「これは大変な問題だ」と料理店が頭を抱える…注文の仕方がわからない30~40代が増加している"由々しき事態"

「これは大変な問題だ」と料理店が頭を抱える…注文の仕方がわからない30~40代が増加している"由々しき事態"

一目置かれる人の「アラカルト」の頼み方

居酒屋なら大丈夫だが、それなりのフレンチやイタリアン、中華でのオーダーはちょっと不安……。そういう人は少なくないだろう。『東京最高のレストラン』編集長の大木淳夫さんは「簡単なコツさえ覚えてしまえば、すぐにメニュー選びは楽しくなり、お店の人からも、あの人慣れてるなって思われるようになる」という――。 ※本稿は、大木淳夫『50歳からの美食入門』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

「慣れてる」と思われる注文の手順…アラカルトの大問題

レストランに入ってから一番楽しいのは、メニューを見る時間です。このお店にはどんな料理があるんだろうと思いながら、ひとつひとつ料理名を眺め、作戦を立てる時間はワクワク感しかありません。

ところがもう長い間、ある程度高級な料理店では「おまかせ」が主流です。お店側のメリットが大きいように感じますが、客にとっても“座れば自動的に料理が出てくるシステム”は楽なので一気に広がりました。

しかし、グルメブームをけん引してきた世代が高齢化した最近、反発が広がっています。もうたくさんは食べられなくなり、おまかせだけだと量が多すぎて、お店に行きたくても行けなくなってしまったからです。

そんなこともあり、徐々にアラカルトが復権してきたのですが、ここでまた大きな問題が。30代、40代といった今の主流層はおまかせで育っているので、「お好きなものを注文してください」と言われても、どう頼んだらいいのかわからないんですね。あるアラカルト主体のフレンチシェフは「これは大変な問題です」と悩んでいました。今はバブル世代の常連が来て料理を上手に頼んでくれるけれど、その下が育っていないので、この先どうなってしまうのだろうと。

みなさんはどうでしょうか。居酒屋なら選べるけど、フレンチやイタリアン、中華だと不安かも……って思っていますか。でも大丈夫です。簡単なコツさえ覚えてしまえば、すぐにメニュー選びは楽しくなるし、お店の人からも、あの人慣れてるなって思われるようになりますから。知的冒険を楽しみましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.03

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。