話題の男性保育士、てぃ先生が教える。「子どものため」になる叱り方

話題の男性保育士、てぃ先生が教える。「子どものため」になる叱り方

2017.04.08

Profile

てぃ先生

てぃ先生

保育士/子育てアドバイザー

関東の保育園に勤める男性保育士。 ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。 Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。 保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちなみに、名前の読み方は「T」先生。

カリスマ保育士「てぃ先生」のコラムをお届けします。第1回の今回は「子どもの叱り方」をテーマに、保育園での豊富な現場経験から「子どものためになる」叱り方について考えてもらいました。

てぃ先生

関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も活動中。

子どもの叱り方について

きっと多くのパパママが悩んでいるであろう、このテーマ。実は、僕もたくさん悩んで失敗してきました。

特に新卒の頃を思い出すと、何故あんな叱り方・怒り方をしてしまったのかと反省ばかりが浮かんできますし、今でも試行錯誤を繰り返しています。

初めてお子様をもったパパママはきっと、新卒の頃に初めて担任をもった僕と似たような気持ちを持っているのかもしれません。


そもそも、なぜ子どもを叱るのか。

危ないことをしていたから、人に迷惑をかけることをしていたから、など様々理由があると思いますが、きっと「子どものため」にやっていることだと思います。そうなのであれば、子どものためになるような叱り方が良いですよね。


僕は、子どものためにならない注意は「叱った」のではなく「怒った」だと考えています。


例えば、登ってはいけないところに子どもが登ったとして、大人が「降りなさい!」と注意すれば、それで解決するかもしれません。静かにしていなければならないところで騒いだ子どもがいたとして、大人が「静かにしなさい!」と注意すれば、それで解決するかもしれません。

怒られるから登らない、怒られるから騒がない、一見とても簡単に子どもを注意できているようですが、これは


その場だけの解決であり、子どもの為にはなっていないような気がします。


重要なのは

「何故登ってはいけないのか」
「何故騒いではいけないのか」

これを子どもに理解してもらうことです。それができなければ、おそらく3分後にはまた同じことで怒られ、

「さっきも言ったでしょ!」
「何回言えばわかるの!」

と言われる子どもの姿があると思います。

僕も新卒の頃は怒っていました。それこそ

「うるさーい!」
「お話聞きなさーい!」

といった具合です。しかし、それを続けていくうちに気がつきました。本当の意味では子どもに何も伝わっていないこと、そして怒ったあとに罪悪感を抱えていることに。


それからはガラッと考え方を変えました。


高いところに登ると危ない、静かなところで騒ぐのは人に迷惑がかかる、大人にとっては「当たり前」なことも、子どもにとってはそうではありません。

分からないこと・知らないことは誰だってできませんから、一つ一つ丁寧に説明してみようと行動を開始しました。説明をしても伝わらない場合はありますが、


根気よく付き合うことで変化がみられました。


解決への即効性は怒った時よりも低いですが、きちんと伝えることで

「怒られるからやらない」

のではなく

「こうでこうだからやらない」

という本当の意味での理解につながり、結果として、一つを伝えると他のことに関しても子ども自らが考え、行動をするようになったと思います。


もう一つやってみたことがあります。


「なぜ、こんなことをするのだろう?」と子どもの行動を考えてみることです。


登る、騒ぐ、子どもの行動には必ず理由があると思い、それを考えるようになってからは毎日が楽しくなりました。今思えば、これが最も重要で、解決への近道だとわかります。

高いところに登っている子どもの視線の先を見て「あぁ、あれが見たかったのかな」と考えたり、騒いでいる子どもを見て「何かおもしいことがあったのかな」と考えたりすることで、前までは「もう!」と思う子どもの行動が全て「愛らしい」と思えるようになったのです。

なぜそれをしたのか考えても分からない時は子どもに聞いてみました。

「ねぇねぇ、どうしてそんなところに登ってるの?」
「ねぇねぇ、何でワー!って楽しそうなの?」

そうすると


大人では考えつかないような素敵だったり、おもしろい!と感じるような答えが返ってきました。


その時、「今までも子どもはこんな風に思って色々な行動をしていたのに、勝手に全てを決めつけてしまって、なんてもったいないことをしたんだろう」と後悔しました。


まずは子どもの行動を理解して認めてあげること、それから、注意したいことの説明をしてあげること。


これで子どもも自分も楽しく、幸せに過ごせるようになったと思います。ぜひ、ご参考に。

執筆:てぃ先生

Profile

てぃ先生

てぃ先生

関東の保育園に勤める男性保育士。 ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。 Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。 保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちなみに、名前の読み方は「T」先生。

教育コラムカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。