幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期は、いろいろなことに興味をもちはじめたり、少しずつできることも増えたりする子どももいて、子どもの成長に驚いたり喜びを感じるママやパパもいるのではないでしょうか。
こういう時期に、どのようなことを経験させたらよいのか、幼児教育をどのように取り入れるべきか、子どもの成長のサポートで悩むこともあるかもしれません。
また、子どもの向きあい方やフォローの仕方など、子育ての方法が適切なのかと気になっているママやパパもいるようです。
幼児期の教育に取り入れていることや子どもとの向きあい方について、ママたちに話を聞いてみました。
幼児期の教育に興味をもっているパパやママもいるかもしれません。
一方で幼児期の教育をどのように取り入れていけばよいのか幼児教育を取り入れるべきかに悩むこともあるようです。
幼児期の教育で取り入れていることをママたちに聞いてみました。
子どもが興味をもったことに関しては、子どもの意思を尊重するようにしたというママの声もありました。
子どもがやってみたいと思ったことに対して、親がどのくらい協力できるかを家族で相談できるとよいかもしれません。
子どもには、普段の生活の中では味わえないようなさまざまな経験をさせてあげたいと考えるママもいるようです。
幼児教育の教室やイベントなどの情報をたくさん収集し、どれに参加してみたいかを子どもと相談しながら決めているというママの声もありました。
親子でいっしょに経験することで、共通の話題も増えそうですね。同じ目標を持って努力するという過程もとても貴重な思い出になりそうです。
幼児期の子育てでは、子どもとの向きあい方で困ることもあるかもしれません。どのようなことで困ったのか、ママたちに聞いてみました。
子どもの意思も尊重したいけれど、どこまで自由にさせるべきなのか悩むママもいるようです。子どもの年齢が小さければ小さいほど難しいかもしれません。大切にしたいことのルールを家族と話しながら作っておくことも大切なようです。
子どもがわがままを言ったときの対処方で悩むこともあるようです。子どもの主張がわがままなのかどうかの見極めが大切になってくるかもしれませんね。
叱った後に叱ってよかったのか、今の叱り方でよいのかと考えるママもいるのではないでしょうか。叱るときは、短い時間で収める、親の気持ちをしっかり伝えるなど、伝え方の工夫をしているというママもいました。
幼児期の子どもと向き合うときに、ママやパパたちが大切にしていることにはどのようなことがあるのでしょうか。心がけていることを聞いてみました。
お話ができるようになると、子どもも自分の言葉で自己主張をするようになりますが、まずは子どもの話をしっかり聞いてあげることを優先してあげられるとよいかもしれません。
子どもも親が自分の話を聞いてくれていると感じられれば、考えや気持ちなどをたくさん話してくれるようになるのではないでしょうか。
言葉でうまく伝えられず怒ったり泣いたりするときは、スキンシップを取るなどして、気持ちに寄り添ってあげられるようにしたいですね。
家族みんなから褒めてあげるようにしているというママの声もありました。褒められることで、子どもも自信につながるのではないでしょうか。
幼児期の子育てでは、幼児教育をどう取り入れるか、わがままに対してどのような叱り方がよいのかなど、悩みを持つママやパパもいるようです。
子どもが興味をもったことをさせてみたり、いろいろな体験をさせてみたりして可能性を広げてあげられるとよさそうです。
子どもの話をしっかり聞くなど子どもとの向きあい方を工夫し、愛情を込めて子育てができるとよいですね。
2020年01月26日
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
幼児教育について気になるママやパパもいるかもしれません。小学校就学前の子どもにどのようなことを教えればよいのか知りたい方もいるでしょう。今回は、幼児教育ではどのようなことを教えるのか、幼児教育に取り組むときのポイント、分野別の子どもに勉強を教える方法などについて体験談をもとにまとめました。
幼児期の子どもを持つママやパパの中には、子どもの勉強について知りたい方もいるかもしれません。年齢に合った勉強方法や学習環境を整える際のポイントが気になる方もいるでしょう。今回は、年齢別の勉強方法、学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツをまとめました。
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。