カリスマ保育士「てぃ先生」のコラムをお届けします。第1回の今回は「子どもの叱り方」をテーマに、保育園での豊富な現場経験から「子どものためになる」叱り方について考えてもらいました。
関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も活動中。
きっと多くのパパママが悩んでいるであろう、このテーマ。実は、僕もたくさん悩んで失敗してきました。
特に新卒の頃を思い出すと、何故あんな叱り方・怒り方をしてしまったのかと反省ばかりが浮かんできますし、今でも試行錯誤を繰り返しています。
初めてお子様をもったパパママはきっと、新卒の頃に初めて担任をもった僕と似たような気持ちを持っているのかもしれません。
危ないことをしていたから、人に迷惑をかけることをしていたから、など様々理由があると思いますが、きっと「子どものため」にやっていることだと思います。そうなのであれば、子どものためになるような叱り方が良いですよね。
僕は、子どものためにならない注意は「叱った」のではなく「怒った」だと考えています。
例えば、登ってはいけないところに子どもが登ったとして、大人が「降りなさい!」と注意すれば、それで解決するかもしれません。静かにしていなければならないところで騒いだ子どもがいたとして、大人が「静かにしなさい!」と注意すれば、それで解決するかもしれません。
怒られるから登らない、怒られるから騒がない、一見とても簡単に子どもを注意できているようですが、これは
その場だけの解決であり、子どもの為にはなっていないような気がします。
重要なのは
「何故登ってはいけないのか」
「何故騒いではいけないのか」
これを子どもに理解してもらうことです。それができなければ、おそらく3分後にはまた同じことで怒られ、
「さっきも言ったでしょ!」
「何回言えばわかるの!」
と言われる子どもの姿があると思います。
僕も新卒の頃は怒っていました。それこそ
「うるさーい!」
「お話聞きなさーい!」
といった具合です。しかし、それを続けていくうちに気がつきました。本当の意味では子どもに何も伝わっていないこと、そして怒ったあとに罪悪感を抱えていることに。
それからはガラッと考え方を変えました。
高いところに登ると危ない、静かなところで騒ぐのは人に迷惑がかかる、大人にとっては「当たり前」なことも、子どもにとってはそうではありません。
分からないこと・知らないことは誰だってできませんから、一つ一つ丁寧に説明してみようと行動を開始しました。説明をしても伝わらない場合はありますが、
根気よく付き合うことで変化がみられました。
解決への即効性は怒った時よりも低いですが、きちんと伝えることで
「怒られるからやらない」
のではなく
「こうでこうだからやらない」
という本当の意味での理解につながり、結果として、一つを伝えると他のことに関しても子ども自らが考え、行動をするようになったと思います。
もう一つやってみたことがあります。
「なぜ、こんなことをするのだろう?」と子どもの行動を考えてみることです。
登る、騒ぐ、子どもの行動には必ず理由があると思い、それを考えるようになってからは毎日が楽しくなりました。今思えば、これが最も重要で、解決への近道だとわかります。
高いところに登っている子どもの視線の先を見て「あぁ、あれが見たかったのかな」と考えたり、騒いでいる子どもを見て「何かおもしいことがあったのかな」と考えたりすることで、前までは「もう!」と思う子どもの行動が全て「愛らしい」と思えるようになったのです。
なぜそれをしたのか考えても分からない時は子どもに聞いてみました。
「ねぇねぇ、どうしてそんなところに登ってるの?」
「ねぇねぇ、何でワー!って楽しそうなの?」
そうすると
大人では考えつかないような素敵だったり、おもしろい!と感じるような答えが返ってきました。
その時、「今までも子どもはこんな風に思って色々な行動をしていたのに、勝手に全てを決めつけてしまって、なんてもったいないことをしたんだろう」と後悔しました。
まずは子どもの行動を理解して認めてあげること、それから、注意したいことの説明をしてあげること。
これで子どもも自分も楽しく、幸せに過ごせるようになったと思います。ぜひ、ご参考に。
てぃ先生
関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も活動中。
2017年04月08日
「自己主張」と「わがまま」。コミュニケーション力を育む接し方
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
子どもの国語力を伸ばすために幼少期からできること
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
「教える」より「学ぶ」。主体性のある子どもを育てる環境の作り方
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子ども同士の喧嘩に親はどう対処するべきなのか。上手な仲直りのさせ方とは
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
「外遊び」で育む子どもの創造力。子どもの意欲を引き出すきっかけとは
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
小さな生き物との出会い。身近な生物から子どもが学ぶこと
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)