
ピアノに水泳、体操教室などの定番の習いごとはもちろん、最近はユニークな習いごとがたくさんあるのをご存じですか?今回はそのいくつかをご紹介します。子どもが夢中になることで新しい能力が開花し、自信も生まれるかもしれません。
習いごとは子どもにとって貴重な体験。得意なことを伸ばすだけでなく、苦手なことも克服できるでしょう。それがまわりの誰もやっていないような変わった習いごとだったら、競争相手が少ない分、将来その道を究めたいと言い出したときに有利かもしれませんよね。
お友だちが名前も知らないような習いごとをしていることで自信をつけることができ、個性もぐんぐん伸ばせるかもしれません。そこから世界が広がることもあるでしょう。それでは、ちょっと変わった習いごとについてそれぞれ解説していきます。
「花育」とは、子どもが花や緑にふれ、育てる活動です。フラワーアレンジメントを習うことによって、芸術センスだけでなく、植物の命を大切にする心も育つと言われています。花で四季の移り変わりも感じることができるようになり、色彩感覚・表現力も身につけられそうですね。
最初は、花や植物に親しむ目的で、工作のように花を使って作品をつくることが多いようです。お花を1本ずつ切って自由に生けることから始めるので、初めてフラワーアレンジメントに触れる子どもでも楽しめそうですね。そこから少しずつフラワーアレンジメントの基本の形やデザイン力を覚えていきます。公園でお花を摘むのが好きな子どもに向いているかもしれませんね。
いきなり子どもだけで通わせるのが不安なら、子連れで行ける教室に参加してみるのもいいかもしれません。対象年齢は3歳からの教室もあるようなので、ぜひチェックしてみてください。
幼児教育に英語を取り入れるのは、今やあたりまえのことになってきました。なので、別の言語を学ぶきっかけを子どもに与えてみませんか?
フランス語は、フランスだけでなく西アフリカなどの旧フランス植民地でも広く話されている言語。フランス語を学んでおけば、将来役に立つ場面が出てくるかもしれません。いつか親子でパリへ旅行に行くのもいいかも。
フランス語の教室では、フランス語の歌を覚えたり、ぬりえをしてそこから単語を覚えたり、子どもが楽しめるような工夫をしている教室が多いようです。未就学児を対象に親子レッスンを開催しているところもあるのだとか。また、最近ではオンラインレッスンという方法でフランス語を習わせることもできます。
対象年齢はさまざまですが、親子レッスンだと3歳からの教室が多いようです。オンラインや個人の教室ではレッスン内容をカスタマイズできることがほとんどなので、より目的に合ったレッスンが受けられそうです。好奇心の強いお子さんにおすすめの習いごとです。
カポエイラというスポーツをご存じですか?ブラジルに連れて来られたアフリカの奴隷たちが、禁止されていた格闘技をダンスに見せかけけるために、音楽に合わせて練習をしたことが発祥と言われている競技です。2014年11月にはユネスコによって無形文化遺産に登録されました。その華麗でアクロバティックな技の数々は迫力満点です。
カポエイラは勝敗を目的としない競技なので、相手と呼吸を合わせて調和することを学べます。また、攻撃だけでなく避け方も技のひとつなので、その美しさや華麗さを競います。逆立ちや側転などアクロバティックな体の動きを覚えるために、幼児クラスではまず、体を使ってコミュニケーションを取ることから始めるレッスンが多いようです。親子レッスンもあるので、まずは親子で参加してみることをおすすめします。
対象年齢は、3歳以上の教室が多いようです。体を動かすのが好きな活発な子どもはもちろんですが、引っ込み思案な子どもにこそ経験させてみてもいいかもしれない習いごとですね。
足のステップでリズムを刻む、タップダンス。ジャズとともに進化してきたダンスなので即興的な要素もあり、ヒップホップやファンクなどいろんなジャンルの音楽に合わせて踊ることができるのも魅力のひとつです。一度ステージで観たら、そのエンターテイメント性の高さやカッコよさに魅了されてしまうこと間違いなしです。
体験レッスンのときからタップシューズを履かせてもらうことができ、音を出す楽しさを知ってからダンスの基礎を固めることにとりかかる教室が多いようです。最初はやさしい振り付けで、少しずつ難易度の高い振り付けに挑戦していきます。発表会や地域のイベントなどで舞台に立つ機会もあります。
対象年齢は教室によりますが、4歳以上から習える教室が多いようです。音楽やダンスが好きな子どもや自分を表現することが好きな子どもなら楽しくレッスンに通えそうですね。
子どもが興味を持っていることや好きなことから、どんどん世界を広げてあげたいですよね。でもいちばん大切なのは、子どもの「好き」という気持ち。体験レッスンに行ってみて、子どもが続けられそうかどうかを確認してからスタートするのがおすすめです。さまざまな習いごとの中から、子どもに合った教室を探してあげてください。ユニークな習いごとを通じて子どもの意外な個性を見つけてあげましょう。
2016年09月19日
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for KIDS。今回は前回に引き続き超低温の世界!ラーメンを瞬間冷凍することで、食品サンプルのように固まらせることができるか実験してみました!