ママたちが実践する長男、長女のケア方法
きょうだい子育てのお悩みのひとつが第一子と第二子以降への接し方。そこで今回は、現在きょうだい育児をする、ご自身も長子のママ、パパを中心に、長男・長女の子育てで意識しているポイントについて聞きました!
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」
現在子育てをされている長男、長女のみなさんも、子ども時代、一度はこのセリフを言われたことがあるのではないでしょうか。
かつてはこのような「長子は年下を慮り、下の子の面倒をみるのは当然」という風潮が当然のようにありました。
また、そのまじめさゆえに、親からの期待に応えなければとプレッシャーでがんじがらめになってしまいがちなのも第一子の特徴。
「マイペース」「まじめ」「面倒見がいい」などと言われがちですが、第一子は生まれながらにして長子だったわけではありません。
一人っ子として生まれ、両親の愛を独占していたにも関わらず、ある日突然第二子が生まれたことで、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」にならざるを得なかったのです。
時代は代わり、かつて長子として育ったママ、パパたちが親になった現代では、長男・長女に過度な責任を負わせたりプレッシャーをかけたりする子育てを踏襲せず、きょうだいを平等に育てたいと考える方が増えているようです。
そこで今回は、現在きょうだい育児をする保護者に、きょうだい子育てのトラブルと解決策、そしてママ、パパ自身が長男、長女として育った経験から長男、長女に接する際どのような点に気を付けているかを調査しました。
なお、今回のアンケートでは、14人中9人の第一子育ちママ・パパに回答していただいています。
きょうだい間のトラブルをどう解決する?
まず、きょうだい間のトラブルや、親としての接し方でのお悩みについて、「困りごとの内容と、効果的だった対応を教えてください」という質問には、さまざまなきょうだいのエピソードが集まりました。
(女・男・女きょうだいのママ)
(男・男・女きょうだいのパパ)
男・男きょうだいのママ
男・女・男きょうだいのママ
中には、きょうだいゲンカは不可避と腹を括り、こんな意見も。
女・男きょうだいのママ
もちろん、きょうだいゲンカは悪いことばかりではなく、
- どこまでしたら相手が嫌がるかを知ること
- 自分の気持ちの伝え方
- 仲直りの仕方
などを身に着ける絶好のチャンスでもあります。無意味に思える日々のきょうだいゲンカの中からも、子どもたちは社会性を学んでいると思えば、少しはママの気も楽になるかもしれません。
また、子どもが二人以上になれば、物理的に子育ての手が足りなくなるもの。
男・男きょうだいのママ
男・女きょうだいのママ
「長男、長女だから」と強制をしなくても、「下の子のお世話を進んでしてくれた」という話はよくあるようです。お世話といっても、
- 泣いているのを教えてくれた
- よしよししてくれた
- 遊び相手になってくれた
など些細なことですが、小さいながらに「ママを助けたい」「役に立ちたい」という気持ちの芽生えにはきゅんとしてしまいます。
第二子が生まれても長男、長女を優先した家庭が圧倒的!
次に、「第二子以降が生まれて、第一子への接し方で意識したことはありますか?」という質問には、以下のような回答が集まりました。
女・男・女きょうだいのママ
男・女きょうだいのママ
男・男きょうだいのママ
女・男きょうだいのママ
男・男きょうだいのママ
男・女・男きょうだいのママ
これら以外にも、なんときょうだいを持つすべての家庭で「上の子を優先した」という回答がありました。
ママ、パパがたどり着いた長男、長女子育ての教訓
最後に「ご自身のきょうだい関係での教訓を、子育てで生かしている、または将来的に生かしたい部分がありましたら教えてください」という質問では、長男、長女だったママ、パパからは以下のような回答がありました。
女・男きょうだいの長子育ちママ
女・女きょうだいの長子育ちママ
女・女・女きょうだいの長女育ちママ
「お姉ちゃんなんだから」という親の一言は、大人になってもこれほど多くの方の心の中に小さな棘となり残っているようです。しかし、中には「姉であることに誇りを持って過ごした」という意見も。
女・男きょうだいの長子育ちママ
子どもの性格にもよりますが、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」として頼られることは、子どもの成長を促してくれる場合もあるでしょう。
また、中間子、末っ子育ちのママ、パパからは、長男、長女とは異なる視点の意見がありました。
男・女・女きょうだいの中間子育ちママ
男・男・女きょうだいの末っ子育ちママ
男・男・男きょうだいの末っ子育ちパパ
女・女・女きょうだいの真ん中育ちママ
中間子や末っ子育ちのママたちからは、物理的な不平等さを感じさせたくないという声が多かったのが印象的でした。
長男、長女から見た中間子や末っ子は、プレッシャーがなく自由に甘やかされて育っている一方、中間子や末っ子は、長男、長女に比べどこかおざなりにされていると感じながら育ち、それを子どもには味合わせたくないと考えているようです。
今回の調査で、きょうだい子育てをする多くのママ、パパは、これから第二子、第三子を考えるみなさんと同様の不安を感じながらも、長男、長女を優先したり、子どもたちに不平等さを感じさせないよう注意を払っていることが分かりました。
もちろん、親子といえども相性もありますし、完璧に平等に接することは難しいかもしれません。しかし、子どもたちは大人が思う以上にきょうだいから多くのことを学び、時には支え合い、たくましく育ってくれるものです。
<取材・執筆>KIDSNA編集部
隙間時間に子育て記事がサクサク読める
▼今すぐアプリをDL!!▼
2021年02月22日
この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。