里帰り出産をしてお世話になったお礼を、どのようにしたらよいか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、里帰り出産のお礼としてお金を渡す場合の方法や喜ばれるプレゼントについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
里帰り出産で食事や育児でお世話になったお礼として、両親に感謝の気持ちを伝えたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。里帰り出産のお礼をどのようにしたのか、ママたちに聞いてみました。
「産前産後と長期間お世話になったので、里帰り中の生活費のほかに、お礼として両親が喜んでくれそうなものを贈りました」(30代ママ)
「生活費を渡そうとしたら断られてしまったのですが、お礼はしっかりとしたかったので後日プレゼントを贈りました。候補がいろいろとあって、夫と何をあげたらよいか悩みました」(40代ママ)
里帰り出産のお礼として、生活費やプレゼントを渡したというママの声がありました。感謝の気持ちを形にして贈るためにはどのような方法でお礼をすればよいのか、夫婦でしっかり相談して決められるとよいですね。
里帰り出産では食費や光熱費がかかり、その分のお礼をしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お世話になった期間のお礼をお金でしたというママたちに話を聞いてみました。
「産前産後含めて2カ月お世話になったので、5万円を封筒に入れて渡しました。一家を代表して、夫から渡してもらいました」(20代ママ)
お世話になったお礼として現金を渡したというママの声がありました。金額の目安は食費を基準にしながら、滞在する期間や滞在する人数によって調整するとよさそうです。
「里帰り出産中は、栄養のつくものをと母がいろいろなものを食べさせてくれました。大分食費をかけてしまったので、母がよく行くスーパーで使える商品券をお礼として渡しました」(20代ママ)
商品券やお食事券など、金券を渡したというママもいるようです。ご両親の趣味や好きなものにあわせた金券で渡すと、「自分たちのために選んでくれた」ということが伝わり両親も抵抗なく受け取ってくれるかもしれませんね。
現金や金券は、のし袋の他、定形の白い封筒や感謝のメッセージが書かれた封筒に入れて渡したというママの声がありました。のし袋を使う場合は紅白の蝶結びの水引が印刷されている封筒を使い、表書きは「御礼」や「感謝」とするとよいようです。名前は世帯を代表してパパの名前だけを書いたというママもいれば、パパママ両方の名前を書いたというママもいました。
里帰り出産のお礼として、お金を渡すのではなくプレゼントをしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。お礼のプレゼントとしてどのようなものが喜ばれたのか、ママたちに聞いてみました。
「両親がもともと旅行が好きだったので、労いの意を込めて1泊2日の温泉旅行をプレゼントしました。温泉と旅館の食事をゆっくり楽しむことができたらしく、ありがとうと旅行先からメールが来ました」(40代ママ)
旅行好きな両親のために、旅行をプレゼントしたというママもいるようです。食事の準備や片づけの手間もなく、広いお風呂でゆったりした時間をすごせると心身ともにリラックスしてもらえるかもしれませんね。
「里帰り中はずっと家事や育児の手伝いをしてくれたので、疲れがたまっているだろうと思いエステをプレゼントしました。ゆったりした空間でリラックスできたと喜んでくれました」(20代ママ)
疲れを癒してほしいという思いから、エステやマッサージをプレゼントするママもいるようです。両親の好みなども考えて、利用しやすい雰囲気のお店を選ぶようにするとよいかもしれません。
「体の中から元気になってもらいたいと思い、魚介の好きな両親にあわせて北海道産の海鮮セットをお取り寄せしました。後日実家に招待され、みんなでお腹いっぱい食べました」(30代ママ)
両親の好きな食品をお取り寄せしたというママもいるようです。贈る食品に迷う場合は、さまざまな食品が載っている食品専門のカタログギフトをプレゼントして両親に選んでもらうというのもよさそうです。
「何気ない会話の中でテレビを大きいサイズに買い替えたいと言っていたので、里帰り出産のお礼として私たちから贈らせてほしいと申し出ました。そのテレビでプロ野球を観るのがシーズン中の楽しみなようです」(30代ママ)
テレビや炊飯器、空気清浄機など、家電をプレゼントしたというママもいるようです。ご両親が欲しいと思っているものを購入したり、古くなった家電を買い替えたりなどすると喜んでくれるかもしれませんね。
実家の両親と赤ちゃんの成長の様子が共有できると嬉しいですよね。思い出を共有できるプレゼントについてママたちに聞いてみました。
「デジタルフォトフレームに里帰り出産中の子どもの写真を入れてプレゼントしました。通信機能付きなので自宅に戻ったあとも随時写真を送ることができ、両親は孫の写真が送られてくるのを楽しみに毎日眺めてくれているそうです」(20代ママ)
「パソコンを持たない両親に、里帰り出産のお礼としてスマホをプレゼントしました。定期的に子どもの写真を送っているので、成長をいっしょに楽しんでくれています」(30代ママ)
離れていても、孫の顔を身近なもので観ることができれば、両親も喜んでくれるのではないでしょうか。子どもの写真を共有するために、デジタルフォトフレームやスマホをプレゼントしたというママもいるようです。慣れないスマートフォンの操作を教えることを口実に、実家に遊びに行ったというママの声もありました。
「実家が遠方なため家族揃って食事をする機会がないので、夫が迎えに来てくれる里帰り最終日にお礼を兼ねてみんなで食事に行きました。両親は私と子どもが帰ってしまうことを寂しく思っていたようなので、最終日にみんなでにぎやかに食事ができてよかったです」(30代ママ)
里帰り出産のお礼として、いっしょに食事に行ったというママもいるようです。家族みんなでにぎやかに食事ができれば、両親にとってもよい思い出になるのではないでしょうか。
里帰り出産のお礼の仕方には、お金で渡す方法のほかに、プレゼントを贈ったり思い出を共有する方法があるようです。両親が喜びそうなお礼の方法を選び、感謝の気持ちをしっかり伝えられるとよいですね。
2018年11月08日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)