カリスマ保育士「てぃ先生」のコラムをお届けします。第2回の今回は保育園での豊富な現場経験から子どもの上手な寝かしつけの方法を教えてもらいました。
関東の保育園に勤めるカリスマ保育士。保育園の日常をつぶやくツイッターには40万人を超えるフォロワーがいる。著書に『ハンバーガグー』『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ともにベストセラーズ)など。またツイートを原作とした漫画『てぃ先生』も連載中。2017年にはアニメ化も発表された。「保育・子育ては大変なことばかりではなく、楽しいこともいっぱいある」ということを伝えるために、現在も活動中。
こんにちは!てぃ先生です。
前回の「叱り方」について、大変多くの方へ反響があったようで嬉しく思っています。子育ては、子どもと一緒に楽しくできたら幸せですよね!
さて、今回は「寝かしつけ」についてです。
効果的な寝かしつけの方法は、子どもによって様々です。
「トントンすれば寝る」という子もいれば、
「そんなんじゃ寝ない」という子もいて、
保育士の仕事のなかでも試行錯誤が多いものです。
僕が保育士として働き始めた頃は、午睡(*)の時間になると変なプレッシャーを感じていました。「寝かせなきゃ…!」と焦っていたような記憶があります。でも、この焦りこそが
子どもが寝つかなくなる最も大きな理由なのです。
ご家庭でもパパママが焦れば焦るほど、子どもが寝ないような気がしませんか?
まずは大人が心を落ち着かせて、
自分もこのまま寝られる…くらいの心持ちでいてみてください。これだけで全く変わります。
*午睡(ごすい)=お昼寝
次に「トントン」ですが、このやり方を間違えると子どもは寝ません。
簡単に見えて、実は奥深いのがトントンです。
「寝てくれー!」と思いながら、適当にトントントントントントンとしていても、子どもは寝ないんですね。(寝る子もいますけど(笑))
「トントン」で一番大切なことは、
「子どもの呼吸のリズムに合わせること」です。
横になっている子どものお腹や背中の動きをよく見てください。呼吸をしていますから、当然息を吸ったり、はいたりしていることがわかると思います。
この動きに合わせてトントンするんです。
僕の場合は、息をはいている時にお腹や背中をトンと「1回だけ」優しくたたきます。それ以外の時は手を添えているだけです。
これで十分寝ます。
自分がトントンされていることをイメージしてみてください。心地よくないリズムでトントンされても寝られる気がしませんよね。
子どもにとってトントンは、
信頼している大人の手が自分の体に触れることで安心感を得るもの
だと僕は考えています。
ですから、そんなに何回もトントントントントントンとする必要はありません。子どもの呼吸に合わせて優しく叩く、撫でるだけで十分なのです。
それでも、やはり寝ない子どもはいます。
まず、ご家庭と保育園で最も違うことは、1日の流れが固定されているかいないかです。
ご家庭では、どうしてもパパママの動きに子どもが合わせることが多いと思いますので(逆に振り回す子もいると思いますが(笑))、
「何時に寝る」という目標を何となく据えているだけで、実際は異なってしまう場合が多々ありますよね。
パパママも大変お忙しいと思いますが、出来れば子どもの寝る時間の10〜15分前からは一旦手を止めて、
子どもを寝かしつけるために心を落ち着かせてください。
実際は寝ないとしても、子どもに「パパママも寝るんだ」と思わせることができたらベストです。
あとは、トントン以外にも眉間や目の周りを優しく撫でたり、足を握って温めてあげたりすることで寝る場合が多いですよ。
まずは出来る限り時間を固定すること、そして大人が心を落ち着かせること、「トントン」は手を添え、呼吸に合わせて優しく叩くということ。
この辺りを意識してやってみてください!ぜひご参考に。
てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。
ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は46万人を超える。
Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破、著書である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作に。他にも『ハンバーガグー!』『園児がくれた魔法の言葉』などを出版。
保育士として勤務する傍ら、その専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。
他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。
2017年04月29日
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
モチベーション高く行動をしている時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。応用神経科学者の青砥瑞人先生に、脳内で働く対照的な2つの神経伝達物質のことを教えてもらいました。
青砥 瑞人
夢中で遊んでいる時、何かに挑戦している時。心がワクワクすることってありますよね。そんな時、脳はどのような状態になっているのでしょうか。ワクワクの正体について、応用神経科学者の青砥瑞人先生に話を聞きました。
青砥 瑞人
怒りや悲しみ・・・育児中でも仕事中でも、生活をしていると感情がネガティブに働くことがあります。そんな時、「再評価」という方法で感情をポジティブに変換する方法があると、ハーバード大助教授で小児精神科医の内田舞さんは言います。自分を守ることにつながる「再評価」とは?
内田舞
子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きした前回。今回は、きしもとさん自身の子ども時代のお話から、子どもたちと関わる際大切にしている視点についてお聞きします。
これから子どもが就学を迎える保護者にとって、放課後の大半の時間を過ごす学童は未知の場所。そこで今回は、子どもも大人もしんどくない保育を目指す、放課後児童支援員・きしもとたかひろさんに、学童期の子どもたちの変化と、関わり方についてお聞きしました!
子どもに自由な発想で物語を作ってもらい、KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。第二弾となる今回は、9歳と4歳の子どもに参加してもらいました。子どもらしい物語に対して、教育学が専門の東京大学汐見稔幸先生に、子どもの心の発達を分析してもらいました!
汐見稔幸(しおみとしゆき)
お話をつくるのが大好きな子どもたちを募集し、子どもたちの自由な発想のお話を KIDSNA STYLE 動画チームがアニメ化。そのアニメを東大名誉教授で教育学が専門の汐見稔幸先生に分析していただきました。
汐見稔幸(しおみとしゆき)
「教育大国」と呼ばれ、世界トップクラスとも言われる高水準の教育で注目されているフィンランド。この国では、どのような理念や方法で教育が行われているのでしょうか?今回は、フィンランドの教育が目指すものや「教育改革」にいたる歴史、教育の特徴や制度についてご紹介します。
モンテッソーリ教育を家庭で取り入れたいけれど、教具・おもちゃは何を使ったらよいか迷う方もいるのではないでしょうか。おもちゃの手作り方法もわかると気軽に試せそうですよね。そこで今回は、モンテッソーリ教育の教具・おもちゃについて特徴や選び方、子どもの年齢別のおすすめおもちゃ、手作り方法、遊び方のポイントをご紹介します。
最近、よく耳にする“モンテッソーリ教育”。世界や日本で活躍する方が幼児期に受けていたことでも有名なこの教育は、具体的にはどのような内容なのでしょうか。今回は、モンテッソーリ教育とは何か、ねらいやメリット・デメリット、考案者マリア・モンテッソーリ博士とは、ママたちの体験談についてご紹介します。
“受験も勉強も教えない教室”として話題の探究学舎代表 宝槻 泰伸(ほうつき やすのぶ)さんにお話を伺う『KIDSNA TALK』。第2回目は、子どもたちが「もっと知りたい!」「やってみたい!」という興味や探究心を生み出す「魔法の授業」についてです。
KIDSNA TALK