冬はさまざまな病気が流行りだす季節です。また冬に流行る子どもの病気の多くは保育園や幼稚園の登園停止が定められています。そこで冬に子どもがかかる病気を一覧化してご紹介。冬に流行する病気の予防策やホームケアについても小児科医クローバーこどもクリニック院長、眞々田先生の監修をもとに解説します。
冬は寒さで体が冷え、免疫力が落ちやすくなります。また、空気が乾燥し、鼻やのどの粘膜も乾燥しやすくなります。粘膜が乾燥していると、ウイルスへの抵抗力も低下します。
室内で過ごすことが増える冬の時期は、ウイルス感染も広がりやすく、病気にかかりやすい環境です。また冬に流行る病気は、保育園や幼稚園の登園停止が定められているものも少なくありません。
冬に流行りだす、注意が必要な子どもの病気について解説します。
発熱や頭痛などの症状が3~4日続いたあとに、乾いた咳が出るのが特徴です。咳はだんだんひどくなると、痰が絡むようになり、血痰が出る場合もあります。熱が続いたり、下がってとしても3~4週間程度咳が続きます。
・発熱
・全身倦怠感
・頭痛
・咳
2~3週間程度
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「発熱や激しい咳が治まっていること」となっています。
基本的に2歳までの乳幼児にかかることが多い病気です。38~39℃程度の発熱や鼻水、咳の症状が数日続いたあとに喘息のような呼吸器の症状が出ます。
症状は約7~12日くらいで落ち着きますが、乳幼児は肺炎などの合併症にかかる可能性もあるため注意が必要です。
・鼻水
・咳
・発熱
4~5日程度
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「呼吸器症状が消失し、全身状態が良くなるまで」となっています。
溶連菌感染症は、手足や身体に小さな赤い発疹が出ます。舌がイチゴのようにブツブツになるのが特徴です。溶連菌感染症は、風邪と似たような症状が表れますが、咳や鼻水などの症状が出ないところが風邪とは違います。
・38~39℃程度の急な発熱
・のどの痛み
・発疹
・舌に赤いブツブツ(イチゴ舌)
2~5日程度
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「抗菌薬内服後24~48時間経過していること」となっています。
38℃以上の高熱を伴い、関節痛や筋肉痛、倦怠感などの全身症状が急速に強く表れるのが特徴です。
インフルエンザウイルスは感染力が強いので、保育園や幼稚園で集団感染することもあり、出席停止が決められている病気です。感染したときには、登園停止期間に注意が必要です。
インフルエンザの治療には、抗インフルエンザウイルス薬が有効的です。
・38℃以上の発熱
・頭痛
・関節痛、筋肉痛
・悪寒
・のどの痛み
1~3日程度
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで(幼児にあっては、3日を経過するまで)」となっています。
耳下や頬が腫れることが特徴のおたふくかぜ。一般的に片側から腫れてくることが多く、押したり、食べ物を噛んだりすると痛みを伴います。腫れは3~4日程度続き、すべての症状が1~2週間で落ち着きます。
・耳の下から頬、あごの腫れ
・発熱(ない場合もある)
2~3週間程度
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現してから5日を経過するまで、かつ全身状態が良好になるまで」となっています。
頭や口の中など、全身にかゆみを伴うこともある水疱ができる水疱瘡。発疹のなかにはウイルスが入っていて、つぶれると感染が拡大するので要注意です。発疹は、だんだんと乾燥してきてかさぶたになり、かさぶたになるまで約1週間ほどかかります。
・水疱
・発熱
10~21日程度(2週間)
保育所における感染症対策ガイドラインによると、「すべての発しんが痂皮化してから」となっています。
それぞれの病気は、どのようなことが原因で感染するのでしょうか。
咳やくしゃみに含まれるウイルスが飛び散るとうつる「飛沫感染」。外出時にはマスクを着用し、人ごみはなるべく避けるようにしましょう。
ウイルスに感染した人が触ったドアノブや手すりなどに触れた手で目をこすったり手を舐めたりする「接触感染」でもうつります。子ども同士、おもちゃの貸し借りをして遊ぶときにも注意が必要です。
病気の症状が治まっても2~4週間程度は便からウイルスが排出されています。赤ちゃんのオムツ替えのときは、便を触ってウイルス感染する「糞口感染」に注意しましょう。
子どもが病気にかからないために日常できる予防法をご紹介します。
外出から帰ってきたときや食事の前、トイレのあとは石けんを使って手洗いうがいをしてウイルスの侵入を防ぎましょう。
おもちゃやドアノブや手すりなどにウイルスがついているところから感染する場合があります。おもちゃを洗浄したり、手がよく触れる場所はこまめに洗浄・除菌をすることが大切です。
空気が乾燥すると、免疫力が下がって病気にかかりやすくなります。乾燥を防ぐために、加湿器などで部屋の湿度を保つことも重要です。
栄養バランスのとれた食事や、十分な睡眠で免疫力をつけることも大事です。規則正しい生活で、病気に負けない体作りを心がけましょう。
おたふくかぜ、インフルエンザ、水疱瘡などは予防接種が受けられます。予防接種があるものは受けておくと、病気にかかりにくくなり、万が一かかったときにも症状が重症化せず済む場合が多いです。
予防をしていても、流行りの病気にかかってしまったときにはどのようなホームケアが必要でしょうか。
高熱や痛みのある発疹が舌にできることから、食事や水分を十分にとれないこともあります。こまめな水分補給で脱水症状を防ぐことが大切です。 乳児用のイオン水や経口補水液は吸収が早いのでおすすめです。
ウイルスに感染している人とタオルを共有することで病気に感染する場合があるので、洗面所のタオルは家族間でもあっても共有せず分けるようにしましょう。
食事のときの食器も大皿から取り分けるのではなく、1人ずつのお皿に食事を用意するなどの配慮が必要です。
便から排出されるウイルスから感染する可能性があります。赤ちゃんのおむつ替えをする際や、子どものうんちを拭いたりするときにはじかに触れないように気をつけましょう。
部屋が乾燥した状態だとウイルスが繁殖しやすく病気にかかりやすくなります。暖房をつけすぎず、加湿器や適度な換気で部屋の乾燥を防ぎましょう。
冬の感染症は受診して処方薬を服用しないと治らない病気がほとんどです。空気も乾燥しているので更に感染力も強まります。
病気によっては保育園や幼稚園の出席停止が定められているものもありますので必ず受診をするようにしましょう。
子どもの病気を看病しているママやパパにうつることもあります。うつってしまうと子どもに十分な看病をしてあげられなくなります。病気に感染している子どものお世話をするときには、マスクを着用するなど十分に配慮しましょう。
冬は空気が乾燥しやすく、寒さから免疫力が下がって病気にかかりやすくなる時期です。保育園や幼稚園など集団生活では、誰か1人が感染すると一気に感染が広がるので、より一層の配慮が必要になります。
冬に流行る子どもの病気を知り、手洗いやうがい、ドアノブ、手すりの除菌、おもちゃの管理などを含めて、規則正しい生活で免疫をつけるなど病気にかからないように対策をすることが大事です。子どもが冬の流行りの病気にかかったら正しいホームケアをしましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月30日時点で作成した記事になります。
2018年12月04日
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)