汗をかきやすい赤ちゃんや子どもは、あせもになりやすいものです。あせもの対処に悩むママもいるでしょう。あせもにも種類があり、悪化するととびひや汗腺膿瘍(あせものより)など、ほかの人にもうつる病気に感染する可能性もあります。今回は、あせもの処方薬やかゆみなどの症状、治し方と対処法について解説します。
あせもは、皮膚にある汗の通り道に汗がたまって上手く排出できず、肌表面の汚れやほこりが結びつき汗腺を防いで起こる炎症です。汗をたくさんかく夏場や体をたくさん動かしたとき、熱が出たとき、通気性がよくない衣類を着ているときなどになりやすいです。
人間には、汗腺という汗を分泌する皮膚腺があります。汗腺は子どもも大人と同じ数なので、小さな体の表面積に大人と同じ数だけの汗腺があるため、体の大きさに対して汗の量が多くなります。
また、大人に比べて体温が高く新陳代謝が活発なことも、子どもが汗をかく理由の1つです。
あせもは、頭や額、首回り、脇の下、ひじの内側や足の付け根、お尻、膝の裏側などの汗のたまりやすい部位に多くできます。乳幼児のときにはオムツで覆われている部分も汗がたまるので注意が必要です。
あせもには大きく分けると2つの種類があります。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
皮膚の表面に1~3ミリ程度の白や透明の水ぶくれが複数できます。かゆみや痛みなどの症状がないので、症状が出ても気づかないこともあります。
かゆみを伴う赤い発疹が皮膚の少し深い場所に複数でき、膿を持つ場合もあります。かき壊して悪化する場合もあるため、きちんと病院に行って治療する必要があります。
水晶様汗疹は、皮膚の表面に近いところにできかゆみなどの症状もないことが多いので、治療せずにホームケアをすることで治ることがあります。
紅色汗疹は、白あせもより皮膚の深いところで炎症を起こしていて、悪化するとかゆみがひどくなったり、発疹が大きくなったりするので注意が必要です。治療が必要なので病院をきちんと受診しましょう。
症状が悪化すると、大きな肌トラブルにつながるケースもあります。場合によっては幼稚園や保育園への登園を止められることもあるでしょう。
あせもがどんな肌トラブルに発展する可能性があるか、見てゆきましょう。
紅色発疹はかゆみを伴うため、かきこわしたところから細菌が入り「とびひ」になる可能性があります。
とびひになると、かゆみを伴う膿をもつ水ぶくれができ、かきこわすことで細菌が侵入し全身に広がります。悪化すると、皮膚がめくれてただれたり、発熱やのどの痛み、リンパ節の腫れが症状としてあらわれます。
炎症を掻きむしった手で他人にさわると、どんどん感染が広がるため、とびひになった場合は接触にも注意が必要です。
あせもに細菌が感染して起こる感染症です。頭や顔、首、お尻、背中など膿がたまった赤いおできができるのが特徴です。1ヶ所だけではなく、複数できる場合もあります。
おできは痛みを伴い、リンパ節が腫れたり熱が出る場合もあります。
汗疹性湿疹は、夏によく見られ、かゆみを伴う赤くてザラザラしている湿疹です。首筋など、しわが多く汗がたまりやすいところにできることが多いでしょう。
汗疱は、汗が原因で手のひらや足の裏など角質が厚いところにできる、小さな水疱のことです。水疱が出始めのときは、ヒリヒリして激しいかゆみを伴います。そのままにしていると乾燥し最終的には皮がはがれます。
接触性皮膚炎とも呼ばれ、植物や動物、金属などに触れたときにその部分が赤くなったり、かぶれます。ひどいときには、腫れたり水ぶくれになったりします。
どの病気もあせもと似たような症状があらわれるため間違えやすいですが、勝手に判断して自己流のケアをすると症状が悪化する場合があります。きちんと病院を受診し、薬を処方してもらうなどの適切なケアを行うことが大切です。
あせもをつくらない、悪化させないためのホームケア方法を紹介します。
あせもは汗の出口付近でホコリや汚れと結びつき、汗腺をふさぐことによってできます。赤ちゃんや子どもの肌のために通気性のよい麻素材や吸収性のよい綿素材の服などを選ぶことが大切です。衣類は、大人よりも1枚少なめを心がけましょう。
定期的に赤ちゃんや子どもの汗を確認し、やわらかいハンカチやタオルでやさしく押さえるように拭いてあげてください。特に背中に汗がたまっていることが多いので、背中に手を入れて確認しましょう。
外で体を動かして遊んだあとやお昼寝で汗をたくさんかいたときは、シャワーで洗い流してあげると良いでしょう。
赤ちゃんはオムツに覆われたお尻や腰回りにあせもができやすいものです。オムツ交換をこまめに行い、風通しを良くし、清潔に保つことであせもを防ぐことができます。
乳幼児期には大人が意識して適度にエアコンを活用し、汗をかかせない工夫をすることも、対処法の1つです。寒くなりすぎないように注意しましょう。
ベビーパウダーは消炎作用があり、皮膚をサラサラに保つ働きがありますが、ベビーパウダーの原料があせもを悪化させてしまう場合もあります。使用するときはかかりつけ医に相談しましょう。
子どもがなりやすいあせもにも種類があります。なかでも紅色汗疹はかゆみを伴い、そのままにしておくと悪化して、とびひなどの肌トラブルにつながる場合もあるので注意が必要です。「この症状はあせもかな?」と思ったら病院を受診し、処方薬を使うなど正しい対処方法で治すことが大切です。
こまめに汗を拭く、麻や綿をはじめ通気性の良い素材の服を選ぶなど、汗がこもらないように工夫をすることもポイントです。暑い夏、正しく早めに対処することであせもを防いであげてくださいね。
信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2018年05月18日
子どもの成長は、たとえわずかでも嬉しいもの。しかし、我が子が順調に成長しているかどうか気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。そこで、年齢別の平均身長や成長曲線などのデータを始め、身長が伸びるメカニズム、伸びやすい時期、低身長の基準などを上高田ちば整形外科・小児科 院長の千葉直樹先生に監修していただきました。
千葉直樹(上高田ちば整形外科・小児科)
子どもの足の裏に魚の目? もしかするとそれは魚の目ではなく、ミルメシアと呼ばれる感染症かもしれません。耳なじみの薄いミルメシアとは一体どんな病気なのでしょうか。魚の目とミルメシアの見分け方、対処法や治療法と一緒にご紹介します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
出産後に食欲がなくなるママもいるようです。今回の記事ではその原因と対処法について考えました。また、食欲がなくなることで注意したいことや、実際のママたちの体験談も合わせてお伝えします。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
もし赤ちゃんが蚊に刺されてしまったらどう対処したらいいのでしょうか。蚊に刺されたときの注意点や気になる症状についてお伝えします。また、赤ちゃんが蚊に刺されないようにするための予防法やママたちの体験談も合わせてご紹介します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、生理中の不調に対するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中!
宋美玄(ソンミヒョン)
授乳中、食べるものに気を付けている方は多いのではないでしょうか。母乳の質は、食事内容の影響を受けるとも言われています。今回は、授乳中の食事の母乳への影響や注意点について知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
大人と比べてとてもデリケートな子どもの肌。保護者は、さまざまな肌トラブルの症状や予防について知る必要があるかもしれません。今回は、夏頃にかけて多い子どもの肌トラブルについて知識を得られる、医師監修記事をまとめました。
男の子を持つママにとって子どもの「おちんちん」の悩みはなかなか相談しづらいもの。しかしネットでは「ムキムキ体操」というキーワードが話題となるなど、多くの方が真剣に考え、悩んでいる問題といえるでしょう。今回は「子どもの包茎」の症状と、治療法について解説します。
山高篤行(順天堂大学医学部付属順天堂医院 )
妊娠中や産後の痔はなかなか相談しづらく受診が遅れがちですが、実は多くの女性が妊娠・出産による痔に悩んでいます。今回は妊娠・出産でなぜ痔になりやすいのか、原因と対策、治療法について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
子どもの急な発熱やのどの痛み、もしかしたら「溶連菌感染症」かもしれません。実際に自分の子どもがかかった経験がなければ、詳しい症状などを知らない人も多いのではないでしょうか。「猩紅熱(しょうこうねつ)」ともよばれる、溶連菌感染症の原因と症状、特に流行しやすい時期、検査方法、注意したい合併症、治療方法や家庭でできる対応、登園目安や予防法などを医師に伺いました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
保育園や幼稚園で冬場に集団流行しやすい病気のひとつ「おたふく風邪」は就学前の子どもがかかりやすい病気のひとつ。今回はおたふく風邪の流行時期や症状、そしてワクチンの重要性とホームケアや登園許可、予防法などについてご紹介します。
金髙太一(おひさまクリニック)
非常に強い感染力を持ち、空気、飛沫、接触など、人から人へとうつっていく麻疹(はしか)ウイルス。免疫を持っていなければ発症率はほぼ100%といわれています。今回は麻疹(はしか)と、混同されがちな風疹の症状や原因、感染経路や予防方法などについて解説します。
金髙太一(おひさまクリニック)