
産後、運動不足解消や気分転換のために、ジムに通いたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後いつからジムに通っていたか、託児所つきジムの利用など子どもの預け先をどうしていたかや、ジムで行っていたメニューをママたちの体験談をもとにご紹介します。
近頃は産後のママのためのメニューがあるジムや、赤ちゃんといっしょに運動できるジムも増えているようです。産後からジムに通うママたちは、どのような理由でジムに通い始めたのでしょう。
「産後体型がなかなか戻らなかったことと、運動不足の解消を目的にジムに通うことを決意しました」(2歳児のママ)
「妊娠前から体を動かすことが好きだったので、運動をすることでリフレッシュしたいと思い、子どもといっしょに通えるジムに入会しました」(1歳児のママ)
産後の運動不足の解消や気分転換のためにジムに通い始めたというママの声がありました。自宅で運動する機会が少なかったり、子育ての合間にリフレッシュしたいという場合は、ジムに通うことを検討してみるのもよいかもしれません。
産後ジムに通い始めたママはいつから通っていたのでしょうか。通い始めた時期やタイミングについてママたちに聞いてみました。
「産後1カ月後は体調の回復が最優先だと思ったので、産後2カ月経ってから無理のない範囲で通い始めました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
産後1カ月は体を休めることに専念し、体調がよくなってからジムに通い始めたというママの声がありました。体の回復は人それぞれで、自然分娩や帝王切開などによっても違うようなので、体調が戻ってきたと実感できたあとから、無理のない範囲で少しずつ始められるとよいかもしれません。
「産後半年ほどは授乳などの理由でなかなか自分の時間が持てなかったのですが、離乳食が始まったら授乳や食事のリズムが少し安定してきたので、子どもが7カ月になったタイミングでジムに入会しました」(1歳児のママ)
赤ちゃんの授乳や睡眠のリズムが少しずつ整い、育児に余裕が出てきてからジムに通い始めるというママもいるようです。赤ちゃんの様子をみながら、ママの気持ちや体力などに余裕が出てきた時期に始められるとよいかもしれません。
産後すぐの運動やすごし方については、医師と相談するなど、無理のない範囲で進められるとよいかもしれません。
産後にジムに行く場合、子どもはどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「トレーニング中は別室で子どもをみてくれる、託児所完備のジムを探して入会しました。一人の時間を作ることで気持ちもリフレッシュできるし、トレーニングメニューに集中することができるのでありがたいです」(1歳児のママ)
ジム選びのときに、託児所完備のジムを探したというママもいるようです。同じ建物内に託児所があるジム、徒歩圏内に提携の託児所があるジム、すでに登録している託児所の料金を一部負担してくれるジムなど、ジムによってさまざまな託児サービスがあるようなので、事前によく確認しておくとよいかもしれません。
「ベビーカーに子どもを乗せたまま、隣でヨガを受けることのできるプログラムを探しました。ゆっくり運動もできるし、もし子どもが泣いてもすぐに対応できるのでありがたいです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
ベビーカーに赤ちゃんを乗せて参加するなど、子どもが近くにいる状態で運動ができるプログラムを探したというママもいるようです。ねんね期の赤ちゃん用にベビーベッドの貸し出しがあるところや、ベビーサークルの中で子どもを遊ばせておけるジムもあるそうなので、子どもの月齢に応じたサービスやプログラムを探してみるのもよいかもしれません。
「子どもを寝かせたあと夫に任せて、1時間ほどジムに通うときがあります。リフレッシュできる時間を持てるのがありがたいです」(1歳児のママ)
ジムに行くとき、子どもを夫や両親に預けたというママもいるようです。子どものことをよくわかっている身内に預けることができると、ママも安心してジムに通うことができるかもしれませんね。
その他にも、ベビーシッターサービスや自治体の預かりサービスを利用する方法もあるようです。さまざまなサービスを利用しながら、ママと赤ちゃんにあった無理のないスケジュールで、ジムの予定を組めるとよいかもしれません。
ママたちはジムでどのような運動をしていたのでしょうか。産後から取り入れているメニューを聞いてみました。
「まずは無理なく運動をしようと思い、ウォーキングマシンでゆっくり歩くところから始めています。体力に余裕があるときはスピードを上げたり、傾斜をつけたりしてウォーキングを楽しんでいます」(2歳児のママ)
自分のペースにあわせてスピードや時間を調整できることから、ウォーキングマシンで運動をするというママもいるようです。リラックスするために、好きな音楽を聴きながら歩いているというママの声もありました。
「水の中は気持ちがよくリラックスできるので、ジムに行くとプールに入るときがあります。クロールや平泳ぎでゆっくり泳いでいるとあっという間に時間が経ってしまいます」(1歳児のママ)
泳ぐことに疲れたら水中ウォーキングにするなど、水の抵抗や感触を楽しみながら切り替えると長く続けることができそうですね。
「産前から通っていたヨガの産後コースに引き続き通っています。ゆったりした音楽を聴きながらお腹周りに効く運動など、癒されながらも産後の体ケアができるところが嬉しいです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
産後にヨガやピラティスなどのゆったりとしたメニューを行っているというママの声もありました。出産後の体のケアに特化したママヨガや、赤ちゃんといっしょにできるベビーヨガなどのメニューがあるジムもあるようです。
産後すぐはママの体も万全でなく、育児が大変でなかなか自分の時間がとれないということもあるかもしれません。ジムにいつから通うかはママの体調や赤ちゃんの様子にあわせて、無理のない範囲で始められるとよいようです。
ジムによっては託児所のあるところや子どももいっしょに参加できるプログラムもあるようなので、自分にあったジムやメニューを見つけられるとよいですね。
2018年12月06日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。