「食育」についての記事をまとめたページです。食育とは、「食べ物」に関する知識と「食べ物」を選択できる能力を身につけて、健康な食生活を実践できる力を育てること。子どもに食事の大切さを伝えるためにできる食育のやり方、食に関するコラムなど、役に立つ情報満載です。
子どもが健やかな食生活を送るためには、ただ“食べる”のではなく、“食の知識”や、“何を食べるか”という選択する力を鍛えていかなければなりません。今回は、子どもの「食育」を学ぶ記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は親子のカラダのテーマより「食べない子が変わる魔法の言葉」をピックアップ。著者の山口健太さんのコメントを紹介します。
赤ちゃんとのはじめてのおでかけは、期待と不安でドキドキ。今回はあそび場デビューにもおすすめ!都内最大級の室内型キッズ施設アソボ~ノ!をご紹介。現役保育士のてぃ先生が、五感を刺激するさまざまな仕掛け、お家の中では体験できないアトラクションなど、子どもの成長につながるポイントをたっぷりレポートします。
株式会社東京ドーム
PR
家庭菜園やガーデニングをいつかはやってみたい!あるいは、育たず枯れてしまった経験があって一歩踏み出せない方もいるかもしれません。今回は、保育園のトマト苗植え体験をレポートを通して、おいしい野菜を育てるポイントとともに、植物を育てる「植育」についてお伝えします。
アース製薬株式会社
PR
幼児期の子どもに食育の絵本を使ってみたい、と思うパパママもいるのではないでしょうか。食育と言っても何から始めればよいのか、なにを教えることが食育につながるのか、と考えるかもしれません。今回は年齢別に伝えたい食育の内容、また絵本を読むときのポイントについて紹介します。
子どものおやつにどのようなものを用意するとよいのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おやつの時間や量などの用意するときのポイントや、ママたちが手作りしたおやつ、子どもにおやつを用意するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
テレビや身近なところでよく耳にする食育。子どもの食育について、保育園や幼稚園の取り組み内容が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、食育のねらいや内容、保育園や幼稚園での食育への取り組み、家庭でできることについて、資料や体験談をもとにご紹介します。
子どもの食育を絵本ではじめたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。乳幼児期の食育の絵本選びや読み聞かせの方法にも迷うかもしれません。今回の記事では、1歳児、2歳児頃からはじめられる絵本を通した食育や、3歳児、4歳児、5歳児など年齢にあわせた食育の絵本の選び方などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
食材の量や種類が豊富になった一方で、核家族や両親共働きの世帯が増えて、簡易な食事をとる傾向が強くなっています。乳幼児期の食事では、栄養面はもちろん、家族が料理する姿を見たり、家族で食卓を囲んだりすることも大切でしょう。子どもの食育の問題点と、企業の取り組みについて調べました。
食事マナーは子どもの頃から身につけておくことが大切でしょう。集団生活をするようになる3歳児から4歳、5歳の子ども、もうすぐ小学生になる6歳の子どもに焦点をあて、食事中のマナーやご飯の食べ方、お箸の使い方などマナーの教え方をご紹介します。
ここ数年「食育」という言葉をよく耳にするようになり、幼児期の食育に興味があるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、保育園で行なわれている食育のねらいや、実際に行われている食育の事例をご紹介します。
日常的によくみられる子どもの鼻水・鼻づまり。なるべく早く解消してあげたいですよね。今回KIDSNAでは、現役保育士のママに「子どもの鼻水・鼻づまり」に関するアンケートを実施。保育園でのあるあるシーンや、保育士目線での対応方法をご紹介します。
大正製薬株式会社
PR
「食育」という言葉をよく聞くようになり、年間計画に基づいて取り組んでいる保育園もあります。保育園での食育の取り組みが話題になることもありますが、実際はどのような内容なのでしょうか?保育園で取り組んでいる事例も取り上げ、食育のねらい・マナー、家庭でもできる食育、食育につながる絵本を紹介します。
「食育」とはそもそも何か?体に良いものを食べさせるのが「食育」なのか?と子どもが生まれてから悩むママたちは多いのではないでしょうか?今回は、管理栄養士である中津川かおりさんに「食育」の本質や大切なことなどを伺ってみました。
中津川かおり(管理栄養士)
子どもをもつママたちが、暑い時期、気になるのは食品の腐敗や食中毒でしょう。実際、何に気をつければ良いか知りたいところですよね?今回は、管理栄養士の中津川かおりさんに、残暑時期のお弁当作りに注意したいポイントと対処法について教えていただきました。
中津川かおり(管理栄養士)
筆者が幼稚園教諭をしていたとき、子どもの好き嫌いが多くて困っているという悩みを抱えるママたちが多くいました。実際に好き嫌いを克服した子どもの例を取り上げながら、家庭でも明日から実践できる方法を紹介します。
子どもがいると毎日の食卓に上る食材のことが気になりませんか。安心できるものを選びたいし、食育については親子で学んでいきたいですよね。そこで今回は日本農業検定を取得し、「子ども食堂」に携わっているタレントのあゆかさんに、有機野菜や農業、フランスで学んだことについてお話をうかがいました。
あゆか
近年、一般的な言葉として浸透してきた「食育」。でも「食育」といっても実際にどのような活動をしているのか疑問を感じている方も多いかと思います。今回は、保育園の食育活動と、ご家庭でも行える「食育」を考えてみました。
「お風呂場に行きたがらない」「髪や顔・体を洗うのを嫌がる」など、子どもとのお風呂は毎日バタバタ。スムーズなお風呂タイムにするにはどうすればよいのでしょうか。今回は「子どものお風呂あるある(=困りごとやお悩み)」について、現役保育士のてぃ先生に解説してもらいました。
丹平製薬株式会社
PR
1歳になると離乳食もだいぶ進んできますが、それと同時に子どもの好き嫌い・食べムラが出てくる時期でもあります。子どもについつい完食を押し付けてしまうことはありませんか?まずは食の楽しさを優先的に教えてあげたいものですね。離乳食完了期はいったいどのように進めていくとよいのか、他にも覚えておきたい点についてまとめてみました。
生きる上で欠かせない食の重要性を子どもたちに教え、さまざまな経験を通じて食に関する知識を身につけられる「食育」。今回は、そんな食育をクイズ形式でご紹介します。気軽に楽しく食育について学んでみませんか?
トマトの甘さや旨みがぎゅっと濃縮されたドライトマトが、自宅でつくれるって知っていましたか?作り方は簡単なので、お子さまのはじめてのお料理にもぴったり!一緒にぜひ挑戦してみてください♪