
保育園に通う子どもの習い事について考えているママもいるのではないでしょうか。ピアノはどうなのか、男の子の習い事はなにがよいのか迷いますよね。送迎ができない場合や習い事で保育園を早退してもよいのか、習い事の必要性やいくつやっていていつ通うのかなど、ママたちの体験談から紹介します。
保育園に通う子どもはどのような習い事をいくつしているのでしょうか。実際に子どもが保育園に通いながら習い事をしているママたちに聞いてみました。
「1歳のときに自宅学習用の英語教材を購入しました。平日はDVDを観て土日は教材に取り組んだりワークショップへ参加しています」(3歳女の子のママ)
「5歳の時に週2回、学習塾に通っていました」(10歳女の子のママ)
0歳から通える幼児教室や学習教室は多くあるようです。通信教育や自宅学習用の教材などであれば、教室に通う時間がとれないママも始めやすいかもしれません。
「2歳ごろに水泳を始め、仕事が平日休みの日に行っていました」(6歳男の子のママ)
「3歳のときにバレエを始めました。自分が小さいころからやっていたので娘にもやらせたいと思っていました」(10歳女の子のママ)
体を動かす習い事も、保育園に通っている時期に始めたママがいました。
その他にも、ピアノなどの音楽教室や体操教室など、男の子も女の子もさまざまな選択肢があるようです。
同時にいくつ習い事に通っていたかについては、ひとつ、多くてもふたつというママの声が多くありました。
まずは子どもの興味や生活リズムなどを優先して始めてみるとよいかもしれません。
保育園に通う子どもが習い事をしているママたちは、いつから習い事を始めたのでしょう。
「保育園に入った2歳のタイミングで水泳教室に通い始めました。トイレトレーニング中だったのですが、レッスンの途中でトイレの時間があったので安心でした」(6歳男の子のママ)
「3歳でバレエを始めました。最初は興味を示していなかったのですが、体験教室に参加するうちに楽しくなったようでした」(10歳女の子のママ)
体を動かす習い事は、2歳や3歳で始めたママがいました。いつから始めるかは、子どもが興味をもっているか見ながら考えるとよいかもしれません。
プールなどの教室によってはオムツが外れているかなどを考慮し、始める年齢が決まっている場合もあるようです。
平日は保育園があるから休日に通いたいという声もあれば、平日の夕方に通いたいママもいるようです。ママたちの体験談を聞きました。
「仕事が平日休みの日、保育園を早退して14時ごろから水泳教室に通い1時間のレッスンを受けていました」(6歳男の子のママ)
「通っていた学習塾は科目によって曜日が決まっていたので、平日、保育園後の16時くらいに通っていました」(10歳女の子のママ)
習い事によっては曜日や時間を選ぶことができる教室もあるようです。保育園を習い事で早退する場合は、事前に保育園側に伝えておくとよいでしょう。
「日曜の12時前後に英語のワークショップに参加しています。午後は子どもが遊べる場所に寄ったり、のんびり過ごすようにしています」(3歳女の子のママ)
働いているママは送迎ができる土日の習い事を選ぶ場合が多いようです。自宅学習を子どものタイミングに合わせて取り組んでいるというママもいました。
ママ自身は送迎ができないけれど習い事を始めたい場合、どのような送迎方法があるでしょうか。
近隣に子どもの祖父母や親族が住んでいると、送迎をお願いできることもあるようです。「今日はおじいちゃんのお迎えだよ」など子どもに事前に伝えておくと安心かもしれませんね。
習い事の教室によっては、保育園までお迎えにきてくれ、帰りは自宅まで送ってくれるというサービスがあるようです。その他にも、ベビーシッターやファミリーサポートなどのサービスに送迎をお願いすることもできるようです。
ベビーシッターサービスのキズナシッターでは、保育士、幼稚園、看護師資格を持っているベビーシッターがシッティングを行っています。
キズナシッターでは、保育園や習い事の送迎のほか、旅行先や出張先に来てもらうこともできます。送迎料金は、通常のシッティング費用+交通費しかかからないので利用を検討してみるのもよいかもしれません。
保育園のお友だちといっしょに習い事に通っている場合はママ友にお願いしたり、付き合いのある近所の方にお願いするなど、知人間での助け合いで送迎をしているママもいるようです。
ママ自身が送迎することができないときは、周りとの協力やサービスの利用で送迎するとよいかもしれません。その場合は、保育園にお迎えの人が変わることなどを伝えておくようにしましょう。
今の子どもに習い事が必要か迷っているママもいるかもしれません。ママたちに習い事を始めてよかったことなどを聞きました。
「初めての経験を積んだり、たくさんのお友だちや大人と接する機会をもつことができるので、よかったと思っています」(3歳女の子のママ)
「体を動かす楽しさや、みんなでひとつのものに取り組むことを覚えてくれたので、通ってよかったです」(10歳女の子のママ)
初めての習い事として、知識や技術の習得などよりも、さまざまな経験ができてよかったと感じているママの声がありました。
「ピアノ教室の体験に行きましたが、乗り気ではなかったので見送りました。時期をみて再度チャレンジしてみようと思っています」(3歳女の子のママ)
「習い事に行ってもまだ話をしっかり聞くことができず、練習に身が入らないのでまだ早いかなと思いました。子どもの様子を見て他の習い事も考えています。」(6歳男の子のママ)
習い事を始めるタイミングは子どもによってそれぞれのようです。お友だちがみんなやっているからといって始める必要はないのかもしれません。子どものやる気や年齢、生活ペースなどを見て検討してはいかがでしょうか。
年齢が上がると子どもから「やりたい」と言うこともあるでしょう。そのときは、いっしょに見学や体験に行ってみるとよいかもしれません。
習い事には学習系からピアノや水泳など、男の子も女の子も多くの選択肢があるようです。
いつから始められるのか、いつ通うことができるのか気になる場合は習い事の教室に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
土日に行われていたり、時間や曜日できる場合もあるかもしれません。習い事で保育園を早退するときは事前に伝えておくとよいでしょう。
ママが送迎できないときでも、周りとの協力やサービスを利用する方法もあるようです。習い事の種類が多く迷うママもいるかもしれませんが、いくつも始めたり必要性を深く考えるよりも、まずは子どもが楽しく通えることを選んでみてはいかがでしょうか。
子どものやる気や興味を尊重することで、楽しく通えるかもしれませんね。
2018年07月13日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!