「ANYTIMES」代表を務めシェアリングエコノミー協会の理事としても活動されている角田さんに、地域コミュニティと多様化する生き方、働き方についてKIDSNA編集部がお話を伺ってきました。
最近話題となっているシェアリングサービスを展開する会社のひとつ「ANYTIMES」が展開しているのは、生活の中のちょっとした困りごと、例えば部屋の掃除や夕飯の作り置き、数時間だけ子どもの相手をしてほしいなどといったリクエストに、近所の人が自分の得意を活かして応えるスキルシェアサービス。
地域社会に「緩やかなつながり」を取り戻し、多様な働き方を通して自分らしい生き方を堂々と語れる社会の実現へと向けて、「ANYTIMES」代表の角田さんは活動を続けています。
子育て中のママにとって、地域とのつながりは子どもの見守りにもつながりやすく、無視できない問題ですよね。働き方についても社会が変化を始めている今、私たちは母として、女性としてどのような意識をもってそれらを考えていくべきなのでしょうか。
今回は、「ANYTIMES」代表を務めシェアリングエコノミー協会の理事としても活動されている角田さんに、地域コミュニティと多様化する生き方、働き方について、「ANYTIMES」立ち上げに込めた想いとともに話を伺いました。まずは前編として「地域コミュニティ」にかけた想いをご紹介します。
ご近所づきあいの希薄化が進み、特に都心では「隣の住人の顔を知らない」ということも少なくありませんよね。角田さん自身も都心で一人暮らしを始めた当初、近所のコミュニティが存在しないことへの寂しさや不安を感じていたようです。
「田舎だと近所がみんな知り合いだったり、コミュニティがしっかりできているケースも多いですよね。私が育った環境も、近所を歩けばみんなが挨拶をしてくれるようなコミュニティでした。
都心で一人暮らしを始めてからはそんな温かみと疎遠になってしまって、寂しかったり、何か困ったことがあったとき頼れる人がいない不安を感じました。そうした実体験と民間企業に勤めて耳にした高齢者の方の声が、「ANYTIMES」のサービスの基盤にあります」
「ANYTIMES」はアプリやサイトを通じて、日常のちょっとした困りごとを近所に住む誰かの得意で解決する、スキルをシェアするマッチングサービスです。どういったニーズがあり、どのような人が利用しているのでしょうか。
「ニーズとしては家事系、なかでも掃除のリクエストは多いですね。もともと「ANYTIMES」は家事のアウトソーシングの提案から始まったこともあり、スタート当初から家事系が9割を占めていました。
今は家事以外のニーズなども出てきていますが、それでも6割は家事系が占めています。リクエストに応える人は、子育てが落ち着いた主婦の方はもちろん、男性の方も多いんですよ。副業として、本業の勤務時間の前後や、土日で働かれる社会人の方も増えてきています。」
さまざまな人が利用することで近所につながりが増えていく、そのつながりは決して強いものである必要はないと角田さんは考えています。
「近所の人たちと必要なときに助け合う、現代社会にマッチする地域コミュニティは、一昔前のような強いものではなく、「緩やかなつながり」でできていくコミュニティだと考えています。必要なときに、必要な人とマッチングできる、困ったときには誰かが助けてくれると感じられることは、精神的な安定にもつながると思っています。
お子さんがいる家庭でも、そういったコミュニティは子育てをする上で安心材料のひとつになりますよね。将来的には子どもを見守る地域コミュニティまで広げていきたいです。」
「ANYTIMES」は日本が抱える社会問題の解決に向けた取り組みですが、角田さんはもともと、途上国の開発支援に携わることを将来の夢として抱いていたようです。世界から日本へと目を向けたきっかけにはどういった想いがあったのでしょうか。
「小学校のころから、途上国の街づくりやインフラづくりに関わる仕事がしたいと思っていました。いつか国連に入り国際公務員として活動するためにも、まずは民間企業でビジネスや世の中の流れを学ぼうと思い、大学卒業後大手証券会社に就職し3年後IT企業に転職をしました。
実際に民間企業で働いて気づいたのは、自分の身近なところにもたくさんの社会問題があるということ。ずっと世界にばかり目を向けていたけど、まずは日本の社会問題を解決したい、日本の街づくりに関わる仕事をやりたいと考えるようになり、「ANYTIMES」をスタートしました」
小学校のころから世界に目を向けていた角田さんの目に、途上国の問題はどのように映っていたのでしょう。
「例えば、世界の戦場では、自分と同じ世代の子どもが少年兵として戦っていたり、その日の食事にも困る生活を送っている人たちが大勢いることを知って、外の世界に住んでいるからこそできる支援があるのでは、と考えていました。
そして、感銘を受けていたのが、途上国で実際に難民の支援活動をされている日本人女性の存在です。私が小学生だったころは、周りの成人女性のほとんどは専業主婦だったのに対し、途上国や戦地で活動している日本人女性がいることを記事や本で読み、自分もいつかそういう生き方がしたいと漠然と憧れを持つようになりました。」
国連を目指しビジネスを知るために、まずは大手証券会社に就職した角田さん。そこで目の当たりにした日本の課題に、大きな衝撃を受けたようです。
「証券会社では担当していたお客様に高齢者の方も多く、お話を伺う機会が多くありました。相続問題や一人住まいの老人が抱える今後の不安、誰も頼れる人がいないために感じる孤独感、日常生活の中にある困りごとを耳にして、超高齢化社会をとても間近に感じたんです。
昔だったら2世帯がいっしょに暮らし解決できていたことが、一世帯や単身世帯が増えることで解決できないことが増えた、でも地域のつながりは希薄化し頼れるご近所さんがいない、その問題を目の当たりにしたことが世界から日本へ視点を移す大きなきっかけになりました」
地域コミュニティの希薄化に目を向けた角田さんは、その後の転職での経験などから働き方に対する固定観念にも疑問をもち、多様な生き方、働き方ができること、それを堂々と語れることの必要性を見出します。
後編では、「ANYTIMES」のサービスに至った経緯と、その経験から学んだ多様な生き方、働き方に対する想いをご紹介します。
2018年06月05日
予測不能な時代を生き抜くために必要な「〇〇力」。前回はどんな子どももワクワクする力を持っていること、ゴールや目的に捉われずに自由に行動することが好奇心を引き出すことを、脳神経科学者の青砥瑞人先生に教えてもらった。では、子どもがワクワクに対し夢中になって突き進むために、親はどのように接するのがよいのか
青砥 瑞人
2022年のバズワード「メタバース」。今後5~10年後に確実に私たちの生活の一部となっていくものであり、未来を生きる子どもたちを育てるうえで無関係ではいられないことはご存じだろうか。今回はメタバースとは何か?という基礎知識から、それがわれわれの生活にどう関わり、どう変化していくのかを探っていく。
予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になってくるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろうか。今回は、ワクワクして新しいことに取り組んだり、好きなことに夢中になる力に注目し、脳神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞いた。
青砥 瑞人
「KIDSNA STYLE」でもっとも反響のあった記事の年間ランキングトップ10を発表。2022年に編集部が作成したオリジナル記事をランキング形式で振り返ります。前回に続くベスト5記事は子育て中の方はもちろん、社会的にも大きな関心事ばかりです。ぜひ、チェックしてみてください。
科学的情報から得られる知識があれば、差別や偏見、誤認に打ち勝つことができると信じる内田舞さん。その思いは、海外での小学生時代に人種差別を受けた経験が基盤になっていると言います。今回は、内田舞さんのコアにある「社会正義」についてお話しいただきました。
内田舞
「KIDSNA STYLE」でもっとも反響のあった記事の年間ランキングトップ10を発表。2022年に編集部が作成したオリジナル記事をランキング形式で振り返ります。記事を参考にママパパの育児と仕事、子どもの遊びや教育、健康など2023年を新たな気持ちでスタートする参考にしてみてはいかがでしょう。
子どもたちの心を掴んで離さないコンテンツはどのようにして生まれたのか?今回は「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の作者・廣嶋玲子さんに、読書嫌いな子どもまでも魅了する作品作りの秘話をお聞きした。
2023年1月より子育て支援策のひとつとして国が実施する「出産クーポン」。10万円のクーポンが支給されることを、世のママたちはどう捉えているのかを知るために、KIDSNA STYLEでは独自のアンケートを実施。クーポン配布は少子化対策に有効な一手となるのか。ママたちの率直な感想から使い道まで、リアルな声をお届けする。
今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。最終回となる今回は、ジェンダーにまつわる時代の変化と男性育休に見る未来の希望について。
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う企画。第三弾では、ネット上の誹謗中傷をテーマに、成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子さんを取材しました。後編は、子どもが被害を受けた時の対処法、そして子どもがネット上で加害をしないために保護者ができること。
ハラユキ
小学生の約半数がスマホを持つ時代、テクノロジーの恩恵の裏に隠れるリスクをどこまで把握していますか? コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、保護者が知っておきたいネットリテラシーを専門家に伺う企画。第三弾は、成蹊大学客員教授でITジャーナリストの高橋暁子さんに、ネット上の誹謗中傷について伺いました。
ハラユキ
今回のKIDSNA TALKは、現役保育士のてぃ先生と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育准教授でジェンダーの問題に詳しい治部れんげさんに、ジェンダーと子育てについて伺いました。全3回中2回目のテーマは、ジェンダーと生物的性差(セックス)のジレンマについて。