【魚屋さんの簡単お魚レシピ】ボリューム満点!小海老のスパニッシュオムレツ
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。
こんにちは!魚屋三代目です!
今回、紹介するレシピは小海老、むき海老を使ったレシピになります。
手軽に使える冷凍ミックスベジタブルと冷凍のほうれん草を使って具沢山なスパニッシュオムレツ(スペイン風オムレツ)を作ってみましょう!
もともとは卵とジャガイモで作るシンプルな卵料理なのですが、具沢山にすれば彩りも栄養価もアップするのでお子様におすすめです!
朝食、作り置き、お弁当にもバッチリなのでぜひ作ってみてくださいね。
小海老のスパニッシュオムレツ(3人前)
材料
・小海老(むき海老)…150g
・ミックスベジタブル(冷凍)…100g
・ほうれん草(冷凍)…100g
・サラダ油…適量
・カレー粉…小さじ1/4
・砂糖…小さじ1/2
・塩…少々
・胡椒…少々
・バター…10g
・オリーブオイル(なければサラダ油など)大さじ1
<卵液>
・卵(中〜大)…4個
・粉チーズ…大さじ1
・牛乳…大さじ2
作り方
1.ボウルなどに卵を割り入れ、粉チーズと牛乳を加えてよく混ぜ合わせて卵液を作っておく。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、小海老(むき海老)を中火で炒める。色が白っぽく変わってきたら塩と胡椒をふり、軽く炒めたら取り出す。
3.同じフライパンにミックスベジタブルとほうれん草を凍ったまま入れ、中火で炒める。この時、油が足りなさそうならオリーブオイル(分量外)を加える。凍った野菜はフライパンの蓋をすると早めに火が通る。
4.卵液が入ったボウルに炒めた小海老と野菜を加えざっくりと混ぜておく。
5.20センチくらいのフライパンにバターを加え、バターが溶けてフツフツとしてきたら中弱火にして卵液に混ぜた小海老と野菜を流し入れる。
6.最初はフライパンの外側から中心に向かって菜箸などを動かし、固まる前に具材の配置を考え小海老と野菜をバランスよく散らしていく。
7.フライパンの端の方を見て、卵液が固まってきたら蓋をして弱火で6〜7分焼きく。
フライパンの端がこの程度固まったら蓋をするタイミング。
8.蓋を開けて表面が固まっていたらフライパンにお皿をかぶせてひっくり返し取り出す。
9.お皿からそのままスライドさせフライパンに戻し、蓋をせず3分焼き上げて完成。
料理のコツ・ポイント
今回のオムレツの分量は3〜4人前です。20センチくらいのフライパンがあると丁度良く焼き上げることができますが、ない場合は卵焼き器で2回に分けて作ってもよいでしょう。蓋がない時はアルミホイルをかぶせて下さい。
この料理のポイントはとにかく具沢山で作ること。材料をたっぷり使うことでさまざまな食感が生まれ、食材の味をダイレクトに感じることができます。
カットした時の断面も彩りよく綺麗になるので1品で食卓が賑やかになります。
今回は時短で冷凍のミックスベジタブルやほうれん草を使いましたが、もちろんお好みの野菜で作ってもOK。
熱を通したジャガイモやインゲン、カリフラワーやトマトを使っても美味しくできます。小海老の代わりにサーモンやメカジキ、タラなどもおすすめ。缶詰のオイルサーディンやツナなどで作っても美味しいですよ。
胡椒などを控えめにしているので、大人は食べるときにタバスコやオリーブオイルに赤唐辛子を漬け込んだピカンテオイルをかけてもGood。お子様はケチャップをかけてお召し上がりくださいね。
魚屋さんが教える海老の目利き・選び方
冷凍の海老にもさまざまな種類がありますが、スパニッシュオムレツのような料理を作るときはバナメイエビなどのむき海老がよいでしょう。
ブラックタガーやホワイトタイガーなどは揚げ物や焼き物に向いています。
むき海老の大きさも大中小とありますが、今回の料理には大きなむき海老を使いました。
背ワタが取り除いてあるものを使用することで、下ごしらえもなく簡単に調理出来ますよ。
魚屋さんが教える海老の豆知識
海老は良質なタンパク質とビタミン、ミネラル、カルシウなどが豊富でしかも低脂肪。
海老に含まれるタウリンは血中のコレステロールや中性脂肪を減らしたり肝機能を改善させる作用があります。
監修
昭和49年 8月3日生まれ。
神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店『魚武商店(うおたけしょうてん)』の三代目。
父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。
その他、料理家としてレシピ本などの書籍やレシピ提案、レシピ提供、テレビ、料理教室など幅広く活動中。
<執筆、写真提供>柳田昇
<構成>KIDSNA編集部
2021年06月11日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。