産後、運動不足解消や気分転換のために、ジムに通いたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後いつからジムに通っていたか、託児所つきジムの利用など子どもの預け先をどうしていたかや、ジムで行っていたメニューをママたちの体験談をもとにご紹介します。
近頃は産後のママのためのメニューがあるジムや、赤ちゃんといっしょに運動できるジムも増えているようです。産後からジムに通うママたちは、どのような理由でジムに通い始めたのでしょう。
「産後体型がなかなか戻らなかったことと、運動不足の解消を目的にジムに通うことを決意しました」(2歳児のママ)
「妊娠前から体を動かすことが好きだったので、運動をすることでリフレッシュしたいと思い、子どもといっしょに通えるジムに入会しました」(1歳児のママ)
産後の運動不足の解消や気分転換のためにジムに通い始めたというママの声がありました。自宅で運動する機会が少なかったり、子育ての合間にリフレッシュしたいという場合は、ジムに通うことを検討してみるのもよいかもしれません。
産後ジムに通い始めたママはいつから通っていたのでしょうか。通い始めた時期やタイミングについてママたちに聞いてみました。
「産後1カ月後は体調の回復が最優先だと思ったので、産後2カ月経ってから無理のない範囲で通い始めました」(7カ月の赤ちゃんのママ)
産後1カ月は体を休めることに専念し、体調がよくなってからジムに通い始めたというママの声がありました。体の回復は人それぞれで、自然分娩や帝王切開などによっても違うようなので、体調が戻ってきたと実感できたあとから、無理のない範囲で少しずつ始められるとよいかもしれません。
「産後半年ほどは授乳などの理由でなかなか自分の時間が持てなかったのですが、離乳食が始まったら授乳や食事のリズムが少し安定してきたので、子どもが7カ月になったタイミングでジムに入会しました」(1歳児のママ)
赤ちゃんの授乳や睡眠のリズムが少しずつ整い、育児に余裕が出てきてからジムに通い始めるというママもいるようです。赤ちゃんの様子をみながら、ママの気持ちや体力などに余裕が出てきた時期に始められるとよいかもしれません。
産後すぐの運動やすごし方については、医師と相談するなど、無理のない範囲で進められるとよいかもしれません。
産後にジムに行く場合、子どもはどうしていたのか、ママたちに聞いてみました。
「トレーニング中は別室で子どもをみてくれる、託児所完備のジムを探して入会しました。一人の時間を作ることで気持ちもリフレッシュできるし、トレーニングメニューに集中することができるのでありがたいです」(1歳児のママ)
ジム選びのときに、託児所完備のジムを探したというママもいるようです。同じ建物内に託児所があるジム、徒歩圏内に提携の託児所があるジム、すでに登録している託児所の料金を一部負担してくれるジムなど、ジムによってさまざまな託児サービスがあるようなので、事前によく確認しておくとよいかもしれません。
「ベビーカーに子どもを乗せたまま、隣でヨガを受けることのできるプログラムを探しました。ゆっくり運動もできるし、もし子どもが泣いてもすぐに対応できるのでありがたいです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
ベビーカーに赤ちゃんを乗せて参加するなど、子どもが近くにいる状態で運動ができるプログラムを探したというママもいるようです。ねんね期の赤ちゃん用にベビーベッドの貸し出しがあるところや、ベビーサークルの中で子どもを遊ばせておけるジムもあるそうなので、子どもの月齢に応じたサービスやプログラムを探してみるのもよいかもしれません。
「子どもを寝かせたあと夫に任せて、1時間ほどジムに通うときがあります。リフレッシュできる時間を持てるのがありがたいです」(1歳児のママ)
ジムに行くとき、子どもを夫や両親に預けたというママもいるようです。子どものことをよくわかっている身内に預けることができると、ママも安心してジムに通うことができるかもしれませんね。
その他にも、ベビーシッターサービスや自治体の預かりサービスを利用する方法もあるようです。さまざまなサービスを利用しながら、ママと赤ちゃんにあった無理のないスケジュールで、ジムの予定を組めるとよいかもしれません。
ママたちはジムでどのような運動をしていたのでしょうか。産後から取り入れているメニューを聞いてみました。
「まずは無理なく運動をしようと思い、ウォーキングマシンでゆっくり歩くところから始めています。体力に余裕があるときはスピードを上げたり、傾斜をつけたりしてウォーキングを楽しんでいます」(2歳児のママ)
自分のペースにあわせてスピードや時間を調整できることから、ウォーキングマシンで運動をするというママもいるようです。リラックスするために、好きな音楽を聴きながら歩いているというママの声もありました。
「水の中は気持ちがよくリラックスできるので、ジムに行くとプールに入るときがあります。クロールや平泳ぎでゆっくり泳いでいるとあっという間に時間が経ってしまいます」(1歳児のママ)
泳ぐことに疲れたら水中ウォーキングにするなど、水の抵抗や感触を楽しみながら切り替えると長く続けることができそうですね。
「産前から通っていたヨガの産後コースに引き続き通っています。ゆったりした音楽を聴きながらお腹周りに効く運動など、癒されながらも産後の体ケアができるところが嬉しいです」(7カ月の赤ちゃんのママ)
産後にヨガやピラティスなどのゆったりとしたメニューを行っているというママの声もありました。出産後の体のケアに特化したママヨガや、赤ちゃんといっしょにできるベビーヨガなどのメニューがあるジムもあるようです。
産後すぐはママの体も万全でなく、育児が大変でなかなか自分の時間がとれないということもあるかもしれません。ジムにいつから通うかはママの体調や赤ちゃんの様子にあわせて、無理のない範囲で始められるとよいようです。
ジムによっては託児所のあるところや子どももいっしょに参加できるプログラムもあるようなので、自分にあったジムやメニューを見つけられるとよいですね。
2018年12月06日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)