
子どもの習い事のひとつ、習字はいつから始められるのでしょうか。幼児向け書道教室の選び方や月謝の平均額、何歳から始めたか、送迎の方法、続かないときの対処法などをご紹介します。
子どもが習字の習い事を始めたり、書道教室に通ったりするきっかけにはどのようなものがあるのでしょうか。
兄姉がいる場合はお兄ちゃんやお姉ちゃんが通っているからという理由で始める家庭も多いでしょう。なかには家で兄姉をまねて机に向かっていた、という子どももいるようです。
就学前に、ひらがなの正しい書き順を覚えさせたい、という考えから子どもに習字を習わせる家庭もあるようです。
幼児向けの書道教室はたくさんありますが、具体的に何歳から、と提示してある所は少ないようです。習字はいったいいつから習わせるのがよいのでしょうか。
書道を習うには、正しい姿勢で座る必要があります。そのため、集中して同じ姿勢を保てるようになってから習わせるのがよいようです。
また、筆を持つためには、ある程度の握力が必要でしょう。それぞれ適切な時期には個人差があるので、一度体験教室に行き、子どもの握力や集中力を先生に見てもらって、 何歳から習えるかを判断してもらってもよいでしょう。
本人が始めたいと感じたときが習いどきですが、あまりに早いと筆をおもちゃにしてしまう可能性もあります。子どもが文字に興味を持っているけれど、書道はまだ早いかもしれないと感じているのなら、硬筆から始めるのもひとつの方法です。
書道教室に通うことで、字がきれいになるだけでなく、いろいろなメリットがあります。ここでは、書道教室に通うことでどのような効果を得られるかご紹介します。
書道教室では、正しい書き順、とめ、はね、はらいを重視した書き方を指導してくれます。そのため、正しい字の書き方や書き順が身につく子どももいるようです。
習字を行うためにまず必要なのが正しい姿勢です。また、書道教室では正しい姿勢や道具の扱い方などの礼儀作法も教わることができます。
書道教室に子どもを通わせた場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。子どもを書道教室に通わせているママたちに聞いてみました。
書道教室の月謝はおおむね6000~8000円程度が一般的なようです。自宅で教室を開いている場合や、場所を借りて教室を開いている場合、先生が著名な人である場合、少人数制か大人数制かなど状況によって金額が異なるようです。
書道を始めるにあたり、教室によっては入会金が必要な場合もあり、おおむね6000~8000円程度のようです 。その他に、書道道具一式や墨汁、半紙などが必要です。これらをすべて揃えると5000~10000円程度かかるようです。この他にも検定を受ける場合の検定料が約5000~10000円、展覧会に出展する際の出展料が数千円程度必要になることもあるそうです。
ここでは数多い教室の中で、子どもにあった書道教室の選び方をご紹介します。
幼児の習い事では、できれば家の近くで送迎がしやすいところを選ぶようにすると、親子とも負担が少ないでしょう。あまりに遠方だったり、電車やバスを乗り継ぐようだったりすると、子どもが教室に着くまでに疲れてしまうかもしれません。
書道教室は、昼間が子ども向け、夜が大人向け、と時間帯によってクラスを分けているところもあります。現時点で通える時間帯かどうかだけでなく、子どもが小学校に上がっても続けられる時間帯かどうかも確認しておくとよいでしょう。週末にクラスを設けている教室を探すのもよいですね。
先生の指導法や子どもとの相性も重要なポイントです。 何歳からというよりも、わかりやすい指導法か、子どもの性格に合っているかなども確認しましょう。
さまざまな理由で子どもの習い事が続かない場合もありますよね。そんなときにはどのような対処法を取るとよいのでしょうか。
まずは子どもにどうしてやめたいと思っているのか、理由を聞くようにしましょう。先生との相性など理由が納得できるものであれば、辞めるのも一つの選択肢かもしれません。すぐに辞めるのではなく、少しの間休ませてみるのもよいのではないでしょうか。
どうしても続けられない場合、一般的には 遅くても一カ月前に辞めることを伝えるのが礼儀でしょう。諸事情で急に辞めなければいけなくなった場合には、丁寧にお詫びを伝えるとよいかもしれません。
習い事は継続することが大切です。習字や書道も例外ではありません。せっかく入会したのに続かないということにならないためにも、子どもにあった教室を選んであげましょう。そのためには月謝や送迎のしやすさ、幼児でも入会できるのか、いつから始めるかなどの選び方が重要ではないでしょうか 。
2018年02月18日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!