「サンタさんってどこからくるの?」「本当にいるの?」と子どもに訊かれ、答えに悩む方も多いでしょう。『12月25日の怪物:謎に満ちた「サンタクロース」の実像を追う』(髙橋大輔/草思社文庫)は、著者がサンタのルーツをもとめ、各国を旅したノンフィクション。子どもにもつい教えたくなること間違いなしの、各国のサンタ事情を紹介します。
サンタのモデルといえば、「昔、聖ニコラウスというキリスト教の司教が、貧しい隣人の家に金塊を投げ込んだことに起源がある」と耳にした方も多いのではないでしょうか。
その司教の姿は、サンタクロースとは似ていません。5、6世紀以後に描かれた絵にあるのは、どれも痩せた老人。遺骨を調査しても推定167センチ、彼が生きたローマ帝国時代においては高身長で細身だったことが、解剖学者によって明らかにされています。サンタが太ったイメージで広まったのはコカコーラ社の宣伝によるものだというのも、また有名な話でしょう。
聖ニコラウスの出身地は、トルコ。現在はイスラム教徒が多い国家で、クリスマスを祝う習慣はないそうです。
彼が信仰されるようになったのは、イスラム王国が勢力を拡大した11世紀後半、遺骨がトルコからイタリアへ持ち出された後のこと。キリスト教の国ではそれ以降、聖ニコラウス祭が行われるようになりました。
一方トルコは、現代に至るまでその風習は入ってこなかったのでしょう。トルコのミュラに聖ニコラウスを祀る教会があり、かつて遺骨を求めたイタリアの騎士たちはそこへ入ったといいます。彼らによって開かれた大理石の石棺を見たとき様子を、著者はこう描写しています。
“大きく破損していて、辛うじて原型をとどめている程度だ。”
聖ニコラウスが失われたトルコ。彼を表す「ノエル・ババ」という名前は広まっていても、彼が子どもにプレゼントを配る風習までは、さほど広まっていないようです。
前述した聖ニコラウス祭について、これがそのままクリスマスへと姿を変えたわけではありません。そもそもクリスマスはキリストの生誕を祝う日。聖ニコラウス祭は、司教の命日である12月6日に行われていたそうです。この二つが合体したのは、プロテスタントが聖人や偶像など形あるものの信仰を禁止したことに理由があるそう。
聖ニコラウス祭もプロテスタント教会から抑圧されながら、教会の力では子どもたちへプレゼントを贈る習慣まではなくなりませんでした。苦肉の策で、ドイツをはじめとするプロテスタントの国では、プレゼントがもらえる日をクリスマスへ変更したのです。
一方、イタリアやスペインなどカトリックの国では、12月6日の祭りに現れる聖ニコラウスがプレゼントを配ります。
かつてスペインの領土だったオランダにも、その名残が。祭りに登場する白髭の老人はサンタではなく「シンタクラース」と呼ばれ、スペインから船に乗って上陸し、白馬に乗って国内を回ると伝えられているそうです。子どもたちもクリスマスイブにからっぽの靴下を用意するのではなく、12月5日の夜、暖炉の前へ馬のエサとなるニンジンやレタスが入った靴を置いて眠ります。
また聖ニコラウス祭は、かつては子どもにとって楽しい日というばかりではありませんでした。祭りに現れる聖ニコラウスは、子どもの名前と過去1年間の行いを書かれた帳面を持ち、悪い子にはプレゼントを与えないばかりか鞭で打ったそうです。
「善人は天国へ、悪人は地獄へ」というキリスト教の善悪二元論に基づいた風習。宗教色がうすれた今のオランダでは、聖ニコラウスもプレゼントを与えるだけの存在になったとのことです。
サンタのルーツには、聖ニコラウスだけでなくもう一つあると本書は述べます。サンタが暮らす村があり、世界中から子どもたちの手紙が届けられるというフィンランドでは、サンタはオフィスにいるそう。
オフィスを訪ねた著者は、サンタへ子どもたちが抱きがちな質問を投げかけています。
「クリスマス・イブの夜の間だけで、どうやって世界中の子どもたちにプレゼントを配れるのか?」
「一年でたくさん届く子どもたちのメッセージを、どう処理しているのか?」
その答えは本書で読んでいただくとして、ここではフィンランドのサンタのルーツについて紹介しましょう。
それは聖ニコラウスではなく、「ヨールプッキ」と呼ばれるヤギの怪物。
“毛皮に穴を開けただけの仮面をかぶり、頭には先の尖った角が伸びている。全身が野獣の毛でおおわれているが、二本足で直立歩行する。”
本書には、その不気味な写真も掲載されています。起源は1,000年も前にさかのぼるという人もいるそうで、事実なら聖ニコラウス信仰が広まるよりも以前のことになります。
「ヨールプッキ」が現れるのは、クリスマスの日ではなく冬至のこと。その性格は、恐ろしい見た目に反して慈悲深く、寒さが厳しい中、プレゼントを携え家々を回ったとされます。これが聖ニコラウスの影響を受け、徐々に今のサンタクロースへと変わっていったのです。
フィンランドの「ヨールプッキ」のように、キリスト教とは無関係の冬の来訪者を祝う習慣がある国は、ほかにも。たとえば日本の秋田にもナマハゲがおり、著者はそれについても言及し、詳しく取材しています。
聖ニコラウスを始まりとするルーツと、土着文化を起源とする二つ目のルーツ。本書を読めばそれらを詳しく学べるとともに、サンタクロースの奥深さに気づかされます。
“サンタクロースが来るクリスマスとは、絵本を読んで想像を膨らませるだけではなく、むしろ子どもといっしょにサンタクロースを家に迎え、ちょっと神秘的なことを体験する人生のひとコマなのだ。親になるということは、再び、自分にも新しいサンタの物語が始まることでもあった。”
あとがきからの引用です。「サンタさんって、いるの?」と子どもから質問されたときどう答えるのか、本書を読んで改めて考えてみては。
小説家、コラムニスト。1児の父。
第3回ツイッター小説大賞佳作受賞。
著書:単行本『ゴオルデンフィッシュ』(文芸社)
2016年12月24日
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
吉村直記
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。子どもと野外遊びシリーズ、今回のテーマは「火」です。子どもたちが本物の火を見る機会が少なくなっている現代、親子で楽しく火について知り、学ぶ方法について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
世界や日本のさまざまなところで活躍する方が幼児期に受けていたことで有名になったモンテッソーリ教育。でも、モンテッソーリ教育って、具体的にはどんな教育なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今日は、『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴が、モンテッソーリ教育が日本の幼稚園とどう違うのかお話したいと思います。
平川裕貴
寒い季節は、つい大人は外に出るのがおっくうになってしまいますよね。でも子どもにとってはその「寒さ」も遊びになるのかもしれません。冬に野外遊びをする楽しさについて、子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんにコラムを書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)