
離乳食の牛肉はいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回は牛肉です。
離乳食に取り入れるときは、お粥から始め、野菜のペーストと食べ慣れた頃から鶏肉、豚肉、牛肉の順に進めるとさそうです。完了期には54.3%のママが取り入れているようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。厚生労働省の資料によると0.3%のママがこの時期に牛肉を離乳食で与えているようです。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。厚生労働省の資料によると4.5%のママがこの時期に離乳食で牛肉を与えているようです。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。厚生労働省の資料によると28.7%のママがこの時期に離乳食で牛肉を与えているようです。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。厚生労働省の資料によると54.3%のママがこの時期に離乳食で牛肉を与えているようです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は10~15g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は15g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は15~20g
「11カ月の頃に作ったメニューです。脂身を取って茹でた牛肉と湯剥きしたトマトを小さく切って、玉ねぎやにんじんをみじん切りにして煮込んだコンソメスープの中に入れました。ケチャップで味付けをして、飲み込みやすいように水溶き片栗粉を加えると、初めてでも食べやすいようでした」(20代ママ)
子どもが食べやすいようにとろみをつけたり、小さく切ったりと工夫しているママが多くいました。
「1歳5カ月の頃、手づかみで食べられるよう意識して作りました。フライパンで炒めた牛ひき肉に醤油を少し入れて味を整えたあと、軟飯と混ぜてのりをつけておにぎりにしました。牛そぼろが大好きで、多めに作って冷凍保存していました」(30代ママ)
後期から完了期の離乳食は、子どもが自分から食事できるように、工夫して作るママもいるようです。
「生のまま使う分だけ牛肉をラップに包んで冷凍したり、茹でて小さく切り刻んだ状態で製氷皿に入れて冷凍したりしました」(20代ママ)
調理の方法によって保存方法を分けているママもいました。
「牛肉はやわらかいモモ肉を使用するようにしています。脂の部分は切り落として、サッと下茹でしています」(20代ママ)
離乳食の時期に使う牛肉は、脂の部分が少ないモモ肉やヒレ肉の薄切りを使用するママが多くいました。
「10カ月の頃、牛肉とみじん切りにした野菜をうどんの具に入れて与えました。牛肉をしっかりと下茹でしたため、固くなり子どもは食べづらいようでした。牛肉が硬くならないように、沸騰していない熱めのお湯で下茹でするようにしました」(30代ママ)
水の状態から牛肉を入れて茹でると硬くなりにくく、アクや余分な脂もある程度取り除くことができるようです。子どもの食事の様子を見ながら食べやすいように与えられるとよいですね。
ママたちは、牛肉を離乳食後期から頃から取り入れているようです。脂身の部分を含んでいるので、なるべく赤身の部分をひき肉や小さく切り刻んで与えるとよいでしょう。
冷凍保存もしやすいようなので、味付けや調理方法など工夫をして食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。離乳食の時期が進めば大人のメニューから取り分けて調理するなど、家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいでしょう。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成した記事になります。
2017年12月07日
子どもに興味や好奇心のきっかけを与えたいと考えるママやパパは多いと思います。今回の記事では、保育士が「知育菓子®️」で子どもの興味関心を引き出す方法や、子どもの主体性を発揮させ、探究心やクリエイティビティを育む様子を実際に保育園で取材してきました。
クラシエフーズ株式会社
PR
食べることの楽しさや、食事をすることで心身ともに健康でいられること、さらには食物を作ってくれている人への感謝など、食育から学べることは日々の生活をより豊かにしてくれます。今回は、子どものうちから「食」に関して知っておきたい知識を楽しく理解できる食育絵本10選をご紹介します。
子どもが健やかな食生活を送るためには、ただ“食べる”のではなく、“食の知識”や、“何を食べるか”という選択する力を鍛えていかなければなりません。今回は、子どもの「食育」を学ぶ記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は親子のカラダのテーマより「食べない子が変わる魔法の言葉」をピックアップ。著者の山口健太さんのコメントを紹介します。
家庭菜園やガーデニングをいつかはやってみたい!あるいは、育たず枯れてしまった経験があって一歩踏み出せない方もいるかもしれません。今回は、保育園のトマト苗植え体験をレポートを通して、おいしい野菜を育てるポイントとともに、植物を育てる「植育」についてお伝えします。
アース製薬株式会社
PR
幼児期の子どもに食育の絵本を使ってみたい、と思うパパママもいるのではないでしょうか。食育と言っても何から始めればよいのか、なにを教えることが食育につながるのか、と考えるかもしれません。今回は年齢別に伝えたい食育の内容、また絵本を読むときのポイントについて紹介します。
子どものおやつにどのようなものを用意するとよいのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おやつの時間や量などの用意するときのポイントや、ママたちが手作りしたおやつ、子どもにおやつを用意するときに気をつけたいことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
テレビや身近なところでよく耳にする食育。子どもの食育について、保育園や幼稚園の取り組み内容が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、食育のねらいや内容、保育園や幼稚園での食育への取り組み、家庭でできることについて、資料や体験談をもとにご紹介します。
子どもの食育を絵本ではじめたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。乳幼児期の食育の絵本選びや読み聞かせの方法にも迷うかもしれません。今回の記事では、1歳児、2歳児頃からはじめられる絵本を通した食育や、3歳児、4歳児、5歳児など年齢にあわせた食育の絵本の選び方などを元保育士の筆者の経験からご紹介します。
食材の量や種類が豊富になった一方で、核家族や両親共働きの世帯が増えて、簡易な食事をとる傾向が強くなっています。乳幼児期の食事では、栄養面はもちろん、家族が料理する姿を見たり、家族で食卓を囲んだりすることも大切でしょう。子どもの食育の問題点と、企業の取り組みについて調べました。
食事マナーは子どもの頃から身につけておくことが大切でしょう。集団生活をするようになる3歳児から4歳、5歳の子ども、もうすぐ小学生になる6歳の子どもに焦点をあて、食事中のマナーやご飯の食べ方、お箸の使い方などマナーの教え方をご紹介します。