
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期は、いろいろなことに興味をもちはじめたり、少しずつできることも増えたりする子どももいて、子どもの成長に驚いたり喜びを感じるママやパパもいるのではないでしょうか。
こういう時期に、どのようなことを経験させたらよいのか、幼児教育をどのように取り入れるべきか、子どもの成長のサポートで悩むこともあるかもしれません。
また、子どもの向きあい方やフォローの仕方など、子育ての方法が適切なのかと気になっているママやパパもいるようです。
幼児期の教育に取り入れていることや子どもとの向きあい方について、ママたちに話を聞いてみました。
幼児期の教育に興味をもっているパパやママもいるかもしれません。
一方で幼児期の教育をどのように取り入れていけばよいのか幼児教育を取り入れるべきかに悩むこともあるようです。
幼児期の教育で取り入れていることをママたちに聞いてみました。
子どもが興味をもったことに関しては、子どもの意思を尊重するようにしたというママの声もありました。
子どもがやってみたいと思ったことに対して、親がどのくらい協力できるかを家族で相談できるとよいかもしれません。
子どもには、普段の生活の中では味わえないようなさまざまな経験をさせてあげたいと考えるママもいるようです。
幼児教育の教室やイベントなどの情報をたくさん収集し、どれに参加してみたいかを子どもと相談しながら決めているというママの声もありました。
親子でいっしょに経験することで、共通の話題も増えそうですね。同じ目標を持って努力するという過程もとても貴重な思い出になりそうです。
幼児期の子育てでは、子どもとの向きあい方で困ることもあるかもしれません。どのようなことで困ったのか、ママたちに聞いてみました。
子どもの意思も尊重したいけれど、どこまで自由にさせるべきなのか悩むママもいるようです。子どもの年齢が小さければ小さいほど難しいかもしれません。大切にしたいことのルールを家族と話しながら作っておくことも大切なようです。
子どもがわがままを言ったときの対処方で悩むこともあるようです。子どもの主張がわがままなのかどうかの見極めが大切になってくるかもしれませんね。
叱った後に叱ってよかったのか、今の叱り方でよいのかと考えるママもいるのではないでしょうか。叱るときは、短い時間で収める、親の気持ちをしっかり伝えるなど、伝え方の工夫をしているというママもいました。
幼児期の子どもと向き合うときに、ママやパパたちが大切にしていることにはどのようなことがあるのでしょうか。心がけていることを聞いてみました。
お話ができるようになると、子どもも自分の言葉で自己主張をするようになりますが、まずは子どもの話をしっかり聞いてあげることを優先してあげられるとよいかもしれません。
子どもも親が自分の話を聞いてくれていると感じられれば、考えや気持ちなどをたくさん話してくれるようになるのではないでしょうか。
言葉でうまく伝えられず怒ったり泣いたりするときは、スキンシップを取るなどして、気持ちに寄り添ってあげられるようにしたいですね。
家族みんなから褒めてあげるようにしているというママの声もありました。褒められることで、子どもも自信につながるのではないでしょうか。
幼児期の子育てでは、幼児教育をどう取り入れるか、わがままに対してどのような叱り方がよいのかなど、悩みを持つママやパパもいるようです。
子どもが興味をもったことをさせてみたり、いろいろな体験をさせてみたりして可能性を広げてあげられるとよさそうです。
子どもの話をしっかり聞くなど子どもとの向きあい方を工夫し、愛情を込めて子育てができるとよいですね。
2020年01月26日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生