「この資料の完成度、高いね」は二流…部下のやる気を一気に爆上げする"デキる上司"のほめことば

「この資料の完成度、高いね」は二流…部下のやる気を一気に爆上げする"デキる上司"のほめことば

ただし「ほめすぎ」は逆効果

部下のやる気を上げるにはどのようなほめ方がよいか。編集者の藤吉豊さん、小川真理子さんが書いた『「リーダーシップのベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)から紹介しよう――。

ほめて伸ばす

「部下をほめる」Point
1「具体的に」「人前で」「本気で」ほめる
2 ほめすぎには注意する

リーダー本100冊のうち28冊が「部下をほめる」ことの大切さについて触れていました。

「若い時は人づきあいが下手で有名だったベンジャミン・フランクリンは、後年、外交的な技術を身につけ、人を扱うのがうまくなり、ついに、駐仏アメリカ大使に任命された。彼の成功の秘訣は『人の悪口は決して言わず、長所をほめること』だと、自ら言っている」(D・カーネギー『人を動かす【改訂文庫版】』/創元社)

ちなみに、対ついとなる「叱る」の重要性に触れていたのは、約半分の13冊です。

画像

「ほめて伸ばす」vs「叱って伸ばす」

リクルートワークス研究所が「1000人以上の従業員規模の課長級管理職」「29歳以下・正規社員の部下を1名以上持つ者」を対象として実施した調査でも、以下のような結果でした。

「職場の部下を褒めたり、たたえたりする機会
● 毎日のようにあった……11.7%
● 週に数日程度あった……29.9%
● 週に1日程度あった……25.0%

職場で部下を叱責する機会
● 毎日のようにあった……2.0%
● 週に数日程度あった……5.4%
● 週に1日程度あった……10.8%」
(出典:リクルートワークス研究所「大手企業マネジャーの75%が『若手が十分に育っていない』と悩んでいる」2023年4月26日)

この調査結果を受け、リクルートワークス研究所主任研究員の古屋星斗ふるやしょうとさんは、『なぜ「若手を育てる」のは今、こんなに難しいのか』(日経BP 日本経済新聞出版)で次のように書いています。

「10数年前までは逆だったのでは? とも感じてしまうが、お伝えしたいのは日本のマネジャー―若手のコミュニケーションスタイルは、“叱責型” から“褒める型” に移行しつつあることが調査結果からも示されていることである」

現代のリーダーは、「叱る」より、「ほめる」を重視していることがわかります。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.03

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。