「ゲームは1日1時間まで」と決めるより明快…「子供がずっとスマホを触ってる」を防止する"シンプルなルール"

「ゲームは1日1時間まで」と決めるより明快…「子供がずっとスマホを触ってる」を防止する"シンプルなルール"

昔の「テレビが見たい」とはワケが違う

子どものスマホ利用を制限する方法はあるのか。麗澤大学工学部教授の宗健さんは「スマホは人間関係を支える重要な社会インフラであり、使わないわけにはいかない。子どもに規制をするなら、親子共通のルールをつくったほうがいい」という――。

スマホはこの十数年で急速に普及した

アメリカで初代iPhoneが発売されたのは2007年6月で、日本では翌年の2008年7月にiPhone3Gが発売された。最初は、ガジェット好きなイノベーターが使っている特殊な機器というイメージだったが、今では誰もが持つ「スマホ」になっている。

総務省の通信利用動向調査によれば、スマホの保有率は、80.5%、携帯電話の保有率は16.8%、いずれも保有していないのが5.7%となっている(携帯電話とスマホの両方を保有している人がいるため合計は100%を超える)。

通信利用動向調査の世帯構成員編でスマホ利用率が最初に出てくるのは、2012年とiPhone発売の4年後なので、NTTドコモのモバイル社会研究所のデータを参照すると、「最もよく利用する携帯電話(1台目)」の比率は、2010年にはわずか3.6%に過ぎなかったが、2年後の2012年には20.9%と急激に増え、その3年後の2015年には49.6%と半数近くになった。

最新の2024年のデータでは、96.8%となっており、スマホはもはや社会のほぼ全員が持つインフラツールとなっている。

そして、言うまでもなく、スマホはインターネットを通して世界中と繋がっていて、人類が蓄積してきた膨大な情報へのアクセスが可能で、写真、録画、録音、決済まで行える、なくてはならない存在になっている。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.03

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。