やそれ以外の容態の変化などの際の救急を受診する目安と注意点、また保護者がとるべき対応について解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
子どもの歯並びに影響が出ないか気になるおしゃぶり。定番の育児グッズですが、いつからいつまで使用してよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、おしゃぶりが歯並びに与える影響や効果、使う際の注意点、卒業の仕方について詳しく解説します。
坂部潤(医療法人社団スマイルベア 小児歯科専門医 キッズデンタル)
新しい生活様式で当たり前になった体温測定。体温測定は体温を測るところだけに目が行きがちですが、実は他にも意外な効果があるのです。教えてくれたのは、現役保育士のてぃ先生。親子で楽しく体温測定するポイントをお伝えします。
株式会社ケイジェイシー
PR
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。口呼吸がもたらす子どもの成長への弊害と口呼吸の危険サインについて分かった中編。後編では、口呼吸から鼻呼吸へ改善する実践法についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新しい生活様式が呼びかけられ、マスク着用が習慣化している現在。幼い頃からマスク生活を強いられる現代の子どもにとってどのような影響があるのでしょうか。マスク着用から引き起こされる健康トラブル”マスクシンドローム”の危険性と呼吸の重要性が分かった前編。中編では、口呼吸がもたらす弊害についてみらいクリニック院長の今井一彰先生に解説してもらいます。
今井一彰(みらいクリニック)
新型コロナウイルスの流行に伴い、マスク着用が当たり前となった現在。このような「新しい生活様式」が子どもに重大な弊害を及ぼすというみらいクリニック院長の今井一彰先生。前編では、マスク着用の習慣がもたらす健康被害と口呼吸についての危険性について聞きました。
今井一彰(みらいクリニック)
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
抱っこや授乳、オムツ替えなど、子育て中は無理な姿勢が続くことが多く、肩こりや腰痛に悩むママが多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの肩こり・腰痛」に関するアンケートを実施。肩や腰に負担を感じるのはどんなとき?子育て中の肩こり・腰痛あるあるや、おすすめのケアアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい習慣として定着しつつある毎朝の体温測定。体温は、子どもの体調を把握するうえでの大切な手がかりになります。今回は、子どもの体温の特徴や正しい測り方、時間やタイミングについて、小児科医で2児のママでもある工藤先生に聞きました。
株式会社ケイジェイシー
PR