
スポーツ系の習い事で、子どもに習わせるとしたら何がよいのでしょうか。数ある習い事のなかでも、テニスは大きくなっても女子男子ともに人気がある習い事のようです。教室の選び方、送迎の有無や時間、続かないときの対応などみていきましょう。
家族がテニス経験者であったり、近くの教室で体験募集をしていたり、テニスを始める理由はさまざまでしょう。もし習い事にテニスを考えているのなら、子どもがテニスに興味をもつようなきっかけづくりをしてみてはいかがでしょうか。
テニス教室へはいつから通えるのでしょうか。
幼児からはじめるなら2歳から通えるスクールもあるようで、小さい頃はやわらかくて安全なスポンジボールや、軽くて持ちやすいラケットでレッスンを楽しめるようです。少しずつテニスの道具に慣れ、ラケットを使ってボールを打つという感覚が身につきそうです。
小学生になると、年齢や上達レベルに合わせた細かいクラス分けをして、その子の成長に合わせてステップアップしていける教室もあるようです。コートの大きさやラケット、いっしょに練習をする子たちのテニスのレベルなど、子どもに合う環境のクラスで習えるのがメリットでしょう。
テニスは、子どもが幼児のころから小学生になっても続けられるスポーツではないでしょうか。何歳からはじめればよいという決まりはないので、子どもがテニスに興味を示したらまずは体験教室を探してみるのもよいですね。
実際にテニスを習い事として選んだ親子の体験談をきいてみました。
「仲良しの子におすすめされて体験したら楽しかったことで入会しました。家から近くて通いやすいので続けています。少しずつうまくなることに本人も喜んでいるようです」(10歳・女の子)
「幼児のコースは保護者同伴なのですが、子どもは私といっしょにテニスをすることが嬉しいようです。レッスンが待ち遠しいみたいで、親子の大切なコミュニケーションの場所にもなっています」(4歳・男の子)
「チームプレーが苦手な子ですが、スポーツをさせたくてテニスを選びました。礼儀などの指導もしてくれるのがよかったです」(8歳・女子のママ)
「テニスのフォームやボールコントロールなど、ていねいに教えてもらってどんどん上達しているので私も嬉しく思います。技術だけではなく試合で勝つための戦略なども指導してくれています」(11歳・男子のママ)
テニスが楽しいと感じて続けている子どもたちも多いようです。ママたちはテニス以外にも、礼儀が身につくことや子どもがテニスを通じて成長していく様子を嬉しく感じているそうです。
テニスの習い事には、どのような費用がかかってくるのでしょうか。子どもをテニス教室に通わせているママたちにきいてみました。
テニス教室のレッスン料は教室や地域によってもさまざまですが、年齢が上がるにつれ月謝も上がる教室が多く、だいたい月4回で5000円~10000円程度のところが多いようです。
1000円ほどの価格や無料で体験レッスンやお試し短期教室を行っているところもあるようなので、参加してみるとよいかもしれません。
ラケット(3000円~10000円位)、ボール(1個100円~500円位)、シューズ(3000円~10000円位)、テニスバッグ(3000円~10000円位)などの道具が必要になるようです。
テニスにかかる他の費用としては、道具以外にもガットの張り替えなどのラケットのメンテナンスにかかる費用があるようです。また、練習着や試合着などのユニフォームが必要な場合もあります。道具は貸出してくれるスクールもあるようなので調べてみるとよいかもしれませんね。
教室の選び方で押さえておくとよいポイントはどんなことでしょうか。
長く続けるなら、通いやすさは大切なポイントかもしれません。保護者の送迎が必要なら、十分な駐車場があるかチェックしておくと安心です。スクールバスで送迎してくれる教室もあるようです。
小学生になると帰宅が夕方になってしまうことも多くなり、子どもも忙しくなってくるでしょう。学校とテニスが両立できるような時間帯でレッスンを受けられるか、週末にレッスンを開催しているかなどを入会前にチェックし、子どもが長く続けられる教室の選び方をしてみてはいかがでしょう。
子どもがテニス教室をやめたいという場合は、どのように対応したらよいのでしょうか。
子どもが習い事を嫌がるようになる理由はいろいろと考えられます。テニスがうまくできない、スクールの友だちや先生と合わないなど、なにかしら子どもが嫌だと感じていることがあるのかもしれません。なぜやめたいのかを知ることで解決方法の糸口がつかめるかもしれないので、一度じっくり話をきいてみるとよいかもしれません。
子どもにとって何がいいかを親子で話し合って決めたのなら、潔く辞めるというのも選択肢の一つだと思います。続かない習い事にずっと固執せず気持ちを切り替え、子どもにいろいろ挑戦させてみるのもよいかもしれません。
テニスは男の子にも女の子にも人気の習い事のひとつではないでしょうか。はじめるきっかけは友だちにおすすめされたり、自分からテニスに興味をもったりとさまざまですが、何歳からはじめればよいという決まりはないようです。幼児でも小学生でもいつからはじめても楽しめるのが魅力でしょう。
子どもが楽しんで続けることができるよう、送迎のしやすさや時間帯などもチェックしておくことが選び方のポイントのかもしれません。子どもがやめたくなって続かないときには、子どもの気持ちを大切にして本人の思いをよく聞き親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。
2018年02月19日
礼儀作法や美しい所作が習得できると言われる「日本舞踊」。日本固有の伝統文化であることから、グローバル教育の一環として子どもに習わせたい気持ちはあるものの、敷居が高いイメージがあり「やってみない?」と積極的に声かけできない親御さんも多いのではないでしょうか。そこで、今回は日本舞踊を習うための気になる費用や実際に習った方の体験談をご紹介します。
子どものメンタルを強くするにはどうしたらよいか悩む方もいるのではないでしょうか? 子どもが打たれ弱かったりすぐ泣いたりすることが多いと、将来的に大丈夫か心配になりますよね。今回は、メンタルが強い子と弱い子の違い、メンタルが強いことによるメリットや強くする方法、強くする際の注意点、おすすめの習い事やスポーツ、ママたちの体験談をご紹介します。
古荘純一
子どもに歌の才能があるか、気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。本格的に歌手を目指すために事務所などと契約した方がよいのか悩む場合もあるでしょう。今回は、子どもの歌の才能とはそもそもなにか、才能がある子どもの特徴や引き出し方、歌に取り組むメリット・デメリット、歌手を目指す方法、ママたちの体験談をご紹介します。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
日本の伝統文化に触れる機会として子どもに日本舞踊の習い事を考えるご家庭もあるのではないでしょうか。今回の記事では、日本舞踊を習うメリットについて、実際に日本舞踊を子どもに習わせたことのあるママの体験談と合わせてお伝えします。
子どもに音楽の早期教育をしたいと検討しているママやパパは多いのではないでしょうか。色々な楽器や教室があり、進め方に悩んでしまう方もいるかもしれません。今回は、音楽の早期教育についてメリットやデメリットのほか、音楽の早期教育で何を習うか、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
早期教育にはどのようなメリットがあるか、気になるママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの特性に合わせて取り組むことで能力を高められることがありますが、逆にデメリットがある場合も。今回は、早期教育のメリットやデメリットのほか、早期教育の分野、注意したい子どものストレスサイン、早期教育のポイント、ママたちの体験談についてご紹介します。
古荘純一
共働き世帯の増加などを背景に、幼児教育の重要性が増しています。小学校入学に向けて家庭での学習習慣を身につけさせる保護者も少なくありません。今回の記事では、子どもに学習習慣を身につけさせることに成功した先輩ママの実体験をインタビュー取材してきました。
株式会社学研エデュケーショナル
PR
子どもが習い事に行きたくないと言うとき、どのように対応しますか。多少無理やりでも連れていく、疲れていそうなら休ませる、など家庭によっても方針が異なるでしょう。今回は、子どもが習い事を休みたがる理由や先輩ママの対応を紹介。また、習い事を休むときのマナーやメールの文例なども合わせて紹介します。
今回の記事では、未就学児の習い事について脳科学者の瀧先生にお話を伺います。将来の学業成績にどう影響するのでしょうか。また、実際に子どもたちがはじめてのスイミング体験をした様子もレポートします。
株式会社ルネサンス
PR
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。今回は光の不思議についての実験。太陽や電球の色が、何色でできているか確かめてみました!
親子で楽しむ教育エンターテインメント、KIDSNA for Kids。これまでの回で超低温の液体チッ素を使っていろいろなものを冷やしてきましたが、今回はその液体チッ素を外に出すとどうなるか実験してみました!