
子どもの習い事に体操教室はどうだろうか、と考えるママもいるのではないでしょうか。いつから体操教室の習い事を始めるとよいのでしょうか。幼児の体操教室の送迎や時間、長く続けるための選び方をご紹介します。
小さな子どもや幼児の習い事として体操教室があります。近所に体操教室があったことや、幼稚園や保育園の課外授業に体操教室があったことなどをきっかけに通い始める人も多いようです。
体操教室に通うのは何歳からでしょうか。教室によっては、対象年齢を分けた多様なクラスがある体操教室もあるようです。
赤ちゃんから通える体操教室は、歩き始めた赤ちゃんとママやパパがいっしょに体育運動を行う教室です。スキンシップをしながら、体を動かす楽しさや感覚を育む内容で、家庭ではできない経験を親子で楽しめるでしょう。
幼稚園や保育園の課外授業で体操教室があるところもあります。幼児になると、さまざまな種類の器具を使って運動技術の習得をするクラスが多いようです。
小学生になると、体育の授業で逆上がりができない、跳び箱がとべないなど、つまずくこともあるでしょう。苦手な種類の体操競技の克服のために通い始める子どももいるようです。
子どもの習い事に体操教室を選んだママたちが、よかったと思っている点をご紹介します。また、どのようなメリットがあると考えられているのか見ていきましょう。
体力をつけるだけなら、公園で遊んだりスポーツセンターに行ったりすればいいと思っているママもいるかもしれません。しかし、体操教室なら家庭で教えてあげられないことや、専門の指導員による体操の基礎を学べる教室もあるようです。技を習得すると子どもの自信にもつながるでしょう。
体操教室では、マット運動や鉄棒、跳び箱などのさまざまな種類の体育器具や、ボールやフープなどの手具を使ったプログラムが用意されているようです。
自分の体をコントロールしながら動かしたり、物をつかんで操ったりできるようになって、体を動かすことやスポーツが好きになる子どももいるかもしれません。
体操の習い事には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
体操教室の月謝は、一般的に月5000~8000円前後のようです。幼児向けの体操教室は、週に1回1~2時間程度の教室があるようですが、幼稚園や保育園によっては、外部講師を招いて課外教室を開催しているところもあります。園内教室の場合は、少し月謝が割安になる教室もあるようです。
月謝以外にかかる費用としては、入会金や年会費のほかに、ユニフォームや縄跳びなど個人で用意する物の購入費や、怪我に備えた保険の加入が必要な場合があります。教室によって異なるので、体験教室や入会手続きの際に確認してみましょう。
体操教室を選ぶときのポイントを確認しましょう。
幼児期の習い事に、送迎はつきものです。毎日ではないとはいえ、送迎のしやすさは、通いやすさにつながる重要なポイントといえるでしょう。送迎にかかる時間や立地、駐車場や駐輪場の使いやすさなど、事前に確認しておくと安心です。
体操の習い事を開催している曜日や時間帯が、実際に通えるときか、家庭の都合も踏まえて調べておきましょう。平日だけでなく、週末にクラスを設定している体操教室もあります。平日は幼稚園や学校で忙しく、休みの日の方がよい場合は、週末を活用するのもひとつの方法です。
体操教室を嫌がり始めた、辞めたいと言ったときなど、続かないときの解決法を知っておくと役立つかもしれません。
もし、子どもが体操教室を嫌がり始めたら、まず嫌がっている理由を探ってみましょう。何かがうまくできなくて嫌がっていたり、もっと友だちと遊びたいと思っていたりするのかもしれません。よく話を聞いて、励ましたりスケジュールを調整したりで解決することもあるでしょう。辞めたいと思っている理由に耳を傾けてあげることが大切です。
子ども本人が辞めたいと言い出し、親子で話し合って納得したときが辞めるタイミングかもしれません。習い事を始めるときに、「小学生になるまで」、「こういう技ができるようになるまで」など具体的に終わりをイメージしておき、そのときに辞めるか続けるかどうか判断するのもよいでしょう。
体操教室は幼児期から通い続ける子どももいるようです。子どもの習い事は送迎が必要なので、何歳から始めるか、選び方や時間帯など、いつから始めるにしてもママや学校の都合も考慮して始めましょう。続かないときは、子どもの話をよくきいてあげるとよいのではないでしょうか。体操教室で運動の基礎が学べるとよいですね。
2018年02月06日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!