4歳の子どもの習い事にピアノを考えている方は、レッスンのレベルやピアノとエレクトーンどちらがよいかなど、気になっていることもあるかもしれません。今回の記事では、楽譜を読む練習やピアノを楽しむコツ、発表会を開いたり練習時間を工夫するなどの嫌がるときの対応など、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳でピアノを習い始めた子どもたちは、どのような理由で始めたのでしょう。ママたちにきっかけになったことを聞いてみました。
「保育園の友だちがピアノを習い始めたと聞いたことがきっかけで娘もピアノを習うようになりました。体験教室に行って実際に習ってみたところ楽しそうな様子だったので、夫と相談して決めました」(30代ママ)
「息子は幼稚園の先生が歌の伴奏をしてくれる様子に興味をもったらしく、ピアノを弾きたいと言うようになりました。4歳なのでピアノがよいかエレクトーンがよいか迷いましたが、近くにピアノ教室があったので、ピアノを習わせてみることにしました」(30代ママ)
4歳の子どもは友だちや先生がピアノを弾く様子を見て、自分も弾いてみたいと考えることがあるようです。ピアノとエレクトーンのどちらがよいか迷う場合は、体験レッスンを受けたり子どもの希望を聞いたりしてから決めてもよいかもしれません。
4歳の子どもがピアノを習うとき、どのような練習をしているのでしょう。ピアノ教室や家庭での練習についてママたちに聞いてみました。
「4歳になってピアノを習い始めた頃は、指使いや指の置き方などの運指練習をしていました。初めは右手だけや左手だけの練習でしたが、徐々にレベルが上がって両手で練習するようになりました」(30代ママ)
ピアノ教室では4歳の子どもに指の動かし方や鍵盤に触るときの形などを教えることがあるようです。右手と左手をそれぞれ練習し、先生が子どもの様子を見ながら練習のレベルを上げてくれたようだというママの声もありました。
「娘の教室では、ピアノの練習と同時に楽譜を読む練習をしています。4歳なので5線譜の上に磁石の玉を置くという方法で教えてもらっていますが、とても楽しんでいるようです」(40代ママ)
4歳から楽譜を読む練習をするピアノ教室もあるかもしれません。「ド」がわかるようになったら「レ」「ミ」と少しずつレベルを上げていくことで、子どもも抵抗を感じることなく練習を楽しめたという声もありました。
「息子の通っているピアノ教室では練習時間のなかにリズム遊びを取り入れていて、友だちと打楽器を使って遊んだり音楽にあわせて体を動かしたりしてリズム練習をしています。少しレベルの高い難しいリズムに挑戦することも楽しいようです」(30代ママ)
4歳の子どもが楽しくできるリズム練習を取り入れているピアノ教室もあるようです。大勢でリズム遊びができるグループレッスンが特に楽しいようだというママの声もありました。
4歳の子どもにピアノ練習を楽しんでもらいたいときには、どのような工夫をするとよいのでしょう。ママたちに楽しむコツを聞いてみました。
「4歳の頃は練習する度に少しずつ上手になったので、子どものレベルにあう練習の仕方をピアノ教室の先生に相談しました。先生のアドバイスを参考にして、家での練習時間を楽しいものにするように意識しました」(40代ママ)
ピアノ教室の先生に相談しながら、子どものレベルにあわせて練習内容を調整しているママもいるようです。4歳の頃は指や手首への負担を考えて、エレクトーンを使う練習も取り入れたという声もありました。
「ピアノを習い始めた頃は張り切って練習をしていましたが、だんだん嫌がる姿も見られるようになりました。4歳くらいの子どもは練習時間を決めるのは難しいと思い、嫌がるときは練習時間を短くするなど無理をしないようにしています」(30代ママ)
4歳の頃は慣れてくるとピアノの練習を嫌がることがあるかもしれません。子どもが嫌がるときは無理をしないで練習時間を短くするなどの工夫をするとよさそうです。ピアノの練習は子どもの様子を見ながら進めているというママの声もありました。
「ピアノの練習に飽きて嫌がることがあるので、子どもが目標をもって練習を楽しめるようにときどき家族発表会を開いています。ピアノ教室の発表会は年1回だけなので、家で小さな発表会をすることで子どももピアノ練習を楽しんでくれます」(40代ママ)
子どもがピアノ練習を嫌がるときには、家で家族だけの発表会をもつのも楽しそうです。子どものピアノにあわせてママやパパが歌ったり、リズム楽器を使っていっしょに演奏したりすると、子どもも練習をがんばれるかもしれません。
子どもの習い事にピアノを選んだママたちは、どのようなことがよかったと感じているのでしょう。子どもが成長してからの様子などをママたちに聞いてみました。
「息子は4歳の頃からピアノのレッスンを続けているためか、ピアノ曲以外のさまざまな音楽に興味をもつようになりました。クラシックの曲をアレンジした歌やブラスバンドの曲なども好きなようです」(40代ママ)
ピアノを続けて習うことで他のジャンルの音楽も好きになった子どもがいるようです。4歳の頃からピアノを習うことでリズムをとったり楽譜を読んだりすることが楽しいと感じるのかもしれません。
「うちの子はピアノの練習を続けているうちに他の楽器にも興味をもつようになりました。ピアノ教室に行くとエレクトーンを弾かせてもらって楽しんでいるようです」(50代ママ)
ピアノを習っていると他の楽器に興味をもつこともあるかもしれません。エレクトーンなどの鍵盤楽器は演奏の仕方も似ているので取り組みやすそうです。
4歳の子どもがピアノを習うときは、レベルにあった練習方法などを先生に相談しながら進めるとよさそうです。楽譜が読めるようになるとエレクトーンなど他の楽器も楽しめるかもしれません。子どもが練習を嫌がるときは練習時間を短くしたり家族の発表会を開いたりして、ピアノの練習を楽しむ工夫ができるとよいですね。
2019年01月13日
子どもの将来のためにさまざまな経験を積ませたいと考え、習い事をさせる保護者は多いが、そこで得られるのは習い事単体の習得や上達だけではなく、副次的な能力の発達があると考えられている。そこで、本連載ではこの副次的な能力にフィーチャーし、さまざまな習い事を紹介していく。第1回目は、子どもに身につけてほしい能力のひとつである「やり抜く力」が育まれる習い事を紹介する。
<連載企画>習い事を科学する
子どもがプールに入るタイミングはいつ頃なのでしょうか。ママやパパの中には、子どもがプールに入るときの準備について知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どもがプールに入るタイミング、プールに必要な持ち物や準備すること、プールに入るときに注意したい病気や症状などについてご紹介します。
幼児の頃から子どもにスポーツに取り組んでもらいたいというママやパパがいるかもしれません。スポーツの習い事の種類や身につけられることが気になる方もいるでしょう。今回は、子どものスポーツの習い事の種類や子どものスポーツウェアやスポーツ用品の選び方、ママやパパの子どものスポーツとの関わり方についてまとめました。
子どもの能力を伸ばすため、幼児期に習い事を検討するママやパパもいるかもしれません。なかには、どのような習い事を何歳から始めるとよいか悩む方もいるでしょう。習い事を始める時期や数、習い事の種類と楽しく続けるためのポイントについて、ご紹介します。
新しい生活様式が取り入れられる今、生活の中でさまざまなオンライン化が進んでいます。子どものオンライン学習もそのひとつ。今回はオンライン学習のよいところや、環境づくり、オンライン学習を取り入れている自治体や世界のオンライン学習状況などを紹介します。
難関中学や高校受験を検討するなかで、学習塾に行かせた方がよいのか、行くならどんな塾がよいのか、学習方法に迷うこともあるでしょう。今回は、現役東大生に受験勉強~合格までのストーリーをインタビュー。学ぶことへのスタンスや、具体的な勉強方法、受験勉強で学んだことなどをご紹介します。
株式会社ワオ・コーポレーション
PR
親子でサッカーを考えたとき、サッカー教室について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子サッカー教室やイベントの楽しみ方や遊びを取り入れたサッカーの練習メニューや意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
共働き家庭のママやパパのなかには、平日に子どもの習い事をさせたくても送迎時間に間にあわず、土日の習い事を選んだり送迎の仕方を工夫している家庭もいるようです。共働き家庭の子どもの習い事の種類や送迎の仕方、習い事選びで意識したことについて紹介します。
子どもにスポーツの習い事をさせたいと思うママもいるかもしれません。今回は子どもがスポーツの習い事を始めるのは何歳からなのか、またスポーツの選び方などについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
5歳の子どもがスイミングを始めたとき、水になれないために泣くなどしてレッスンを嫌がることや、レベルについていけないと感じてやめたいと言い出すこともあるかもしれません。今回は、5歳の子どもがスイミングを始めるときに意識したことや、スイミングを嫌がるときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
子どもが英語の習い事を始めるときに、オンライン学習を検討するママやパパもいるかもしれません。さまざまなサイトがあり、どれを選ぶとよいのか迷うこともあるでしょう。英語の習い事をいつから始めたのかや、子ども向けの英語のオンライン学習についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でリトミックを習いたいと考えたとき、親子リトミックのよさや楽しみ方が気になるママやパパもいるようです。今回の記事では、親子リトミックのよさや楽しみ方と親子リトミック教室を選ぶときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。