子どもの主体性を伸ばすにはどのようなことをしていけばよいのか、考えているママやパパは多いのではないかと思います。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに学ぶ環境の作り方や意欲的に子どもが主体性を持つために必要なことを教えてもらいました。
幼児期は、「教える」という視点よりも、子ども自身が「学ぶ構えを育てる」時期と言われています。
興味関心を広げ、主体性を持って、子ども自ら遊び、学びを楽しむ姿を大切にしていく必要があります。
その姿があればこそ、次の学びへの意欲、関心が沸いてきます。
私の方針として、子どもたちが好きな遊びを見つけ、遊び込むことを大切にしているのですが、たまに、保護者様より「自由な生活をしていて、小学校に行くようになると決められたことをしなければならないので、子どもが対応できるか不安です」といった質問をされます。
しかし、自分の好きなことにも熱中できないようでは、好きではないことに興味を見出すことなど出来ないのではないかと思います。目の前の好きな遊びに時間も忘れるほど熱中する力が、次の世界に進むステップだと私は思っています。
楽しい体験を積み重ねた子どもや、何かに没頭するような体験がある子どもは、新しいことへの意欲が高く、新しいチャレンジもスムーズです。
「これをやってみても楽しいかもしれない・・・」
「前も新しいことへチャレンジして面白かった」
など、過去の楽しい体験が背中を押してくれるのでしょう。
週末に楽しい思い出をつくってきた子どもは、保育者にニコニコしながらお休みの様子を教えてくれます。旅行みたいに大きなイベントだけでなく、お母さんと公園に行った話や、お父さんが『大きなオナラ』をした話などを詳細に教えてくれます。
楽しい体験の積み重ねが、子どもの心を揺り動かし、誰かに伝えたいという意欲に変わり、それを言葉として表現することで、言葉の発達や思考力の向上などの大きな学びにつながっていきます。
私の園では、先生が「何を提供するか」よりも、子どもたちが学ぶ環境をどれだけ作っていくかということを大切にしています。
例えば、年長さんのほとんどの子が将棋に取り組んでいます。世間で将棋ブームだったこともあり、将棋を環境として準備し、それに併せて保育士たちは、子どもでも分かるような説明書を作成してくれました。 子どもたちは、その説明書を解読し、将棋が少しずつ分かるように学びを得るようになってきました。
また、家にかえって、お父さんやおじいちゃんに将棋の話をすると、親身になって教えていただけるようで、子どもたちは一所懸命に学んで、日に日に上達していきました。
今では、保育士は誰も勝てないほどに年長さんたちの腕前は上がっていっています。
その年長さんたちを見た年中さんたちは、年長さんへのあこがれがありますから、見て学ぶ、真似をして学ぶ、ことを実践していきます。
「さあ、将棋を教えます」と言っても興味を持たない子どもたちも、環境ひとつで、主体的に学ぶことが促されていきます。
ドイツの有名なサッカーコーチが、日本の高校の監督に就任し、最初に驚いたことは、「明日はオフだ」と伝えた時の高校生たちが歓喜だった、という記事を読んだことがあります。高校生たちが普段の練習で「やらされている」と感じていたことが要因かもしれません。ちなみにドイツの高校生のチームは、突然のオフの宣告をすれば、「なぜ明日は練習ができないのか」という質問が最初に出るそうです。
人が自主的に何かに取り組んでいる時は、「やらされている」という感覚はないので、子どもたちにとって「オフ」はご褒美ではないのでしょう。当園の年長さんに、「明日、将棋はできませんよ」と言えば、「なんで?」という質問になることが容易に考えられます。ドイツの高校生も同じ気持ちなのでしょう。
周りからの「やれ!」という言葉より、子どもたちの「やる!」という意欲を大切に、主体性のある子どもを育んでいきたいものです。
吉村直記
社会福祉法人みずものがたり 理事・おへそグループ統括園長。
1985年8月11日佐賀県生まれ。5歳の時交通事故で父を亡くし、母に兄弟3人の真ん中として女手一つで育てられる。ロータリー財団の親善大使として派遣されメキシコ合衆国へ一年間留学。大学在学中に幼児教育に興味を持ち、関東の保育コンサルティング会社に入社。1年半で50件以上の保育園の立ち上げや運営に関わりながら乳幼児教育を学ぶ。
25歳でおへそ保育園園長に就任。現在、0歳~12歳までの子どもたち、障害を持つ子どもたちが共存する“おへそグループ” を統括。執筆・講演活動、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。
2018年09月17日
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。今回は子どもと学ぶ教養のテーマより「イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」をピックアップ。著者の池上彰さんのコメントを紹介します。
2020年教育改革のアベノミクス成長戦略の義務教育段階からのIT教育の推進に伴い、本年度から必修化となった小学校でのプログラミング教育。保護者が学習内容をフォロー出来ず、家庭学習が浸透していかないという声も。「KIDSNA」で行った家庭でのプログラミング教育に関するアンケートからその現状を解説する。
子どもが自己主張をし始め、親としてその気持ちを尊重したいものの、自己主張とかわがままの見極めが難しいと感じるときもあるかもしれません。おへそグループ統括園長の吉村直記さんに、自己主張をコミュニケーション力へと育む方法について教えていただきました。
吉村直記
近年、子どもの国語力の低下が叫ばれています。子どもの国語力をつけてあげるために、どんなことに気をつけておけばいいのでしょうか。小さい頃から気をつけておくことや家庭でできることなどを教育専門家の西村則康先生に教えて頂きました。
西村則康
子どもの年齢が上がるにつれて、子ども同士の喧嘩が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は教育専門家の西村先生に、子どもの喧嘩の対処法や仲直りで得られる力についての記事を書いていただきました。
西村則康
忙しいお父さんお母さんが子どもとの「外遊び」をより充実させるためには、どのような遊び方があるのでしょうか。おへそグループ統括園長の吉村さんに、外遊びで育む子どもの創造力について書いていただきました。
吉村直記
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。今回は、子どもが見ている小さな世界について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
幼児教育、みんなはどうしているのか気になりますよね。いつ、何から始めたらよいのか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。今回は幼児のママに集まってもらい、幼児教育に対する悩みや気になることについて話してもらいました。子どもたちの幼児ドリル体験の感想も併せてご紹介します。
株式会社文理
PR
幼児期の教育に関心はあるけれど、教材選びや進め方に迷って実際には取り組めていないママが多いのではないでしょうか?今回は、子どもの学習を研究してきた文理の「幼児ドリル」を用いて、子どもが興味をもち、さらに続けられる教材とはどのようなものなのかをご紹介します。
株式会社文理
PR
子育てに関する著書などで活躍中の久留島太郎さんのコラムです。子どもと野外遊びシリーズ、今回のテーマは「火」です。子どもたちが本物の火を見る機会が少なくなっている現代、親子で楽しく火について知り、学ぶ方法について書いていただきました。
久留島太郎(植草学園短期大学准教授)
世界や日本のさまざまなところで活躍する方が幼児期に受けていたことで有名になったモンテッソーリ教育。でも、モンテッソーリ教育って、具体的にはどんな教育なのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?今日は、『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱している平川裕貴が、モンテッソーリ教育が日本の幼稚園とどう違うのかお話したいと思います。
平川裕貴